goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

雪かき

2013年03月10日 | Weblog
イヤーこの雪どうなんですか?
異常、異常、超異常ですよね。

雪かきから開放されたいというのが、北海道の人たちの共通の思いでしょう。

今日はひたすら雪かきと自室で開院の準備事務をしていましたが、いくらでもやることが出てきて・・・
まあ、やれるとこまでやるしかないか。

また、外吹雪いいてますが!

これから、セミナーに行ってきます。

親睦会

2013年03月09日 | Weblog
今日はアニマルセラピーのNPOの親睦会(飲み会)でした。
LINEの仲間に入れてよかった!

加えて今日は病院スタッフの初顔合わせでした。
お互いうまくいきそうな雰囲気です。

鍼灸の患者さんが結構きそうな雰囲気なので、ヘルパー獣医師(女性)の登場の機会が増えそうです。
優しい獣医さんなので、よろしくお願いします。

31日に病院見学会を10時から午後4時まで開催するので皆さん是非おいでください。
詳細は後日ブログで公表します!

皆さんに支えられて行きたいと思います。
感謝します。
ちょっと酔ってますが、本心です。

写真は麻酔の時のモニターで心電図や麻酔の状態を確認する機械です。

久々の会議

2013年03月08日 | Weblog
今日は久々に会議というものに出席しました。
家畜人工授精師協会の会議です。
大動物の団体ですから、これからの診療業務には縁がないのですが、役員の任期半ばなので引き続きお役目を果たすことになりました。
団体勤務時代の懐かしい面々にお会い出来て嬉しかったです。

懐かしの元職場の近くで会議が開催されたので、元職場に寄りたかったのですが、もう少し我慢して、病院見学会のチラシが完成したら行こうと思います。
元職場も新年度はいろいろ変化がありそうです。
今後の動向には興味があるのです。
やはり職場には愛着があったのだと改めて思います。

今日はそういうことで、研修病院には行かず開院の準備等に時間をあてました。
まだまだ、研修したいのですが段々と準備中心の生活になっていくと思います。
でも可能な範囲でさらに研修をしたい気持ちでいっぱいです。

新年 これから

2013年01月01日 | Weblog
新しい年になりました。
明けましておめでとうございます。
28日に実質、職場を後にし、30日、31日に親戚の葬儀があり、元旦になってやっと落ち着いたところです。

12月末で、農業団体を退職し、今は無職。
正確には次のステップの準備期間ですね。

何かまだ仕事を退職した実感がありません。
しかし、これからは自分が動かないと確実に収入はなし。
この現実を胸に刻みこれから進みたいと思います。
しかし、収入だけでなく自分がやりたいことを自分で開拓して邁進していくことの
喜びも大きいものです。
現実は厳しいでしょうが、負けないで頑張ります。

1月4日からは、行政機関が仕事始めですので、退職に伴う手続きに走りまわり、
1月7日から本格的に病院で研修を御願いしています。

犬や猫だけでなく、ウサギとか鳥の専門病院にも行く段取りです。
気合をいれて、「悠々として急ぐ」つもりです。

今年もよろしくお願いします。

沖縄のパワースポットと新たな道へ

2012年12月28日 | Weblog
沖縄の話題は今日で最後。
最終日に、沖縄のパワースポットである、斎場御嶽(せーふぁーうたき)と言う琉球王朝時代に神事を行っていた南城市にある世界遺産にも登録されている場所に行きました。
いわば、琉球王朝の聖地であり、昔は王であっても簡単に出入りができなかった場所です。

ここには6つの神域(祭壇)がありすべてを見て廻りましたが、最後の神域に行って、帰ろうとしたとき、神事?が起こりました。
空から、蛇が降ってきたのです。
赤い、細長い蛇で赤い色をしていました。
「アカマタ」といわれる毒のない蛇だそうで、木の枝から落ちたのでしょう。
私の前に落ちてきました。
案内役の地元の方が枝でうまく救って、逃がしてあげましたが、この蛇は大変縁起がいいのだそうです。

