goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2005/04/18)

2005年04月18日 | Daily Vocabulary
186.heart failure(心臓麻痺)
She told me that it was a light heart failure.
187.complication(厄介な問題)
We've had enough and I want no more complications!
188.back on one's feet (再び元気になる)
Your father will be back on his feet in no time.
189.prognosis(病状の見通し)
The doctor's prognosis was that he would die within a year.
190.stroke(卒中、脳梗塞)
We should see the stroke disease as an emergency situation.
今日の英語ニュースを聞こう!RADIO JAPAN ONLINE

ビジネスマナータウンページ


永見寺迷子しらせ石標(東京都台東区)

2005年04月17日 | 散歩の楽しみ
江戸時代に至る所にあった迷子しらせ石標も現存するものは少なくなってしまいました。残存する復元も含め4つの一つ。
・所在地   東京都台東区寿2-7-6
・建立年   不明
・建立者   不明
・導(しるべ) 右  しらす方
        正面 まよひ子のしるべ
        左  たずぬる方
・撮影日   2005/04/08
・メモ    永見寺の境内にある。周辺は寺院、仏具屋さんの密集地。
位置図

レディースiタウンページ

Daily Vocabulary(2005/04/17) 

2005年04月17日 | Daily Vocabulary
181.place an order(注文する)
We shall be happy if you will place an initial order with us.
182.attrition(自然消滅)
The reductions will come through attrition and retirement.
183.benchmark(標準、目安)
The new eco-car is a benchmark in fuel efficiency.
184.condominium(高級マンション)
The house was too large so we bought a condominium.
185.underneath(下部)
She found the book underneath a pile of newspapers.
今日の英語ニュースを聞こう!RADIO JAPAN ONLINE

iタウンページ

浅草寺迷子しらせ石標(東京都台頭区)

2005年04月16日 | 散歩の楽しみ
江戸時代に至る所にあった迷子しらせ石標も現存するものは少なくなってしまいました。
・所在地   東京都台東区浅草2-3-1
・建立年   昭和32年(1957)
・建立者   再刻献納者 稲田町 益子 一
・導(しるべ) 右  しらす方
        正面 南無大慈悲観世音菩薩 まよい子のしるべ
        左  たずぬる方
・撮影日   2005/04/08
・メモ    江戸時代仁王門前に安政七年(1860)に建てられたものの復元。浅草寺正面の左手前にある。裏に『安政七年庚申歳三月建、施主吉原 松田屋嘉兵衛』とあるように、安政の大地震による郭の犠牲者の慰霊碑でもある。下の写真は参拝客で賑わう浅草寺正面。
浅草寺については
位置図

漢字(2005/04/16)

2005年04月16日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
(私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。意味は広辞苑などから引用させていただきました。)

41.鞣革【なめしがわ】
字の感じはでていますね。革を柔らかくする。 
42.紙縒【こより】
最近はあまり使わなくなりましたね。紙縒を知らない人の為に説明します。細長く切った和紙を糸のように撚ったもの。「かみより」から転じた「こうより」の転。ふむふむ。
43.眩暈【眩暈】
これも知らないと絶対に読めない。しかし辞書によると「げんぐん」でもいいそうな。しかし、「げんぐん」といわれてもなぁ。ピンと来ません、誰も使わないか。
44.啜る【すする】
この字もなぁ。よく使うが漢字となると。吸いこむように口に入れること。そうだよね。鼻を啜るとも言うね。某辞書に「出かかった鼻汁を息と共に吸いこむ」とありました。リアルですね。
45.捲る【まくる】
「裾を捲る」「尻を捲る」「腕を捲る」「ケツを捲る」。「めくる」とも読む。

iタウンページ
ものすごく見つかります。

Daily Vocabulary(2005/04/16)

