◎「是丈は心得おくべし」シリーズ(実用叢書)の宣伝文
前回、誠文堂新光社の創業者・小川菊松が、加藤美侖の「是丈は心得おくべし」シリーズについて書いている文章を紹介した。
同シリーズの第一冊は、『社交要訣 是丈は心得おくべし』であるが、国立国会図書館のデジタルコレクションで確認すると、「大正七年十二月十九日発行」となっている。加藤美侖が小川菊松を訪ねたのが、同年一一月五日。それから一か月強で刊行されたことになる。奥付にある著者名は、「加藤美倫」、発行所は誠文堂(東京市麹町区錦町一丁目十九番地)である。定価は、「金八拾五銭」。
このシリーズは、正確には、「実用叢書」と呼ぶらしい。すべて、加藤美侖の執筆である。
たまたま手元に、その第三冊『演説坐談洒落滑稽 是丈は心得おくべし』がある。一九二二年(大正一一)五月三〇日発行の「半価版初版」である。
その巻末に、実用叢書全冊の広告が載っているので、本日は、その一部を紹介する。宣伝文は、小川菊松が考えたのだろうが、何とも巧みである。いかにも、購入意欲を誘うようにできている。
加藤美侖先生著 実用叢書(十六冊完結)
▽全国を風靡せる紳士読本!!
▽知識階級たるの標準常識!!
三六版各冊二百六十頁新活字組洋装美本各冊定価金六拾銭郵税金拾壱銭
一巻 社交要訣 是丈は心得おくべし
▼洋服を着る時、西洋食卓の作法、訪問及接客、日本式礼儀作法、家庭儀式、歌俳諧茶の湯生花、芝居音曲相撲、美容法、料理店、宿屋其他社交上心得おくべき必須要項二百余摘採懸示す
二巻 日常法律 是丈は心得おくべし
▼金銭貸借、商取引売買質入、土地建物、民刑訴訟、親族関係、損害賠償、氏名変更法、警察の知識、其他心得おくべき法律三百余、弁護士も三百〔三百代言〕も六法も悉く不用唯本書一巻を備へよ
三巻 演説坐談洒落滑稽 是丈は心得おくべし
▼諸種会席の坐談、即席五分の演説、洒落〈シャレ〉滑稽の応酬、式辞答辞に就て、長広舌を振ふ場合等一切の妙諦を語り相手次第場所次第の実際に応ずる必須心得と粒選りの模範例を併録す
【四巻以下は次回】