goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2010/08/17)

2010年08月17日 | Daily Vocabulary
9791.practice(練習)
Practice makes perfect.
9792.belabor the obvious(解りきったことをくどくどいう)
At the risk of belabor the obvious, there is no substitute.
9793.What does take it to (~するのに何が必要ですか、~するコツは何ですか)
What does take it to make a really great presentation?
9794.add a new dimension to(~に新たな一面を加える)
Technology can add a new dimension to a presentation.
9795.encourage(勧める)
I have started encouraging my audience to send me text messages during or after my talk.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第八番普明山熊谷寺/徳島県阿波市(2010/05/04)

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2010/08/16)

2010年08月16日 | Daily Vocabulary
9786.drive home(~を納得させる、~を十分理解してもらうように言う)
They used well-chosen stories and anecdotes to drive home their message.
9787.smart(賢い)
A man only learns two ways,one by reading and the other by association with smarter people.
9788.not pull any puches(手加減しない、手心を加えない)
he did't pull any puches in discribing the challenges.
9789.What does it take to(~するのに何が必要ですか、~するコツは何ですか)
What does it take to make a rally great presentation.
9790.dum(愚かな)
There are no dum question,only dum answers.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第十一番金剛山藤井寺/徳島県吉野川市(2010/05/04)

iタウンページ
  



43:桑名(七里渡口)

2010年08月15日 | 広重東海道五十三次
43:桑名(七里渡口)
宮から伊勢湾を「七里の渡」渡ったところ、揖斐川の川口の城下町が桑名である。ここまでの乗合船賃は、文化時代は60文で、20刻を要したという。また、この七里の渡を間遠渡ともいった。港の入口に桑名城があり、広重も背景にこの絵を描いている。築城は天正の初め、滝川一益の手によってなされた。
広重は画題を「七里渡口」としている。桑名城と伊勢の海を背景として、今二艘の船が港に入っていくところで、帆を下ろしつつある構図の動きに、この絵の魅力がある。また近景の海波がこの絵の重要な役目を勤めている。ということは動く波の描写の素晴らしさがこの絵を生かしているということである。船と波の動的なのに対し、海上遙かな帆船は悠々とした静かさで、これも近景を生かしている。
桑名は「しぐれ蛤」や白魚の名産がよく知られている。

絵の出典:食るり愉るり知多半島

※歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
浮世絵師。江戸の町火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となったが 現代広く呼ばれる安藤広重(あんどう ひろしげ)なる名前は使用しておらず、浮世絵師としては歌川広重が正しいと言える。
天保3年(1832年)秋、広重は幕府の行列(御馬進献の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復の旅)する機会を得たとされる。天保4年(1833年)には傑作といわれる『東海道五十三次絵』が生まれた。この作品は遠近法が用いられ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評を博した。
なお、つてを頼って幕府の行列に加えてもらったとの伝承が伝わるが、実際には旅行をしていないのではないかという説もある[2]。 また、司馬江漢の洋画を換骨奪胎して制作したという説もある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2010/08/15)

2010年08月15日 | Daily Vocabulary
9781.be bogged down in(~に行き詰まっている)
With the economy bogged down in a reccession and the unemployment rate higer than it's been in dacades.
9782.job serch(職探し、就職活動)
Manu new graduates are finding their job serch are longer and more difficult than they'd expected.
9783.if and when(仮に~したときは)
If and when they do find work,the jobs may come wite a lower salary.
9784.optimistic and upbeat(楽観的で明るい)
But his messeage was optimistic and upbeat.
9785.master of the art(その技術の達人)
All of them were masters of the art of public speaking.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第十番得度山切幡寺/徳島県阿波市(2010/05/04)

iタウンページ
  



働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」

2010年08月14日 | 読書日記
働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」
稲盛和夫
三笠書房

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容紹介◆
現代における「最高の働き方」とは?
ベストセラー『生き方』『稲盛和夫の実学』の著者による、待望の書下ろし新刊!
「なぜ働くのか」「いかに働くのか」──混迷の時代だからこそ、あえて「労働が人生にもたらす、素晴らしい可能性」を問いかける!
「人生において価値あるものを手に入れる法」、「平凡な人を非凡な人に変えるもの」、そして「成功に至るための実学」──。
「本書を通じて、一人でも多くの方々が、『働く』ことの意義を深め、幸福で素晴らしい人生を送っていただくことを心から祈ります」(稲盛和夫)
この春、管理職になる人、社会に出る人、就職を目指す人、必読の書!

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
「平凡な人」を「非凡な人」に変える。人生において価値あるものを手に入れる法。

【読んだ理由】
今ご老体にも拘わらず期待されている方の著書。

【印象に残った一行】
本書を結ぶにあたり、仕事や人生を実り多きものにしてくれる、正しい「考え方」をご紹介して、結びとしたいと思います。
つねに前向きで、建設的であること。
みんなと一緒に仕事をしようと考える協調性を持っていること。
明るい思いを抱いていること。
肯定的であること。
善意に満ちていること。
思いやりがあって、優しいこと。
真面目で、正直で、謙虚で、努力家であること。
利己的ではなく、強欲ではないこと。
「足るを知る」心を持っていること。
そして、感謝の心を持っていること。

【コメント】
私には若干鼻につく部分があるが、今後の日本航空の一日も早い再建のためご活躍を期待したい。
 



Daily Vocabulary(2010/08/14)

