goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

札幌地下道

2011年03月21日 | Weblog
今日は午前中勤務でしたが、帰り道に始めて札幌駅から大通り、すすきの方面への地下道を歩きましたが、いや結構な人が歩いていました。殺伐とした地下道でなく、人々に活気も与えそうですし、何より冬はありがたい。
特に車椅子の方が沢山いて、移動がかなり楽!
久々のヒットかもしれません。

人の流れはどうなるか?
僕が見た範囲ですが、大通りから札幌方面の流れの方が多い気がしました。
ただこれは時間帯とか考えなくてはいけませんがね。
いや、快適!

これから、来週のセラピー犬の適性検査の準備仕上げです。
3月26日で、受付は昨日で終了しているはず。

年に2回の大仕事なんです。
何か、ここ数年は疲れるけど、鞭打ってがんばります。

傘寿の会

2011年03月20日 | Weblog
昨日は、私の大学時代所属していた教室(獣医解剖学)の当時の教授の80歳のお祝いをいたしました。
80歳は傘寿(さんじゅ)の会というそうで、88歳が米寿、90歳卒寿、99歳白寿で、100歳で紀寿・・・・まあこれ以上はどうか?

先生は世の中がこのような大変な時にお祝いなどしていいのかとの躊躇もあったと気持ちを吐露されましたが、せっかくのことなのでという言葉がありました。

いろいろな意味で、今は華美なことは避けていくべきなのかもしれません。
しかし、気持ちはそうであっても、時に心を別に振り向けることも必要だと思います。余り思いつめるのもどうかと感じます。

スポーツの開催も、いろいろ中止され、高校野球も開催に慎重でした。
当然でしょう。
しかし、こういうときこそ、スポーツを通じて勇気も必要です。
立ち直る勇気をもらいましょう!

健康検査

2011年03月19日 | 動物医療
少しずつ復興に向けて動いているようですね。
仮設住宅建設や集団移転が始まりました。
少しでも早く日常を取り戻したいものです。
何気なく暮らしている、「日常」というのものの大切さが今更ながら感じます。

犬も10歳になると、毎年1回か2回は血液検査等で健康検査した方がいいでしょうね。
実家のポメラニアンは今年10歳になるので、検査しました。
以前は、肝機能が悪かったのですが、それに対応した食事や投薬で昨年よりかなり改善されて驚きました。

やはり、食事は大事ですね!

今日はこれから、大学行事があるので、出かけます。
明日、休みでよかった!

がんばれ日本がいい!

2011年03月18日 | Weblog
震災は不幸なことですが、人々は徐々に受け入れるべきは受け入れ、復興に一歩踏み出しつつあるようです。県外の移転も含めて早く日常の生活を取り戻してほしいものです。

震災と計画停電は経済生活にも重大な影響を与えています。

交通網の寸断で、動物用の医薬品の供給もままならず、ストックも減り、家畜診療所においても影響が出始めています。
節約にも限界もあるのですが、なんとか乗り切る知恵が必要です。

停電も酪農、畜産現場にも多大な影響を与えます。
酪農では
・搾乳ができない
・生乳の冷却保存ができない
・集乳ができない

肉牛では
・食肉センターでの処理、保存ができない
・子牛の保温用ランプが使えない

養豚
・子豚の保温ができない
・食肉センターでの処理、保存ができない

そのほか
・バーンクリーナー、スクレーパーが使えない
・サイレージやTMR飼料調整ができない
・自動給仕器が使えない
・動物用飼料が確保できない

いろいろ影響があります。
一刻も早い回復が必要です。



写真は、あたらしいエアロバイクです。
音が静かでいい!
これを漕いで、東北に送電できればいいのにと真剣に思ったりする・・・
長島さんも行っている。
「がんばれ東北!」
「がんばれ日本!」

まだ北見

2011年03月16日 | Weblog
まだ北見にいます。今日は雪です。まだまだ震災の被害の全貌もわからない状態では有りますが、ちょっとずつでも前に進む方がいて敬意を表したいですね。
やっぱりどこの避難所でもワンちゃんがいてなんとなくほっとしますね。

