日本男道記

ある日本男子の生き様

40:東海道保土ケ谷(View from Hodogaya on Tokaido Highway)

2011年08月14日 | 富岳三十六景

40:東海道保土ケ谷(View from Hodogaya on Tokaido Highway)
この絵は私の好きな絵である。
まことに東海の旅情がそこにある。
松並木、それを通して富士の姿。
その前の街道の有様がつきせぬ感興をそそる。
休む駕駕籠、そしてどこへ行くのか虚無僧の後ろ姿。
これら人物の配置もよく、東海道中の姿をなつかしむ心が湧いてくる。
色彩もさわやかで、松並木の松の配置の見事さが、全体の画面を生き生きとひきしめている。

富岳三十六景
「冨嶽」は富士山を指し、各地から望む富士山の景観を描いている。
初版は1823年(文政6年)頃より作成が始まり、1831年(天保2年)頃から1835年(同4年)頃にかけて刊行されたと考えられている。[1]版元は永寿堂西村屋与八。
発表当時の北斎は72歳と、晩年期に入ったときの作品である。また西洋画法を取りいれ、遠近法が活用されている事、当時流行していた“ベロ藍”ことプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色である。
浮世絵の風景画は当時「名所絵」と呼ばれており、このシリーズの商業的成功により、名所絵が役者絵や美人画と並ぶジャンルとして確立したと言える。
「凱風快晴」や「山下白雨」のように、富士山を画面いっぱいに描いた作品から、「神奈川沖浪裏」や「甲州伊沢暁」のように遠景に配したものまであり、四季や地域ごとに多彩な富士山のみならず、各地での人々の営みも生き生きと描写している。
日本のみならず、ゴッホやドビュッシーなど、世界の芸術家にも大きな影響を与えた。
当初は名前の通り、主版の36枚で終結する予定であったが、作品が人気を集めたため追加で10枚が発表され、計46枚になった。追加の10枚の作品を「裏富士」と呼ぶ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

最新の画像もっと見る

コメントを投稿