礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

少年時代から長く金氏の薫陶を受けた(木村義雄)

2024-05-31 01:41:06 | コラムと名言

◎少年時代から長く金氏の薫陶を受けた(木村義雄)

 木村義雄著『木村義雄実戦集』(誠文堂、1930)を紹介している。本日はその三回目。
 本日は、「平手篇」の十四番目にある「八段 金易二郎氏との対局」(大正十四年)から、【前詞】のところを紹介してみたい。

 大正十四年/東西大棋戦/於 朝日新聞社
 平 手
 八段 金 易二郎/先 七段 木村義雄

〔棋譜、略〕

【前 詞】現在の新聞将棋には時間制度が設けられてゐる。七八段は各自十二時間つまり一局二十四時間限度とし、五六段を各自十時間と定【き】められてゐる。この外【ほか】名人は七八段より一二〈イチニ〉時間適宜に多く持たれることになつてゐる。四段以下はこれに準じ、八時間以下の持【もち】時間を段位に依つて適宜に応用されてゐる。仲間うちの決めであつて考慮の比較的早い人もあるし、長案でなければ指し難【にく】い方も大勢のうちには居【ゐ】られるので、杓子定規の規定でなく、対局者に依つて、その時に、適宜に幾分の延長は認められてゐる。こゝまでに到つたのは、大分議論もあつたが、時間制度といふものが設けられた初めは、七八段が各自八時間であつた。処【ところ】が、これは高段としては稍【やゝ】無理の嫌ひのある短時間で、時代に適応した時間制度だとは云へ、余りに短いとの意見が多く、延【ひ】いては将棋其物にも影響を及ぼすことが多いから今少し延長してはどうかとの意見を持つてゐるものが多くなつて、現在の制度に改正されたのであるが、この空気を作つたのは、この対局〔金・木村の平手戦〕が実際問題に触れたことが大きな原因をなしてゐた。私が七段になつてから相当時を経て、金【こん】氏と香落【きやうおち】から半香【はんきやう】に直【なほつ】た確か最初の平手番【ひらてばん】である。私が先輩である金氏の棋風を批評することは僭越であるかも知れないが、批評でなく、感じた侭を述べさして貰へば、第一は非常に真面目で一手たりとも軽忽【けいそつ】には下さない、指した一手には必ず含蓄があつて、よく味【あぢは】ふと、どつしりとした力を含んで学ぶ可【べ】き所が非常に多い。相手を見て作戦したり、敵の手段に依つて策を弄す風が見えない。私は少年時代から長く実際の薫陶を受けた関係から、私の棋風が大分金氏に似てゐると、故人になられた村越〔為吉〕六段などは屡々云はれた。名人〔関根金次郎〕と金八段の棋風がよく似てゐるのであるから、これに感化されたことは今になつて幸ひであると、当時を懐【おも】つて感謝してゐるのである。〈165~167ページ〉

〔後略〕

 若干、注釈するが、将棋に詳しいわけではなく、インターネット情報に基いた注釈にとどまる。昭和初年における「名人」とは、九段に対する名誉称号。当時の名人は、関根金次郎(十三世名人)。
 金易二郎(こん・やすじろう)は、関根門下で、木村義雄の先輩に当たる。1924年(大正13)に八段、1947年(昭和22)に引退、1954年(昭和29)に名誉九段を贈呈された。
「半香」とは、平手と香落ちという二番一組の対局のこと。このとき、金八段と木村七段は、半香で対戦したが、本書で紹介されているのは、そのうちの平手戦である。木村の記述によると、この平手戦で、「時間制度」に関わる問題が発生した模様だが、詳細は不明。

*このブログの人気記事 2024・5・31(8位になぜか山本有三)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 序盤は、研究の深い金子氏の... | トップ | 放送局から将棋の放送を依頼... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事