goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

運動器疾患の鍼灸治療

2014年01月13日 | 東洋医学
早く雪がとけて、写真のような風景が見たいものですが、冬はまだこれから。
昨日も東京から帰ってきましたが、朝は結構寒いですが日中は10度近くなるので北海道人としては「暖かい」です。
帰りの飛行機は引き返すかもしれないという条件付きでしたが、何とか帰れてほっとしています。

昨日の学習は、痺症と萎症の違いがよくわかりました。
東洋医学では両者に違いをもたせています。

どちらも運動器疾患ですが、前者は痛みがあるもの後者は痛みがなく筋肉の委縮と麻痺があるものとしています。
成因も違いますが、治療方法も違ってくるのです。
いままでは、両者のごっちゃにして診断治療していた傾向もあったので大変いい勉強になりました。

そのことを踏まえて行った今日の新患さんは後肢が痛いらしく負重も悪かったのですが、今日の1回の治療で見違えるほど改善して
くれました。
患者さんも大喜びですが、私も「満足」!

鍼灸の効果に改めて驚かされました。
鍼灸にはエビデンスが欠けるところもあると言われますが、東洋医学の理論に基づき治療すると結果はついてきます。

ホモトキシコロジー

2013年11月22日 | 東洋医学
最近は手術も増えてきた。
先週から避妊手術ですが、どばっとまとめて依頼が。
今日もありました。
どうしたんでしょう。流れってあるもんだ。
手術も変な話、充実感があって楽しいものです(避妊手術とかです)。

近々大型犬の避妊手術も予定にはいるでしょう。



ホモトキシコロジーのアンプルがこれです。
これはホメオパシー治療で、まあ体内の浄化作用を利用した治療方法です。
札幌では馴染みがほとんどなく、私が問い合わせたら、会社の人が物凄く喜んでました。
獣医業界ではまだまだ認知度が、特に北海道では低いようです。

しかしいろいろ勉強するとどうも「鍼灸」と相性がいいようでこれから治療にどんどん取り入れる予定です。
所謂、鍼灸の「水鍼」に応用できるでしょう。
イヤー面白くなってきました!
今は腎不全の子に治療で使ってます!
興味のある方ぜひどうぞ!

腎不全、慢性疾患、貧血その他何でもチャレンジできます!

鍼灸のちから

2013年11月12日 | 東洋医学
ついに本格的に降りましたね、雪!
今朝は道路がつるつるで、歩行者も車も危険でした。

東京から先日帰りましたが、朝はまあそこそこ寒いのですが、日中は暖かでです。
電車やホテルは暖房を入れてあるのですが、暑い!
アフラーとかダウンはありえないのですが、東京ではフアッションなんでしょうね。

昨日は月曜日で暇?かと思いきやそこそこ込み合いました。
午後は避妊手術もあり、普通の動物病院的一日でした。
最近は少しずつ手術も増えてきました。


患者さんと話していると、あんがいと「薬剤」はあまり使いたくないという方も多く、鍼灸にたいする感心も案外とあるものです。
最近では鍼灸で胆泥や腫瘍に対する治療効にかんしんがあり、実際効果があるようです。
僧房弁閉鎖不全症の症状も軽減されたりします。

鍼灸にはまだまだ未知の力があるようです。

光温熱療法の効果

2013年11月04日 | 東洋医学
11月の3連休、北海道は天候に恵まれて良かったですね。
病院もそれなりに忙しく過ごしました。

最近試みに導入した「光温熱治療機」に注目しています。
特に腫瘍に縮小効果があり、
ある患者さんは、効果に驚き12月まで診療の予約を入れています。
数回の治療で鍼灸との併用で顕著に頸部の悪性腫瘍も縮小しています。

また、難治性の口腔内疾患にも効果が顕著で写真の子は、は週まで上顎前臼歯の周囲が腫れて、臼歯が埋もれていましたが、光温熱治療の導入で臼歯も前掲が見えるようになりました。


