goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

八いつ第三24

2010年06月15日 | 論語を読む

【原文】
儀封人請見、曰、君子之至於斯也、吾未嘗不得見也、從者見之、出曰、二三子何患者於喪乎、天下之無道也久矣、天將以夫子爲木鐸、

【読み下し】
儀の封人(ふうじん)、見(まみ)えんことを請う。曰わく、君子の斯(ここ)に至るや、吾れ未だ嘗(かつ)て見ることを得ずんばあらざるなり。従者これを見えしむ。出でて曰わく、二三子、何ぞ喪(そう)することを患(うれ)えんや。天下の道なきや久し。天、将に夫子(ふうし)を以て木鐸と為さんとす。

【通釈】
儀の国境役人が[先生に]お会いしたいと願った。「ここに来られた君子方はね、私はまだお目にかかれなかったことはないのですよ。」という。供のものが会わせてやると、退出してからこういった、「諸君、さまよっているからといってどうして心配することがありましょう。この世に道が行なわれなくなって、久しいことです。天の神様はやがてあの先生をこの世の指導者になされましょう。」


【English】
The Master instructing the grand music master of Lu said, "How to play music may be known. At the commencement of the piece, all the parts should sound together. As it proceeds, they should be in harmony while severally distinct and flowing without break, and thus on to the conclusion."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。



Daily Vocabulary(2010/06/15)

2010年06月15日 | Daily Vocabulary
9476.as they say(よくいわれるように、ことわざにあるように])
As they say, absence makes the heartgrow fonder.
9477.all the same(それでも、やはり)
But it can not be easy, all the same.
9478.if I may ask(お聞きしてよければ、恐れ入りますが)
What does your husband do, if I may ask?.
9479.juggle(うまく調整する)
You always have a habit of jugglling everything all at once.
9480.goodwill(親善、有効、善意)
Goodwill is the one and only asset that competition cannot undersell or destroy.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

雨の朝の倉敷駅。向かいのホームは出雲から来た岡山行きの特急やくも.

iタウンページ
  



Sarah Brightman - Fleurs du Mal

2010年06月14日 | 私の好きな歌
Sarah Brightman - Fleurs du Mal

Artist: Sarah Brightman
Album: Symphony

Is it you I keep thinking of?
Should I feel like I do?
I've come to know that I miss your love
While I'm not missing you
We run
Til it's gone
Et les fleurs du mal
Won't let you be
You hold the key to an open door
Will I ever be free?

[Chorus:]
Les fleurs du mal unfold
Comme les fleurs du mal
Dark demons of my soul
Un amour fatal
Been tryin' hard to fight
Comme les fleurs du mal
Les fleurs du mal inside
Un amour fatal

All my life I've been waiting for
In this perfume of pain
To forget when I needed more
Of love's endless refrain
We live
And we pray
Pour les fleurs du mal
I've lost my way
What is done will return again
Will I ever be free?

[Repeat chorus]

Les fleurs du mal
Comme les fleurs du mal
Un amour fatal
Comme les fleurs du mal

[Repeat chorus]

Daily Vocabulary(2010/06/14)

2010年06月14日 | Daily Vocabulary
9471.performance(成績、業績、仕事ぶり)
As HR manager you have to awre of such issues and how they can affect employee performance.
9472.have reservations(懸念を持つ、心配する)
He had reservations at first.
9473.for the best(今は悪くても結局はうまくいって)
We both knew it was for the best.
9474.just about(大体、ほとんど、ほぼ)
Every weekend, just about.
9475.taxing(ひどく骨の折れる、苦労の多い)
After a tough week,the drive can be a bit taxing.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

通勤途中に/岡山市

iタウンページ
  



34・二川(猿が馬場)

2010年06月13日 | 広重東海道五十三次
34・二川(猿が馬場)
白須賀から4里で二川宿。このあたりは、赤松林はあるが平坦で画ざいにも乏しいことろである。街道の右手には巌殿観音があり、去来の句、「岩鼻やここにもひとり月の客」がある。広重は、風景がでなく、情景画としてここを描いている。小松原の猿が馬場(画題)の夕暮で、なにもかも薄暗い夕闇の中を、旅する三人の瞽女の寂しい姿がいく。その足もとも重く。たどたどしく、今宵の宿へと辿っている。肩にした三味線も重たげである。名物かしは餅の看板の茶見世で一休みしようか、今日の稼ぎ高を三人で相談しているのであろうか。小松原をひろくとった構図も、旅の悲しい風情を見る人に感じさせるのに役立っている。
二川のあたり、境川が遠江と三河の二国を分けている。名物かしは餅の店は、今はない。