来年の後である「巳」が降ってくる!正に神事です。
来年はいい年になりますよと言われました。


で、実は本日を持って私は29年間勤めた農業団体を退職いたしました。
今後は新たな道である、「動物病院を開設」すべく邁進します。

それで、ブログタイトルも「癒し系獣医師の動物病院開業日誌」と改め、明日から新たな気持ちでブログを更新いたしますので、より一層ご愛読ください。

沖縄小旅行2

2012年12月27日 | Weblog
2日目は、いろいろ行きましたが、メインは美ら海水族館でしたね。
オオジロザメの餌やりがダイナミックでした。
あんな大きな体で、餌は小さいもので驚きましたが。
それにしても、この施設は駐車場からの距離が異常に遠いですね。
オリオンビール工場の見学は、「試飲」が一人2杯もついていて、飲まない家族の分も飲んだので、かなり酔ってしましました

1日目は夕食がツアーでついていたのですが、この日はないので、「国際通り」にでて沖縄伝統料理をいただきました。国際通りはクリスマスイブということもあり、大変賑わっていました。なんていう店か忘れましたが。
「もずく」のてんぷらが美味でしたし、オリオンビールの生おいしかったです。喉ごしがすごくいいです。でも、沖縄で飲むからおいしいのかもしれません。

この日の天候も沖縄としては寒く、16度くらいまでしか上がりませんでした。
今年は寒いらしいです。

それにしても、沖縄の住居は頑丈にできていますね。
台風がありますからね。それと、紫外線が強いせいか、白い建物が圧倒的に多いです。
北海道とはぜんぜん違います。

沖縄もチヨット前までは、米軍基地に利用されていた場所が返還され、公共事業で整備されたおかげで、新都心部は近代的になったそうです。
バスで通りましたが、本当にそのとおりでした。

沖縄においては第二次大戦やその後の米軍基地は今でも大きな社会的な問題として、きってっも切れない関係であることが、肌で感じられました。
沖縄はいろいろな面で差別されてきた事実があり、いまでもその意識は強いようです。
北海道も沖縄戦では旭川市から中隊が派遣され大勢の人が沖縄で命を落としています。私の親戚も沖縄で戦死しています。
沖縄にとって、北海道は「同志」なのです。


なお、明日のブログからブログのタイトルを変えます。
その理由は・・・・・?

沖縄小旅行1

2012年12月26日 | Weblog
しばらく更新していませんでしたが、家族で駆け足でしたが「沖縄」に行ってました。
中々これから家族で旅行できないので、なんか変な時期に行きましたが、それぞれの家族の事情を考慮すると、「ここしかない!」と言うピンポイント旅行でした。

この時期としては沖縄は寒く?「16度以下に」なりました。
これはとても寒いのだそうです。
実際夕方になって、日が落ちるとコートがほしくなりました。
もちろん、沖縄の住宅、ホテルには暖房がありません。

初日は、当然首里城公園で見学です。
朝、8時の千歳空港出発で沖縄に着いたのはもう2時頃でしたから、首里城を見学したら終わりです。
風が強く寒く感じました。

私は沖縄は2回目でしたが、10年以上も前のことなので忘れていた部分もあり、楽しかったですよ。

実は、昨日の夜帰ってきたのですが天候の影響で1便欠航となり、羽田を飛んだのが午後9時頃で、家に着いたら12時頃でした。
で、今日は仕事!
きつかったですが、昨日帰らなかったら、しばらく帰れませんでしたね、この天候!

ホテルに預けた老犬は元気に今日帰ってきてほっと安心。
続きを明日からまた書きます。


ノロウイルス

2012年12月20日 | Weblog
今日は、某所で忘年会ということで、体調もまだ思わしくなかったのですが、出かけてきました。
昨日はNPOの理事会も開催されていたのですが、体調を考慮して欠席させていただきました。

既に、師走も後半!そろそろ年賀状が気になります。
余り、時間を掛けずにザックリと作ろうかと・・・
まあ、年賀状を出す習慣もいつまで続くやら。家の子供たちは全く出していませんね。

これから、ちょっと家の中もイベントが続くので体調管理は万全にしたいと思います。
「ノロウイルス」による感染症が流行っているので嫌な感じです。

ノロは予防のためのワクチンもありませんから、手洗いで予防するのが第一です。
アルコール消毒だけでは防げません。

感染から発症までの潜伏期間は24~48時間で、食事が原因だったとしても、症状が出てくる直前の食事のせいではなく、前日もしくは前々日の食事が原因だったりするらしいです。

