ON  MY  WAY

60代になっても、迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされながら、生きている日々を綴ります。

♬イチゴの季節になると思い出すのは、…「苺の季節」(堺正章)という歌

2023-06-01 21:33:35 | うた

わが家の庭に、イチゴが実る季節となった。

以前住んでいた家から苗を少し持ってきただけだったから、実ったら食べようなんて思いはあまりなかったのである。

それが、昨日の記事ではないが、野生化するように自分が生きていけるようにとランナーを伸ばし伸ばし、広がって行った。

その結果、今、毎日20個くらいの小さなイチゴが取れる。

以前書いたことがあったと思うが、すっぱいイチゴである。

 

 

イチゴの季節になったなあ…と思う。

イチゴの季節、といえば、昔学生の頃、堺正章が「苺の季節」という歌を歌っていたことを思い出した。

 

君がかわいい男の子をつれ

街を歩いているのを見ました

横にいたのが旦那さんでしょう

ペアのセーター似合っていました

 

こんな歌詞で始まる歌だ。

あの頃特有の、少し前の恋人との思い出を歌う歌である。

昔の恋人が、親子連れとなっている姿を見かけたわけだ。

だが、一番の、この先の歌詞は記憶に残っていない。

なのに、2番の歌詞は、どういうわけかよく記憶している。

 

苺の季節になると思い出すのは

二階の窓辺のちいさな鉢植え

君が花屋で買ってきたんだったね

青い苺がたくさんついてた

いつか真っ赤になったなら 二人で食べようねと言った

けれど別れの時が来て 苺は枯れたね

君を愛したわずかな月日も 青い葉っぱのままで枯れたよ

君を愛したわずかな月日も 青い葉っぱのままで枯れたよ

 

イチゴの季節だなあと思うと、「苺の季節になると思い出すのは…」と、この歌の2番のフレーズが思い浮かんでくるのだから、不思議なものだ。

40年以上たってもだいたい思い出せるのは、あの頃よく聞いていたからだろう。

そんなにヒットした歌でもなかったのだが、自分としては気に入っていたということだろう。

 

改めて調べてみると、この歌詞の作詞者は、喜多条忠。

あのかぐや姫の「神田川」や「赤ちょうちん」の作詞者だった人だ。

「苺の季節」にも、「神田川」や「赤ちょうちん」と通じる若者の悲恋、別れが描かれていたのだ。

不安定な心、将来への不安、…若者ゆえだった。

この歌の底辺に流れる哀しさが、自分は好きだったのだろうなあ…。

イチゴだけにすっぱい青春ということかな。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生命力、繁殖力の強い野草の... | トップ | こぼれ種から、ビオラ咲く »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まあちゃん)
2023-06-02 21:25:36
有難う御座います 本業歌手堺さんの歌を取り上げていただいて、それもけしてメジャーでない曲を(笑) 嬉しいです、まあ当時の
紅白で歌唱してましたが。2番の歌詞迄記憶されてるとは 有難うごさいます
いい歌でしたよ (50fox)
2023-06-03 22:52:12
>まあちゃん 様
いやあ、本当にこの曲、2番が心に残っているんですよ。
あの頃のフォーク調の歌詞、青春を感じさせる歌ですね。
心に残る曲を歌ってくれて、ありがとうございました、と言いたいです。

コメントを投稿

うた」カテゴリの最新記事