絵の出典:食るり愉るり知多半島

※歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
浮世絵師。江戸の町火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となったが 現代広く呼ばれる安藤広重(あんどう ひろしげ)なる名前は使用しておらず、浮世絵師としては歌川広重が正しいと言える。
天保3年(1832年)秋、広重は幕府の行列(御馬進献の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復の旅)する機会を得たとされる。天保4年(1833年)には傑作といわれる『東海道五十三次絵』が生まれた。この作品は遠近法が用いられ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評を博した。
なお、つてを頼って幕府の行列に加えてもらったとの伝承が伝わるが、実際には旅行をしていないのではないかという説もある[2]。 また、司馬江漢の洋画を換骨奪胎して制作したという説もある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2010/06/13)

2010年06月13日 | Daily Vocabulary
9466.prior to(~より前に、~に先だって)
She went to China prior to her trip to Korea.
9467.transition(推移、変遷)
It's been a rekatively smooth transition.
9468.adrift(路頭に迷った、社会から取り残された)
It is very human to feel a bit isolated or adrift when you are suddenly not among friend and family.
9469.separation anxiety(分離不安)
She tried to soothe her daughter's separation anxiety by toys.
9470.colleague(同僚)
I'd been teleconferencing and e-mailing my colleague here.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

この土日、広島での第三回目のCDA養成講座に参加。

iタウンページ
  



ぼくは猟師になった

2010年06月12日 | 読書日記
ぼくは猟師になった
千松 信也
リトル・モア

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容紹介◆
各紙誌 大絶賛!!
今、いちばん話題の本!
京都に住む33歳の若き猟師による書き下ろしエッセイ。
著者の千松信也は何を思い猟師になったのだろうか。
幼少期の思い出や山での暮らしを淡々と語る一方で、現代の食肉に対する考えや自分の在り方、人の在り方について明解且つシンプルに綴る。

「地球の裏側から輸送された食材がスーパーに並び、食品の偽装が蔓延するこの時代にあって、自分が暮らす土地で、他の動物を捕まえ、殺し、その肉を食べ、自分が生きていく。
その全てに関して責任があるということは、とても大変なことであると同時にとてもありがたいことだと思います」(本文より抜粋)
そのほか、千松さんが行う「ワナ猟」と呼ばれる狩猟方法、獲物の解体やワナのメカニズムを写真と図で詳細に解説。猟師によるおいしい肉料理のレシピも掲載。猟師の一年間に密着できる一冊。

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
獲って、さばいて、食べる。狩猟8年目、33歳の猟師の暮らし。京都に住む若者は、いったい何を思い猟師になったのか?自然と共にある生活から、現代の食卓を見つめなおす。獲物の解体や、調理方法、ワナのメカニズムを写真と図で詳細に解説。猟師の1年間の生活に密着できるエッセイ。

【読んだ理由】
新聞記事を読んで。

【印象に残った一行】
動物の肉を食べるということは、かなりの労力とを費やす一大事です。ありきたりな意見ですが、スーパーでパック詰めの肉が売られているのを当然と思い、その肉にかけられた労力を想像しなくなっている状況はおかしいと思います。誰かが育て、誰かがその命を奪い、解体して肉にしているのです。狩猟は残酷だという人がよくいますが、その動物に思いをはせず、お金だけ払い買ってきて食べることも、僕からしたら残酷だと思います。
自分で命を奪った以上、なるべく無駄なくおいしくその肉を食べることがその動物に対する礼儀であり、供養にもなると僕は考えています。dからこそ、解体も手を抜かず、丁寧にやります。取れた肉をなるべくおいしく食べられるように工夫もします。

七度目の猟期を迎えて思ったのは、やはり狩猟というのは非常に原始的なレベルでの動物との対峙であるが故に、自分自身の存在自体が常に問われる行為であるということです。地球の裏側から輸送された食材がスーパーに並び、食品の偽装が蔓延するこの時代にあって、自分が暮らす土地で、他の動物を捕まえ、殺し、その肉を食べ、自分が生きていく。そのすべてに関して自分に責任があるというとは、とても大変なことであると同時にとてもありがたいことだと思います。逆説的ですが、自分自身でその命を奪うからこそ、そのひとつひとつの命の大切さもわかるのが猟師だと思います。

