goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

疲労困ぱい

2023年05月21日 | 散歩写真





今日も朝から青空が広がりまして、初夏らしい天候でした、そんなに酷い暑さではなかったので、過ごしやすかったです。
今日は、孫と親がやってきて、親が買い物をする間、子守を担当しました、それで散策はなしです。
子供は日々成長をしていますので、どんどんと動き回るようになって、それにくっついて行くのが大変です。
散策するよりも疲れ果ててしまって、疲労困ぱい状態です。
家の中にある危険と思われる物は、事前に片付けるのですが、思いもよらない物で遊び始めるので、びっくりしちゃいます。
まあ、それだけ子供は好奇心旺盛なのだと思います。

上の写真は、孫の散歩途中で撮影しました、近くの遊歩道に咲いていました。
下の写真は、先日訪れた福島潟で撮影しました。
「いづれあやめかかきつばた」という慣用句がありますが、確かに花を見ると直ぐに見分けがつかないですよね。
とあるWebからの受け売りですが、古い時代のアヤメとカキツバタは、葉っぱは似ていたものの、花は全く違った形状だったので見間違うことはなかったそうです。
江戸時代に、美しい花を咲かせる「花菖蒲」という品種が出て、こちらが菖蒲の代表となってから、二人の美女の美しさを形容した慣用句になったらしいです。
そんな慣用句に使われるくらい、アヤメもカキツバタも綺麗です、私はカキツバタの清楚さが好きですが。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐採予定でしょうか

2023年05月20日 | 散歩写真





今日は、再び夏が戻りまして、朝から青空が広がって、日差しが強かったです。
ただ、気温は最高が22℃くらいですから、酷い暑さではないですね、半袖で過ごすと爽やかです。
今日は、気温が上がったら居間のエアコンを試運転しようと思ったのですが、この気温なので中止しました。
今日は、何となく疲れが残って、買い出しへ出かけた以外は疲れ休みにしました。

写真は先日訪れた、五頭憩いの森(阿賀野市)の散策で撮影しました。
魚止めの滝へ向かう道は、途中が写真のように杉の木が植えてありまして、今日のような日にはうってつけの木陰を作ってくれていました。
1本の杉の木に写真のような看板が貼られていました、どうやら植林した杉の木が無事に育ったと判断されて、伐採されるみたいですね。
そうすると、来年は偉く見通しが良くなって、こんな木陰を散策することができなくなりそうです。
ただ、川側の杉林には写真のように神社が祀ってあるので、流石にこちらは伐採しないと思われます。
この神社の鳥居は、実は見かけよりも低いんです、少ししゃがまないと通れません。
最初からこの高さなのか、それとも何かが原因で沈んだのかは、判断できませんでしたが。
鳥居へ、建立が昭和3年1月と掘られていたので、計算すると建立から既に95年を過ぎたことになります。
もう少しすると、昭和生まれの人へも100歳になる人が出てくるんですね、同じ昭和生まれですが何だか信じられません。

余談ですが、こちらでもタンポポパトロールをしてみました。
写真のタンポポは、ニホンタンポポのようでした。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中ドライブ

2023年05月19日 | 散歩写真




昨夜から今朝にかけては暑苦しいくらいでしたが、日中は気温が昨日よりもぐーんと下がったので、肌寒さを感じました。
気温の上下動が激しくて、体が追いつけません、困ったものです。
空模様は朝から雨模様で、それが一日続きました、何となく梅雨が近いと感じさせました。

こんな天候ですから散策はなしです、ただし少し遠出をしてきました、出かけた先は胎内高原(胎内市)です。
雨中ドライブを楽しんで、胎内高原にあるホテルでランチを食べるという目論見です。
平日の雨の日ですから、レストランのお客さんは本当に少なかったですが、それで落ち着いて食事が楽しめました。

雨は歓迎しないのですが、こんな天候で森を撮影するのは好きです、緑がとても落ち着いて見えるからです。
嬉しいことに、今シーズンことごとく撮影を逃していた朴の木の花を見つけまして、ついに撮影できました。
雨の日の白い花は、目立ちますし、落ち着いて見えます。
春を追いかける場合は、北に向かうか、高度を上げろと言いますが、今回は高度を上げたので巡り合う事ができました。
雨に濡れた深緑も写欲をわかせました。

一番上の写真はホテルの窓越しに撮影しました、こんな雨の中、斜面の草刈り作業をしているのが見えました。
山の中のホテルとは言え、周辺を草茫々にはできないのでしょうね、大変な作業お疲れ様です。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避暑へ