安否確認

2011年03月15日 | Weblog
これくらいしかできませんが、義援金を申し込もうかと。
今、北見に来ているのですが、宮城県に母親がいて安否確認がまだ出来ず、心配している方がいて、いろいろ一緒に電話したのですが、繋がらずっと、どうしようかと、考えていたら、親戚の家にいるとの、情報が入り、万歳!まさに今回の地震を身近に感じました。でも、安全が確認されて本当によかった。

祈り 2

2011年03月14日 | Weblog
今、誰もがそうですが、ニュースを見るたび現実の厳しさを突きつけられます。
うちの家族も、なるべくTVをつけないようにしているようです。

救助もさることながら、長引く避難生活に対する援助です。TVで見ましたが透析のチューブも底を付きかけている病院もあるとのこと。
しかし、今回は運ぶための動脈が寸断しているので中々難しい状況ですね。
聞いたところによると、被災地にガスコンロを送るといって沢山買われていた人もいたようですが、これも届ける確実な方法がないでしょう。

首都が電気の供給の危機に見舞われ、日本を支える経済活動も停滞せざるを得ません。
遠く離れた北海道でも、消費に異変が起きています。
昨日、ホーマックに行ったら、電池が大変売れていたようですし、ガソリンを早めに満タンにする人もいるようです。

僕は特別なにもしていませんが、なんとなく節電に気を使っています。
義捐金を送る機会があればそうするつもりです。
同級生の安否も簡単に確認ができなさそうです。

心配は募るばかりですが、本当の試練はこれからかもしれません。
日本は、敗戦の焼け野原から見事に復興した国です。
「がんばれ、ニッポン!」です。

我々のNPO団体ではレスキュー部門もありますが、遠くはなれた大規模な被災地に行って活動できる基盤まで確立されていません。お役に立ちたい気持ちは皆さんあるのでしょうが、正直困難です。祈るばかりです。

道内では、一部津波で押し流された船の撤去が始まったようです。
一歩一歩進むことが、全体の支えになると信じています。


祈る

2011年03月13日 | Weblog
やっと、インターネットが使えるようになりました。

とにかく、地震被害の方々にお見舞いを申し上げたいです。
亡くなられた方もどのくらいいらっしゃるかも分からない状態で、亡くなった本人はもとより、ご家族の方のことを思いますと、全国民が呆然とするのみでしょう。

自分でも何かできないのかとも思いますが・・・・・・

飼われて居た動物たちのことも心配です。
今朝の朝刊には飼っていた犬を救助隊が見つけてくれて、飼い主が犬に再会したときの写真が掲載されていましたが、思わず涙が出ました。飼い主はもとより、救助した方も目頭を熱くしていました。
月並みですが、命の大切さを痛切に感じた一枚の写真でした。

避難場所にも犬が収容されているようで、何とか受け入れていただいているところもあるのだと、何となくホッとします。

何より人命優先ですが、動物だちのことも忘れず、助けている人々を見るにつけその心に敬意を表したいです。

一日も早い安否確認と、復興を祈るばかりです。

<北海道新聞より>

パソコンで更新出来ず

2011年03月12日 | Weblog
地震の影響でパソコンのインターネットが使えないようです。大変なことになりました。
親戚が青森にいますが連絡が取れて無事でした。あまりに被害が広範囲で復興大変ですし、何より行方不明者が心配ですね。しかし、原子炉の説明も正しく説明しないような政府であってほしくないものです。
人間はもちろん、動物たちの生命が心配です。

関節炎をぶっとばせ!

2011年03月10日 | 動物医療
今日も午前中猛吹雪!どうなってんの!ぜんぜん、雪が減りません。寒いし。ここ数日は天候も落ち着きそうですがいつまで続くのか、この冬・・・・

家の犬も10ですから、関節もやや弱って来たと少し感じています。
先手必勝、犬用リマダイルチェアブルタイプ。非ステロイドの消炎鎮痛剤で関節の痛みや炎症に良く効きます(写真見難いけど)。

主成分、ケトプルフェンがシクロオキシナーゼとリボキシゲナーゼの両方を阻害するとこで抗炎症作用を発揮します。
ここ、1週間くらい服用させていますが、かなり状態が良くなり、今朝はガンガン走っていました。

この他グリコフレックスやαーリノール酸も与えてアンチエイジングしています。
目指せ、15歳以上!