【コメント】
味だのカロリーだのばかり気にして、動物の命に、そしてそれに手を下す人がいることを一切顧みず暴食し、命の糧を得て、生きている自分・・・・・・。
 



Daily Vocabulary(2010/06/12)

2010年06月12日 | Daily Vocabulary
9461.get a sense of(~を感じ取る、~がわかる、~を知る)
If you read this brochure, you can get a sense of what kind of activity we are doing.
9462.change of scene(状況の変化、場所を変えること、転地)
I find that a change of scene from the office makes that kind of discussion a little easier.
9463.thoughtful(思いやりのある、親切な)
Well, that is very thoughtful.
9464.teleconference(テレビ会議、電話会議)
Downloading the teleconference takes between 10 to 30 minutes.
9465.jeopardy(危険にさらされること、有罪になる危険性、危機、危険)
Some people fear that calling in sick could potentially put their job in jeopardy.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News


iタウンページ
  



君が行き・・・・巻二・八五 磐姫皇后

2010年06月11日 | 万葉集
君が行き・・・・巻二・八五 磐姫皇后
君が行き・・・・巻二・八五 磐姫皇后
「君が行き 日長くなりぬ 山たづね 迎へか行かむ 待ちにか待たむ」

校訂原点(漢字)
「君之行 氣長成奴 山多都祢 迎加将行 待尒可将待」

現代語訳
「あなたがおいでになってから日かずも長く経った。山路を訪ねて迎えに行こうか。それとも待ちつづけていようか。」

Daily Vocabulary(2010/06/11)

2010年06月11日 | Daily Vocabulary
9456.conquer(征服する、かつ)
We may think we've conquered nature.
9457.humbling(謙虚な、屈辱的な)
The team suffered a humbling defeat by the champions.
9458.lense(レンズ)
Other men are lense through which we read our own mind.
9459.make a dent in(へこませる、~を削る、~を減らす)
Some employees aren't paid for sick leave,and every day they take off makes a big dent in their paycheck.
9460.dormant(休眠中である。休止状態にある)
When infection dies down, the virus lies dormant in the ganglion.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News


iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2010/06/10)

2010年06月10日 | Daily Vocabulary
9451.call off(~を中止する、~を取りやめる)
Major confernces were call off.
9452.to say nothing of(~は言うまでなく)
Luxury hotels and shopping mall in major capital, to say nothing of airlines and restaurants,were empty.
9453.go dormant(休眠に入る)
Our operations in Chaina went dormant for months.
9454.underline(明確に示す、明らかにする、際立たせる)
We will underline the threats to internatinal security.
9455.vulnerable(もろい、傷つきやすい)
All of this underlines just how vulnerable modern societies are in the face of serious epidemic.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

今日は倉敷中央病院での三カ月に一回の目の定期検診の日。
目の状態の変わりは無いとのこと。
珍しく院内の散歩マップのある大病院だ。

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2010/06/09)

2010年06月09日 | Daily Vocabulary
9446.be fooled into(だまされて~する、勘違いして~になる、~と思いこむ)
Don't be fooled into believing that you can't change your behavior.
9447.complacency(現状への満足、安心)
It's no time for complacency.
9448.be on the lookout(警戒している、用心している)
We'd better be on the lookout.
9449.outbreak(大流行)
I clearly remember the problems we experienced during the SARS outbreak in Asia back in 2003.
9450.honorable(高潔な、正しい、高貴な、尊敬すべき)
A life spent in making mistakes is not only more honorable but more useful than a life spent doing nothing.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News


iタウンページ
  



八いつ第三23

2010年06月08日 | 論語を読む

【原文】
子語魯大師樂曰、樂其可知已、始作翕如也、從之純如也、徼*如也、繹如也、以成、

【読み下し】
子、魯の大師に楽を語りて曰わく、楽は其れ知るべきのみ、始めて作(おこ)すに翕如(きゅうじょ)たり。これを従(はな)ちて純如たり、徼*如(きょうじょ)たり、繹如(えきじょ)たり。以て成る。

【通釈】
先生が音楽のことを魯の楽官長にはなされた、「音楽はまあ分かりやすいものです。起こしはじめは[金属の打楽器で]盛んです。それを放つと[諸楽器が]よく調和し、はっきりし、ずっと続いていって、そうして一節が終わります」

【English】
The Master instructing the grand music master of Lu said, "How to play music may be known. At the commencement of the piece, all the parts should sound together. As it proceeds, they should be in harmony while severally distinct and flowing without break, and thus on to the conclusion."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。