2023年05月18日 | 散歩写真




昨夜から今朝は、なんだか暑苦しい一夜でした。
空模様は朝から快晴、気温は一気に上がっていって、ついに30℃になりました、夏日です。

暑くてたまらないので、散策を兼ねて避暑(避難)へ行ってきました。
でかけた先は、五頭憩いの森(阿賀野市)です、こちらは久しぶりの訪れとなりました。
本当は、新緑の季節に来たかったんですが、大型連休前後は駐車場が有料化されるので、足が遠のきました。
今日は、私が景色を独占かと思ったのですが、ばかでかいバズーカ砲(超望遠レンズ)を持った、鳥さん狙いの人が一人だけいました。

今日は、流石に半袖にしました。
ただし、それでも日差しのある所は暑いので、できるだけ木陰になる道を選んで歩きましたが。
でも、森の中は意外と風が吹かないので、ひどい暑さは感じないのですが、熱気がこもる感じもします。

収穫はヒメシャガでした。
この花を見たのはずいぶん昔です、確か「五頭どんくりの森キャンプ場」で撮影して依頼です。
シャガよりも花が小さめで可愛らしく感じます、花の色も少しムラサキが濃い感じです。
あと、ミヤコワスレも咲いていました。
ただし、この2つの花は、もしかすると自然に咲いているのではなくて、憩いの森の管理者の方が植えた可能性もあります。
どちらも、管理棟近くの遊歩道に咲いていました、この辺りは色々な花を管理者の方が植えてあるのを見かけますので。

山あいは、やはり季節が少し遅い感じです。
下界では季節が終わってしまったフジの花が見事な自然の藤棚を作って咲き誇っていました。
また、同じくヤマツツジが見事な満開状態でした。
白い花はヤブデマリだと思いますが、杉林の中にひっそりと咲いていました。
本当は、魚止めの滝まで行く予定でしたが、上りの途中でへばってきたので、引き返しました。
平日だけど、登山者が乗ってきたと思われる車が道端に何台か止めてありました。

帰宅したら、家の中は蒸し風呂とまでは行きませんが、結構暑くなっていました。
ついでに、エアコンの試運転をすることにしました、とりあえず寝室と私が作業をする部屋は終わらせました、問題はなさそうでした。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認定完了

2023年05月17日 | 散歩写真





今週は、日曜日から、色々とこなさなければならない事が続いていて、多忙でした。
今日は、その多忙日の一応最終日です。

5月2日にハローワークで失業手当を申請したのですが、今日がその認定日になっていまして、朝一番でハローワークへ行ってきました。
午前9時過ぎに到着して、発券機で受付をして順番を待ちました、数分で呼び出しを受けまして、認定の手続きをしました。
手続きと行っても、前回渡されていた書類にサインをして提出して、簡単な質問(認定期間中に仕事をしていなかったかの確認など)をされて、無事に認定となりました。
時間は5分もかからななったので、なんだか本当にあっけなかったですね。
しかし、こんな内容で呼びつけられるんだったら、オンライン面接で充分じゃないかと思うのですが、いかがでしょうか。
手間を省けば、失業保険料を下げるとか、あるいは失業給付を割増するとかの財源が捻出できるはずです。
まあ、ハローワークに勤めている人の雇用も考えなければならないとは思いますが、ちょっとなです。
日本のIT化は、もはや周回遅れ以上に感じます。
これで、明日からは大手を振って求職活動とか仕事ができるんですが、現在のところは特段の活動予定は考えていません。

今回もハローワークが意外と早く終わったので、昼前に散策へでかけました、行き先は五十公野公園(新発田市)です。
今日は、朝から快晴で、ぐんぐんと気温が上がって、最高気温は27℃でした、軽く夏日ですね。
本当に暑かったです、ワイシャツ1枚で騒いでいたんですが、それでも暑苦しかったです。
日差しが強いので、木陰を求めて公園を囲んでいる尾根に上がって、軽い縦走コースを選択しました。
下界は風が強かったのですが、尾根筋は全然風がなくて、木陰を外れると強烈な日差しでまいりました。
鵜山、大沢山、焼山と3つのピークを縦走して、あやめ公園へ下山しました。
あやめ公園のアヤメは、まだ生育途中でこれからです、ただし写真のあやめだけは咲き誇っていました。
あと、公園のど真ん中にある池には、写真のとおりセイヨウスイレンが開花していまして、しばし目を和ませえくれました。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国峠