効果には症例によりばらつきがあるとは思いますが、これからどんどん色々な症例で取り入れたいと考えています。

光温熱療法

2013年10月31日 | 東洋医学
今日はいい天気で「銀杏並木」が美しい日でした。
北大の銀杏並木も今が見ごろらしいとのこと。
行ってみたいが・・・です。

今、「光温熱療法」を試みに取り入れています。
まあ、光深達度が高い光療法で、深いところに温熱が到達することで、疼痛性疾患、腫瘍性疾患、創傷性疾患に効果があるとのこと。

まだ、取り組んだばかりなので何とも言えませんが、今日来た猫ちゃんの口内炎の改善が著しかったですね。
今後も事例を増やし良ければ本格導入を検討してみます。
何せ、結構お高い装置ですから・・・
鍼灸との併用で効果を高めるものと期待はしています。

入学卒業式

2013年10月01日 | 東洋医学
週末に今通っている鍼灸の学院の入学式と卒業式があるということで、東京に行ってました。
なぜか、私が在校生代表ということで、送辞やら祝辞を述べさせてもらいました。

吉祥寺のホテルであのスタジオジブリの宮崎駿の引退会見をした会場でした。

口下手なので挨拶は苦手なのですが、まあ何とかこなしました。

僕らのときの入学式からかなり進化してましたね!

新年度には漢方やら臨床学を学ぶのでいまから楽しみです!

で、卒業した先生方はどうかというと、全員が更に上の「研究科」に進むのです!
凄い!

それと、胃のうっ滞で治療中のうさぎさんはほぼ完治しました!
いや、よかった!

しかし、今別のうっ滞のウサギを診療し始めました・・・

鍼灸経絡図

2013年09月22日 | 東洋医学
日曜日で天気がいいです。
本日の動物愛護フェステイバルは盛り上がっているでしょう。

我が診察室に「全経絡図」を掲げました。
鍼灸の勉強に行っている財団で作成した経絡のパネルです。

これで益々、怪しい?診療室に?
そんなことはありません。
経絡とツボを確認するのに大変役立つものです。

いよいよ鍼灸院?ですが、もちろん一般診療も大切にしています!

特殊お灸

2013年09月20日 | 東洋医学
うさぎさんもお灸でうっとりです。

このお灸は特殊で「十字灸」といいます。
インターネットで検索しても多分でない、「秘伝」のお灸です。
効果は抜群だと思います。

いま「十字灸」にはまっているのでした。
でも今週はなぜか鍼灸治療がやや少なめで、「普通の診療」が多いです。
まあ、いろんな流れがあるのです。

厄介な下痢

2013年08月28日 | 東洋医学
内科的治療で何が難しいかといえば、私は「下痢」です。
とにかく、厄介です。
下痢止めを投与したら止まるものでもなく、原因の追究から考えるとほんとに厄介です。
下痢が止まらないとどんどん消耗していくし、いろいろな手を使っても中々止まらないこともあります。

下痢をするとミネラルもどんどん消耗して失われ、食欲もなくなり、体温が低下して、立てなくもなります。
ましてや、若齢の動物だと使う薬剤も制限されてくるし、本当に厄介です。

そのようなときに頼りにするのが鍼灸です。
鍼灸でエナージェンシー的対応も可能です。
先日も心肺停止に近い状態の子猫が運ばれましたが、鍼灸の「心不全」に対応するツボで心音も復活し、体温も上昇し、
一時的にかなり回復しました。
しかし、その後直前まで問題なかったのに、急死しましたが一は時的にせよ回復の兆しも見せてくれました。えりが

ただ、下痢がすっぱりととまるツボはといえば、???です。やはり、少し時間が必要です、
悩ましいです、下痢!

結構劇的回復

2013年08月25日 | 東洋医学
北海道マラソンの日でしたが、途中凄い雷雨でしたね。
皆さん大丈夫だったでしょうか?

写真の子は先週まで診察台で力なく横たわっていたのですが、治療後元気になり散歩に復帰したそうです。
なぜ脚弱になったのか不明ですが、鍼灸で見事復活しました!
あとは、食欲がいまいちなので、お腹のお灸を実施しました。
効果に期待です!