礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

的場昭弘さんの新刊をAIが紹介していた

2024-10-13 00:20:49 | コラムと名言
◎的場昭弘さんの新刊をAIが紹介していた

 的場昭弘さんの新刊『21世紀世界史講義』を拝読したあと、アマゾンにレビューを投稿した。投稿したのは9月1日の未明だったが、アマゾンのカスタマーレビューには、なぜか「2024年8月31日に日本でレビュー済み」と表示されていた。このレビューに対しては、10月13日現在、12個の「ハート」をいただいている。
 先週の9日、「21世紀世界史講義」でネット検索をしてみたところ、その先頭に、「AI による概要/詳細」という見出しがあらわれた。本文は、次のように、ごく短いものだった。

 的場昭弘による「21世紀世界史講義 恐慌・パンデミック・戦争」は、未開拓のテーマを扱った大著です。全17章と補遺で構成されており、全ページ数は390ページです。文章が平易で、随所に頭注が施されているため、読みやすいのが特徴です。

 どこかで見た文章だと思ったが、礫川のアマゾンレビューに酷似している部分があった。該当するパラグラフを引いてみる。

 本書は、全17章および補遺、全390ページからなる大著である。未開拓にして困難なテーマにトライしているが、文章が平易で、随所に頭注が施されているので、読みやすく、わかりやすい。臨場感あふれる写真が数多く採用されていて、読み手を飽きさせることがない。

 AIは、このパラグラフが信頼するに足る記述であると判断し、文体を加工した上で、「概要」としたもようである。
 それにしても、AIは、どのようにして、このパラグラフを選び出したのだろうか。このパラグラフにおける記述が信頼にたる記述であるということを、どのようにして判断したのか。
 AIは、今後、加速度的に進化してゆくと予想されている。今回の「概要/詳細」は、そうした進化の過程において、わたしたちが(人類が)目撃しえた、興味深い事例と言えるだろう。

*このブログの人気記事 2024・10・13(8位の調布の一住民は久しぶり、9・10位に極めて珍しいものが)
  • 西洋は東洋の文明を軽視してきた(佐伯好郎)
  • 景教が帝王崇拝主義であることに不思議はない
  • 空海の文集に大秦寺に関する記事なし
  • 所謂キリスト教はニケヤの宗教会議で産まれた
  • キリスト教はローマ法によって作られた宗教
  • 景教碑が埋められたのは、朱泚の乱(783)の際か
  • 景教徒の大部分が回教に吸収された(佐伯好郎)
  • 調布の一住民が回想した関東大震災
  • 東京ではクマゼミは珍らしい(高島春雄)
  • 雑誌『ことがら』の編集委員会「規約」について



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする