礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

高田保馬訳・グロッパリ『社会学綱要』について

2014-07-31 05:31:33 | コラムと名言

◎高田保馬訳・グロッパリ『社会学綱要』について

 坂上信夫の『土地争奪史論』から、高田保馬の話に跳んでしまうが、ご了解いただきたい。高田保馬の初期の著作(翻訳)に、グロッパリ原著・高田保馬訳『社会学綱要』(有斐閣書房、一九一三)がある。グロッパリは、イタリアの社会学者である。高田は、それまでイタリア語を学んだことはなかったが、この本を読むために、イタリア語を学び、読破すると同時に翻訳を完成させたと聞いたことがある。
 国立国会図書館のデジタルコレクションで、この本を閲覧すると、本扉に「経済学資料第三冊」とある。
 この「経済学資料」というのは、経済学者の河上肇が、当時、編集していた叢書で、第一冊はフェター原著・河上肇評釈『物財の価値』(有斐閣書房、一九一一)、第二冊がファイト著・河上肇抄訳『唯心的個人主義』(有斐閣書房、一九一三)であった。そして、その第三冊に、高田保馬の翻訳書『社会学綱要』が選ばれたということである。
 その『社会学綱要』の巻頭に、「発行の趣旨」という文章がある。内容からして、「経済学資料」という叢書の発行趣旨である。本日は、これを紹介してみよう。改行は原文のまま。

 発行の趣旨     河上 肇
一、本叢書は一般社会科学殊に経済学に関する古今名家の著述
 論説を紹介するを目的とするものである。
一、 紹介の方法は、或は翻訳に依り、或は抄録に止め、或は解説を以
 てし、或は評論を加ふる等、時の便宜に依りて必しも一様にせ
 ぬ積りである。
一、本叢書には時として自分以外の人の労作を編入することもあるであらう。

*このブログの人気記事 2014・7・31

憲兵はなぜ渡辺錠太郎教育総監を守らなかったのか

高田保馬は、いつ「基礎社会衰耗の法則」を発表したのか

石原莞爾がマーク・ゲインに語った日本の敗因

5・15事件の黒幕・大川周明を上野駅で逮捕できず

古事記真福寺本の中巻は五十丁、下巻は三十六丁

吉本隆明における「オウム」体験と「造悪論」解釈

山田孝雄による古事記真福寺本「解説」

馬場辰猪『日本文典初歩』(1873)の「序文」

高田保馬の「基礎社会衰耗の法則」に注目した坂上信夫

岩波文庫旧版『代表的日本人』(鈴木俊郎訳)について

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高田保馬は、いつ「基礎社会... | トップ | グロッパリ『社会学綱要』の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事