2010年08月14日 | Daily Vocabulary
9776.achieve a goal(目標を達成する)
They could follow to achieve a goalsuch as wealth and status.
9777.be true to oneself(自分に忠実である)
It is crucial to be true to yourself and find something that sustains passion.
9778.pun(ダジャレ)
A pun is the lowest form of wit.
9779.muster(ふるい起す、奮い立たせる)
They can muster to survive in this ultra-competitive job market.
9780.impulse(衝動)
Great things are not done by impulse, but by series of small things brought together.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第四番大日寺/徳島県板野郡(2010/05/03)

iタウンページ
  



吾妹子が・・・・巻八・一四六三 大伴家持

2010年08月13日 | 万葉集
吾妹子が・・・・巻八・一四六三 大伴家持

吾妹子が・・・・巻八・一四六三 大伴家持
「吾妹子が 形見の合歓木は 花のみに 咲きてけだしく 実にならじかも」

校訂原点(漢字)
「吾妹子之 形見乃合歡木者 花耳尒 咲而蓋 實尒不成鴨」

現代語訳
「あなたの形見の合歓木は花ばかり咲いて、おそらく実にはならないのでしょうよ 」


Daily Vocabulary(2010/08/13)

2010年08月13日 | Daily Vocabulary
9771.tell spmeone off for(~のことでしかる)
His first boss told him off for always being late for work.
9772.be struck by(~に心を打たれる)
I was struck by how one of American's most highly paid excecutives.
9773.where someone belongs(人のいるべき場所、人に相応しい所)
He tried a number of jobs without success until he realized that the IT field was where he belongs, fishand nuts seem to make for a brain -healthy diet.
9774.creat a path(道を開く)
Their business scool training had created a path.
9775.overwhelming(圧倒されそうな)
The secret of getting started is breaking your complex, overwhelming tasks into small manageable tasks.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 徳島県遍路道(2010/05/03)

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2010/08/12)

2010年08月12日 | Daily Vocabulary
9766.mean to(~するつもりであr、~しようと思う)
I've mean to tell you how great your son's commencement ceremony was.
9767.invite someone along(一緒に参加するよう人を誘う)
It was really kind of you to invite me along.
9768.connect with an audience(聴衆と気持ちが通じる)
That's a great way of connecting with an audience.
9769.sustain passion(社会的責任のある)
I liked his main theme: the need to sustain passion over your lifetime.
9770.crucial(決定的な。非常に重要な、欠くことのできない)
Stories are exciting and crucial public speaking tool.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第三番金泉寺/徳島県板野郡(2010/05/03)

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2010/08/11)

2010年08月11日 | Daily Vocabulary
9761.graying of society(社会の高齢化)
As the graying of society creates new challanges for the country.
9762.senior moment(うっかり行動、物忘れ)
I hope these interest will pay off in s few decades when I start having senior moment.
9763.have a knack for(~のコツをつかんでいる)
There are some people who have a knack for learning a new language.
9764.do the trick(うまくいく)
Rhat should do the trick.
9765.anecdote(美容体操、柔軟体操)
I suppose the speaker used <anecdote
今日の英語ニュースを聞こう!
NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第二番極楽寺/徳島県鳴門市(2010/05/03)

iタウンページ
  



里仁第四 6

2010年08月10日 | 論語を読む

【原文】
子曰、我未見好仁者惡不仁者、好仁者無以尚之、惡不仁者其爲仁矣、不使不仁者加乎其身、有能一日用其力於仁矣乎、我未見力不足者、蓋有之乎、我未之見也

【読み下し】
子の曰わく、我れ未だ仁を好む者、不仁を悪くむ者を見ず。仁を好む者は、以てこれに尚(くわ)うること無し。不仁を悪くむ者は、其れ仁を為す、不仁者をして其の身に加えしめず。能く一日も其の力を仁に用いること有らんか、我れ未だ力の足らざる者を見ず。蓋(けだ)しこれ有らん、我れ未だこれを見ざるなり。

【通釈】
先生がいわれた、「私は、未だ仁を好む人も不仁を憎む人も見たことがない。仁を好む人はもうそれ以上のことはないし、不仁を憎む人もやはり仁を行っている、不仁の人を我が身に影響させないからだ。もしよく一日の間でも、その力を仁のために尽す者があったとしてごらん、力の足りない者など、私は見たことがない、あるいは[そうした人も]いるかも知れないが・・・・、私は未だ見たことがないのだ」

【English】
The Master said, "I have not seen a person who loved virtue, or one who hated what was not virtuous. He who loved virtue, would esteem nothing above it. He who hated what is not virtuous, would practice virtue in such a way that he would not allow anything that is not virtuous to approach his person.
"Is any one able for one day to apply his strength to virtue? I have not seen the case in which his strength would be insufficient.
"Should there possibly be any such case, I have not seen it."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。



Daily Vocabulary(2010/08/10)

2010年08月10日 | Daily Vocabulary
9756.sharp as a tack(とても頭の切れる、非常に頭のいい)
Mom swears that playing bridge keeps her sharp as a tack.
9757.be on the ball(有能である、油断がない)
Sounds like your mother is on the ball intellectually stimulating conversation with people like you.
9758.whole grain(全粒の)
Low-fat foods, whole grain, fishand nuts seem to make for a brain -healthy diet.
9759.socially responsible(社会的責任のある)
It's also socially responsible.
9760.calisthenics(美容体操、柔軟体操)
I make it a rule to perform morning calisthenics every day.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

通勤途中に毎朝会う体操教室に通う姉妹/岡山市

iタウンページ