ON  MY  WAY

60代になっても、迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされながら、生きている日々を綴ります。

「エルマーのぼうけん(3部作)」(ルース・S・ガネット著;福音館書店)を読む

2024-06-22 13:17:41 | 読む

先日、アメリカの児童文学作家ルース・スタイルス・ガネットさんが日死去したというニュースが新聞に小さく載っていた。

100歳だったそうだ。

「児童文学作家ルース・スタイルス・ガネットさん」と言われても、ピンとこなかった。

だが、児童書「エルマーのぼうけん」の作者だと知って、ああ、そうだったのか、と思った。

「エルマーのぼうけん」は、どうぶつ島にとらわれたりゅうの子を助けに行く、9才の男の子エルマーの冒険物語だ。

この本は、1948年に出版されたそうだが、私が子どもの頃、小学校の図書室にあったと記憶している。

図書室には、「エルマーのぼうけん」だけでなく、「エルマーとりゅう」の本も置いてあったのを覚えている。

だが、このシリーズは3部作で、もう一つ「エルマーと16ぴきのりゅう」もあったのは、記憶に残っていない。

でも、「エルマーのぼうけん」「エルマーとりゅう」の本は好きだったことを覚えている。

 

アメリカでは、1948年から51年にかけて、「エルマーのぼうけん」「エルマーとりゅう」「エルマーと16ぴきのりゅう」の順に出版され、世界的ベストセラーとなった。

日本でも累計780万部を記録したベストセラーなのだが、日本では、1964年初版で福音館書店から出版されていた。

私が小学生になったのは、1963年だったから、その頃新しい本として図書館に入ったばかりだったのだろう。

まさに低学年の頃だし、表紙絵からしても魅力的な本として目に映ったに違いない。

子どもの頃は冒険のお話は大好きだったから、「エルマーのぼうけん」には飛びついたことだろう。

さて、わが家には、30年近く前に、この3部作がセットで買ってあった。

子どものためだったのかもしれないが、大人でも手元に置きたい本だったのかもしれない。

話はすっかり忘れてしまっていたので、このたび順番に読んでみた。

 

9歳の少年エルマーが、家に出入りするねこから、とらわれた竜の子の話を聞き、遠い島まで助けに島に行く。

リュックに入れて持って行ったものが、チューインガムや桃色の棒付きキャンデー2ダースとか、じしゃくやむしめがね6つとか、「クランベリ行き」と書いた大きな袋…など、いちいち物の名前や数などが書かれているのも面白い。

やがて、それらがちゃんと使われるときがきたり、使われるときにはどういうことでいくつ使われるとか、子どもが気にしそうなことにもこだわってストーリーが展開するのは楽しい。

子どもの側に立って話が作られているから、読んでいて楽しいのだ。

 

想像をかきたててくれるのが、挿絵だった。

ふわっとした可愛い絵が多い。

「りゅう」というと、怖いイメージがあるが、エルマーと友だちになるりゅうは、とても愛らしい。

挿絵を描いたのが、作者ルース・S・ガネットの義理の母、ルース・C・ガネットだというのだから、その関係を思うとなんとなくほのぼのした感じにもなる。

 

様々な困難にあうたびに、エルマーは機転を利かして乗り越えていく。

自らの知恵を使い、手元の道具を生かして。

それは、相手を傷つけ痛めつけることなく。

そんなところが、子どもだけでなく大人受けするところなのかもしれない。

 

楽しい物語を与えてくれたことに感謝し、100歳で亡くなられたルース・S・ガネット氏の冥福を祈ります。

合掌。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏至の夜に満月 | トップ | 悔しい、悔しい引き分け ~2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読む」カテゴリの最新記事