2023年05月16日 | 散歩写真





地元の民放テレビで、新潟県の有名人ベスト10を当ててくださいという番組がありました。
有名人のリストは、事前に街頭インタビューした結果を元にしていました。
当然というか、やはりというか、田中角栄元総理大臣がランク入りしていました、ただし1位ではなかったですが。

田中角栄と言うと「三国峠をダイナマイトでぶっ飛ばせば新潟に雪は降らない。」と言った話を思い出します。
三国峠は、新潟県人にとっては新潟県と関東を隔てる象徴的な壁です。
スケールの大きな話ですが、まあ実際にはできないでしょうが、こう言われると納得しちゃいます。
それだけ、新潟県は雪に痛めつけられている地域ですからね。
選挙民の琴線に触れることを上手に言っていると思いますよ。

で、先日地元新聞を見ていたら、実際に三国峠をぶっ飛ばしたらどうなるか試算した記事が掲載されていました。
キャプチャー画面がそれです。
これだけのお金と労力をかけるのは絶対に不可能だと分かりますね。
もし、実際に三国峠をぶっ飛ばしたとしても、新潟県の雪はそんなに減らないという補足もありました。
残念ながら、新潟から雪を無くすことはできないという結論になります。





   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウですか

2023年05月15日 | 散歩写真





こちらでは、湖沼や田んぼでサギを沢山見かけます。
実は、阿賀野川の中洲が巨大なサギのコロニーとなっていて、繁殖期になると列車の窓からも白いサギがものすごい数いるのが分かります、木々が真っ白に見えるくらいですから。
田植えのシーズンには、田起こしがはじまると、土中から出てきた虫などを捕食するために、トラクターの後ろにサギがずらりと並んでいる姿を見かけます。

写真は、先日訪れた瓢湖(阿賀野市)で撮影しました。
白鳥を撮影していたら、被写体のサギが目に止まりまして、しばし相手をしてもらいました。
福島潟でサギを撮影すると、一定の距離に近づくと逃げちゃいます。
今回、被写体になってくれたサギは特にカメラマンを気にすることなく、こんなにクローズアップ撮影ができました。
瓢湖は人目が多いので、慣れてしまっているのかもしれませんね。

サギと言っても色々と種類がありますが、画像をグーグルレンズで判定してもらいました。
結果は「チュウサギ」だそうです、ダイサギ(渡り鳥なのでこの時期はいるはずがないのですよね)かなと思っていたんですが、チュウが正解のようでした。
現在、冬羽から夏羽へ換羽している途中のようです。

鳥を撮影する場合は、クローズアップができるとやはり楽しいです。
その点、瓢湖は撮影しやすいところなのかもしれません。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び生成系AI

2023年05月14日 | 散歩写真




今日は、朝から少し力仕事をしました。
この前の日曜日は、自治会の草刈りが予定されていたんですが、雨で今日に延期となりました。
朝方、雨が降っていてどうなるかなと思ったんですが、草刈りが始まる前に曇り空となったので、結果的には作業開始となりました。
1時間ほどの軽作業なのですが、普段やっていないことをやると、やっぱり疲れます。

生成系AIが話題となっていますが、図書館で写真の本を見つけたので、借りてきました。
今、生成系AIの機能が良くなったのは、ビッグデータが検索エンジンのために集められて、それをAIの元データとして使えるようになったことが大きいようですね。
本へは、生成系AIのために消える仕事と消えない仕事というページがありましたが、私がやっていた仕事は間違いなく「消える」ほうのようでした、引退して正解だったかもしれません。

下の写真は、どんぐりの森キャンプ場付近で撮影したものです。
スミレと云うのは分かるんですが、本来はスミレと言う名前の植物は1つしかありません。
とにかく同定が難しい花の一つだと思います。
グーグルレンズ(こちらも画像を認識するAIだと理解しています)に聞いてみたのですが、あまり納得の行く答えではなかったです、この手のAIは発展途上です。
図鑑を見て、ムラサキは「タチツボスミレ」、白は「ニョイスミレ」と同定したんですが、自分の頭もあまりあてにならないですが。

ちなみに、今日行った草刈り作業は、AIを搭載したロボットが登場して不要なる可能性ありかもしれません。
でも、作業中の自治会のメンバーとの情報交換(雑談)もあるので、その点では廃れることはなさそうです。