主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱です。症状はいきなり起こることが多く、夜に床につくと突然お腹からこみ上げてくるような感触と吐き気を催し、我慢出来ずに繰り返し繰り返し吐いてしまいます。外来でも、夜中ずっとトイレにいて、10回以上吐いていましたという話をよく聞きます。無理に横になろうとしても気持ち悪くて横になれず、 吐き気が治まったと思ったら次にずっと水のような下痢が続くということもあり、さらに発熱を伴うこともあります。
ウイルスを溜め込んだ食材、よく言われるのはカキやアサリ、シジミなどの二枚貝などですがこれらを食べることや、ウイルスが表面に付着していたり、食器についていたりする食品を食べることで感染する場合があるようです。

飲食物によって感染した患者、あるいはさらにその患者から感染した患者のノロウイルスが大量に含まれるふん便や吐物から人の手などを介して二次感染した場合。具体的には嘔吐した子供の吐物の後片付けをしたり、不十分な手洗いのまま調理した食べ物を食べたりすることにより、感染します。 一般には飲食物からの感染よりも、人から人への感染のほうが数が多いといわれていて、先ほどは病院で大量の発症があったり、弁当からノロが検出された食品会社の例もあります。

手洗いのポイントは指の付け根や手首まで丁寧に洗うことらしいですが、なかなか実践できませんね。いや、やらなきゃいけないのですが。

インフルエンザ予防接種

2012年12月13日 | Weblog
イヤー、結構降りました、雪。

昨日、病院でインフルエンザの予防接種を受けてきました。
何年かぶりですが。
今年は、東京に行く機会が非常に多く、あの人混みをみていたら、ふと不安になり接種しようと・・・・・
まあ、必ずマスクして行くのですが、北海道の人口密度からしてマスクしてもだめだと感じました。

今シーズンのインフルエンザワクチンは、2種類の(季節型)インフルエンザウイルス(A香港型=H3N2、B型インフルエンザ)と新型インフルエンザウイルス(2011年4月1日から季節型インフルエンザの1タイプになりました)だそうです。
3つの型に対応しているのだそうです。

インフルエンザワクチンの有効率は70%で、接種するとかからなくなる率のほうが高くなりますが、他のワクチンと較べるとかかる率は高いそうです。
でも、かかっても肺炎や脳炎などの重い合併症になる率は下がります。ワクチン株と流行株が一致するほど有効率は高くなりますが、最近は一致することが多くなったそうです。
A型のほうがB型より抗体はよくつき、A型のほうがB型よりかかると重くなることが多いそうですから、重くなる人が減る効果があります。

インフルエンザワクチンの効果は接種1~2週後から抗体が上昇しはじめて、2回接種1ヶ月後にピークになり、3~4ヶ月後に低下しはじめるそうで、接種5ヶ月くらいまで効果があるとのこと。でも毎年すこしずつ免疫が残ってゆきますので、基礎免疫がついてくるそうです。
接種時期としてはやや遅かったですが、今年はこれから徐々に流行りそうだと、病院の方は言っていました。

インフルエンザにも罹ってられないので、何とか予防接種で逃れたいものです。

振替休日の一日

2012年12月11日 | Weblog
変なタイトルですが・・・

正に冬到来ですね。
晴れもありましたが、雪の一日でした。


今日は振替休日でしたが、用事があり某製品のデイーラーさんを訪問したのですが、見学させていただきました。
何でもそうでしょうが、仕事の現場を見ると言うことは、関わる人たちの苦労や努力が分かり大変いいことだと思いました。

製品を手元に送るまでの苦労や工夫、配慮を知るとこができたので良かったですね。
中々出来ない体験でした。

そのまま帰るのも何でしたので、千歳空港近くの「レナ」でしたっけ、ショッピングモールに寄りました。
開業当初は大変込み合っていたのですが、最近では新規のアウトレットモールが参入してきたので、最近はそうでもなくなったみたいです。
でも、すてきな所でしたよ。

帰りは、路面がつるつるで渋滞にやられました。
もう、ぐったり!
余り慣れない所に行ったものですから・・・

年末が近くなってきましたが、年賀状とか全く手付かず・・・
皆さんどうですか?