2005年04月16日 | Daily Vocabulary
176.rock bottom(底値)
This is the rock bottom price.
177.merit system(能力主義)
We introduce a merit system for promotions
178.day one(初日)
I am kooking for a nice business suit for my "Day One"in the office.
179.seniority(年功序列)
Job promotion was based on seniority in the company union.
180.quotation(見積)
We have discussed your quatation in great details.
今日の英語ニュースを聞こう!RADIO JAPAN ONLINE

iタウンページ

0哩標識(東京駅中央線)

2005年04月16日 | 散歩の楽しみ
JR各線の起点の位置を示すものが「0哩標識」(Mile Marker Zero)です。それぞれのホームの中ほどや線路脇に設置されています。ゼロキロポストともいいます。
・所在地   東京都千代田区丸の内1丁目9-1
・建立年   不明
・撮影日   2005/04/09
・メモ    中央線快速1番線ホームの真ん中(4号車と5号車の間)にある。電車の往来の合間を縫って写真を撮っていたら年配のご婦人に「何を撮影されているのですか?」と聞かれ、知ったかぶりをして説明したが「何~だ」という感じだった。
位置図


東大で教えた社会人学

2005年04月15日 | 読書日記
東大で教えた社会人学―人生の設計篇

文芸春秋

このアイテムの詳細を見る

『一旦、会社に依存して生きてしまうとそこから抜け出すのは難しい。会社の歯車として働いているうちに特定の業務に関する能力やスキルは磨かれるが、それはその会社で通用する能力やスキルでしかない。逆にどんな能力があっても使わない能力は消えていく。会社に依存して生きているうちに自立するための能力は失われ、会社への依存度がさらに高まる。いつ会社が倒産したりリストラされるかわからない時代に、会社に依存して適応する生き方は得策ではない。そうであるならば、いつでも会社の枠を飛び出して自立できる能力を磨き、信頼できるマンネットワークを構築しておくべきだろう。』
『本講義で語られているようなことは、昔は自分の親や周りの大人たち、会社の上司や同僚、さもなければ部下から、ごく自然に学ぶことができた。人間関係が希薄になってきたこの頃は、それぞれが孤立すようになって、社会で生きていく上で何が大切で何が必要なのかを学ぶ機会が極端に減っている。孤立して何も知らずにいることは、人生の過ごし方としてとても貧しい。もったいないことだ。』
『集団に属した個ではなく、独立した個になる。個人一人一人が独立してものを考え、価値観を持ち、行動して、精神的にも能力的にも自分を高める。そして、その独立した個人が作り出す集団、それこそが次世代の日本を担う最も強い集団になる---。草間氏も、そして私もそう考えている。』
(本文より)

Daily Vocabulary(2005/04/15)

2005年04月15日 | Daily Vocabulary
171.fair enough(同意するよ)
Fair enough. I will be sure to call you sometime this week.
172.on a rotating basis(順番に)
One section in the General Affairs Depertment should be in charge each year on a rorating basis.
173.parent company(親会社)
We are getting strong pressure from our parent company to reduce the workforce.
174.subsidiary(子会社)
The restaurant was a subsidiary to the larger company.
175.break even (損益分岐)
This year we'll break even for the first time in the company's history.
今日の英語ニュースを聞こう!RADIO JAPAN ONLINE

iタウンページ

湯島天神迷子知らせ石標(東京都文京区)

2005年04月14日 | 散歩の楽しみ
江戸時代に至る所にあった迷子しらせ石標も現存するものは少なくなってしまいました。都内に現存する四つの一つ。
・所在地   東京都台東区湯島3-30-1
・建立年   不明
・建立者   不明
・導(しるべ) 右  たつぬる可た
        正面 奇縁氷人石
        左  をしふる方
・撮影日   2005/04/08
・メモ    受験の神様湯島天神の境内にある。名前がなぜか奇縁氷人石となっている。「迷子しらせ石標」の名残り。このことからも、境内が人で賑わい、江戸有数の 盛り場であったことがわかる。下の写真は桜満開で花見客で賑わう近くにある上野公園。
湯島天神については                
位置図

0哩標識(東海道新幹線)

2005年04月14日 | 散歩の楽しみ
JR各線の起点の位置を示すものが「0哩標識」(Mile Marker Zero)です。それぞれのホームの中ほどや線路脇に設置されています。ゼロキロポストともいいます。
・所在地   東京都千代田区丸の内1丁目9-1
・建立年   不明
・撮影月日  2005/04/09
・メモ    東海道新幹線17番線ホームの真ん中(8号車あたり)にある。
駅員の方もあんまり存在を知らないようだ。場所の即答はできなかった。17番だの19番だのとのたまう。お詫びの意味かどうかしらないが、新幹線の定規をくれた。最後は自分でうろうろしてみつけた。実物はかなり大きい。
位置図

Daily Vocabulary(2005/04/14)

2005年04月14日 | Daily Vocabulary
166.home office(本社)
We have got the go-ahead from the home office to design an ad campaign in the new line of fresh tropical fruit.
167.stressed out(ストレスで参る)
I am stressed out from the pile of paperwork.
168.days off(休暇)
You should take a few days off and relax.
169.rumor(うわさ)
I heard you spread the rumor.
170.shareholders general meeting(株主総会)
Regarding the preparation for the annual shareholders general meeting.
今日の英語ニュースを聞こう!RADIO JAPAN ONLINE

iタウンページ

明日の東京出張に備え、先週同様倉敷に移動。巨人が阪神に快勝。溜飲が下がる。

漢字(2005/04/13)

2005年04月13日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
(私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。意味は広辞苑などから引用させていただきました。)

36.魘される【うなされる】
「悪夢にうなされる」のあれです。意味は恐ろしい夢などを見て思わず苦しそうな声を立てる。 
37.尾頭付き【おかしらつき】
「びとうつき」ではありません。尾と頭がまるのままついた魚。
38.臓物【ぞうもつ】
「ぞうぶつ」と読んでいました。
39.名跡【みようせき】
「めいせき」でも「なあと」でもありません。意味は跡を継ぐべき家名。
40.反吐【へど】
ノーコメント!!

ビジネスマナータウンページ


Daily Vocabulary(2005/04/13)

2005年04月13日 | Daily Vocabulary
161.efficiency(効率性)
We must improve the efficiency of our factories..
162.projection(見込み)
Sales projection for this year was lower than expected.
163.present trend(現在の動向)
Projection is an estimate or forecast based on present trends.
164.colloquial(口語の)
Native speakers often use colloquial expressions.
165.under pressure(迫られている)
Quite a few banks are under pressure to write off bad loans.
今日の英語ニュースを聞こう!RADIO JAPAN ONLINE

iタウンページ

0哩標識(新橋)

2005年04月12日 | 散歩の楽しみ
JR各線の起点の位置を示すものが「0哩標識」(Mile Marker Zero)です。それぞれのホームの中ほどや線路脇に設置されています。ゼロキロポストともいいます。
・所在地   東京都港区東新橋1-5-3
・建立年   昭和11年(1936)
・案内板   『1870年4月25日(明治3年3月25日)、測量の起点となる第一杭がこの場所に打ち込まれました。1936(昭和11)年に日本鉄道発祥の地として0哩標識と約3mの軌道を復元しました。1958(昭和33)年10月14日に、旧国鉄によって「0哩標識」は鉄道記念物に指定され、1965(昭和40)年5月12日、「旧新橋東京間鉄道創設起点跡」として国の指定史跡に認定されました。』
・撮影月日  2005/04/08
・メモ    日本最初の鉄道を新橋横浜間に建設するために、両端から測量が始まった時、新橋側の起点となったのがこの地点です。東京駅が開業するまで東海道本線の起点となりました。シオサイトの一角にある、復元建築物「旧新橋停車場」の中にあります。
位置図