   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番組が違いませんか

2023年05月13日 | 散歩写真




朝、身支度をしながらラジオを聞いていたら、とある音楽がかかりました。
それを聞いたら「それって、番組が違いませんか」と思わず言っちゃいました。
ラジオはNHKの朝の番組だったのですが、かかった音楽が「ミスター・ロンリー」だったんです。
これって、私の年代だとFM番組のジェット・ストリームが始まるときにかかるオープニングテーマとして刷り込まれています。
音楽を聞きながら、低音が効いた城卓矢のナレーションが勝手に頭の中に流れていました。

実は、ジェット・ストリームはとあるシリーズのCDを9枚持っていて、よく聞いています。
このCDは中古ですが、ハードオフでバラ売りしていたのを見つけて、まとめ買いしました。
ただし、本来は10枚シリーズでして、No.10だけが1枚だけ先に売れてしまっていたようです。
全部揃っていないのが気になっていたんですが、欠品しているCDがAmazonで販売されていたので、思い切って注文しました。
こちら、中古ではなくて新品でした、まだ販売しているのでびっくりしました。
揃ったからと言って何が変わる訳ではないのですが、全部揃うと気持ち良く感じます。

下に写っている球根ですが、我が家の庭で咲かせたチューリップの球根です、この前収穫して乾燥中です。
収穫した球根は秋に植えれば、来年も花を咲かせてくれるはずですが、果たしてどうなりますか。
本当は、プロが育てた球根を植えた方が間違いはないのですが、原理的には大丈夫なはずです。

一番下の写真は、先日福島潟を散策中に撮影しました。
足元に虫が動いていたのでしゃがんで確認したら、何とオケラでした。
オケラを見たのは、もしかして何十年ぶりくらいになります、調べたらコオロギの仲間だそうです、知りませんでした。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成系AI

2023年05月12日 | 散歩写真





今、巷は生成系AIの話題で盛り上がっていますよね、ChatGPTの登場は幕末の黒船のような衝撃を私達に与えています。

で、ちょっとだけ試してみました。
試したのはChatGPTと同じエンジンを搭載しているBingのチャットと、これへ追いかけるようにGoogleがリリースしたGoogle Bardです。

私の趣味関係のある内容(結構デープな内容)について両方のシステムへ質問してみたら、返ってきた答えはまだまだ不正確だなでした。
Bingのチャットはまだまともな内容でしたが、Google Bardは嘘八百同然でした。
Google Bardは完成度を無視して、とりあえずリリースしたように思えます、Googleの焦りを垣間見ました。

ただ、使えるなと思ったのは、作った文章の校正です。
趣味で作っているWebサイトに簡単な英文(元ネタはGoogle翻訳を使って作成)を掲載しているんですが、その校正を指示したら英文が洗練された感じになりました。
ただし、この内容が文法的に合っているのかは、私の英語力では判断はできませんが、ほぼそのまま利用させてもらいました。
まだ不正確な部分はあるようですが洗練されて行けば、私達の仕事や生活へ、大きな影響を及ぼすでしょうね。
ちょっとだけ使っただけの感想ですが、その片鱗を垣間見た感じがしました。

今日も朝から青空が広がって、一日爽やかな一日でした。
昼ごはんを月岡温泉(新発田市)のイタリアンレストランで食べることにして、その前に腹ごなしで瓢湖(阿賀野市)の遊歩道を一周しました。
今日は散策目的なので、歩く方が主で撮影は従です。
夏の白鳥は、お立ち台付近で休憩中でした、羽を広げている白鳥ですが、一応滑走程度はできるようでした。
遊歩道を歩いていたら、足元へ何かいるのを見つけました、マガモのカップルでした。
日陰で休んでいるようでしたが、写真のとおり1mにも満たない至近距離から撮影しても、逃げませんでした。
あと、カワウが泳ぎながら餌とりをしているのを撮影できました。
白鳥の看板は、個人宅のガレージに描かれていました、白鳥と阿賀野市のゆるキャラ「ごずっちょ」のコンビです、ごずっちょはちょっとヤンキー風に書かれていて、笑っちゃいました。

何かが湧き出ている写真は、月岡温泉の足湯の様子です、湧き出たばかりのお湯は結構熱かったですね。
唐傘の写真は、足湯の正面にある舞台のディスプレーです、ここでお笑いタレントの友近さんが、とあるテレビ番組で踊りを披露していたところです。
ウサギさんは、イタリアンレストラン近くで飼われています、月岡だけにウサギがキャラクターなのでその繋がりです。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする