goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいごはん?

アトリエ★K編み物の先生が編む毛糸のヘッドカバー!
日々のつぶやき♪

広島へいってきました。その2

2017年10月05日 | 国内旅行

二日目の広島は土砂降りの一日。

従妹が車を出してくれました。呉を観光します。

実は祖母の家に遊びにきたりお墓参りに来たりしていましたが

観光していないことに気が付いて。。遅ればせながら。

呉工廠の時計台

 

まずは「入船山記念館」

旧呉鎮守府司令長官官舎

明治に海軍呉鎮守府を呉港に置くと決定されて開帳しました。

そのころから呉は軍港だったのですね。

戦後は連合国軍の占領下におかれ、建物の内外とも白いペンキが塗られていたそうですが。返還後調査、解体、修復の際に

ペンキの下から「金唐紙」が貼られているのを見つけたのだそうです。

ちなみに「金唐」とは外国という意味ですって。

外国では動物の皮を使っていたのを、和紙を使った独特な壁紙ができたのだそうですよ。

凹凸があってきらびやかなすばらしいものです。

 

つぎにむかったのは「市立美術館」ちょうど「無言館」の絵画展が開かれていました。

信州にある無言館。遠くてあきらめていましたが呉で観られるとは・・・

20代の若い絵描きさん。輝いたであろう未来を戦争でなくしてしまったのです。

あと10分、あと5分描かせてください」切ない声が聞こえてきそうです。

ドック入りのタンカー?

「やまとミュージアム」ばかばかしいほどのおおきな戦艦ヤマト。

知恵とお金をかけて。。鹿児島沖であえなくです。本当におろかな・・

左奥に見えるのが「クジラ館」です。若い従妹と並んでにやけておる(笑)

 

「くじら館」海上自衛隊の潜水艦の中が見学できます。

映画のシーンを思い出しながら、厳しい環境で働いている隊員さんたちに感謝の思いを深くしました。

 

これだけで一日かかってしまいまして「アレイかれすこじま」の予定はあきらめることになりました。

残念!!

呉の「鶴屋安芸」のおまんじゅう。

この饅頭は呉に来るたびに叔父がお土産に持たせてくれていたのです。

呉の思い出の味を母にお土産にしました。

 

どちらもボランティアガイドさんが案内してくださいます。

海軍に縁の深い呉です。広島にいらしたら呉にも足を延ばしてくださいね。

潜水艦カレー

 6600歩

三日目は宮島へ行きました。続きます。

 1日目はこちら その3


広島へ行ってきました。その1

2017年10月04日 | 国内旅行

私が幼少のころ過ごした呉は広島県にあります。

こちらにはかわいがってくれた叔父が3人住んでいました。

とうとう最後に残っていた叔父が逝ってしまいました。

体調を崩したと話しを聞いて心配しておりましたが、間に合いませんでした。

納骨の日、行ってきました。

新幹線でお弁当♪

私は従妹と待ち合わせてお墓参りへ。

呉は三方山に囲まれています。その山にお墓が並んで立っていますから

階段を上るのが大変!!息を切らしながらお墓参りですよ。

このお墓の数々、先行きはどうなるのかしらって心配になりました。

お墓の山から下りたところから呉を望んで

 

夫は初めての広島ですから、その間は原爆資料館、原爆ドーム、広島城へ。

原爆資料館で涙したと言っていました。

みなさん、一度はご訪問くださいませ。

オバマさん効果で欧米人の観光客が多くなったそうです。

 

納骨を済ませて、これまでお参りできなかった叔父たちにもゆっくり話かけて

お別れしてきました。

肩の荷が下りました。

 

夫とほかの親戚と待ち合わせて広島市内の流川のお寿司やさんへ。

市電です。かわいい~べんり~

おしゃべりに夢中でお食事中の写真を撮り忘れてしまいました(泣)

広島は赤い!(笑)

 

駅前のビジネスホテルに二泊します。 6500歩

つづき

 

 


「五つ星の宿」大谷山荘に泊まる、山陰山陽の旅 その2

2017年05月28日 | 国内旅行

旅行の楽しみは「温泉」「食事」が観光を優っているという私(あっはは)

こちらではお食事を・・

 

24日のお昼ご飯は自分で用意するとありましたので 羽田で「焼きサバ寿司」と「石垣牛のすき焼き弁当」を買いました。

どちらもおいしかったけれど、日ごろのごはんの3倍分くらいありましたから夕方までおなかがすかなかったです(笑)

食べるのに夢中で写真はありません

「萩観光ホテル」のお夕食

フグ尽くしの会席はどれもとてもおいしかったです。

25日朝食

日本の朝ご飯。夫は大満足、私の梅干しまで食べようとしましたが、頑として拒否!私が食べました(笑)

25日のお昼ご飯

海鮮丼とアワビのしゃぶしゃぶ。海鮮丼がおいしかった~

 

25日の「大谷山荘」のお夕食

 

さすがのおもてなし、どれもこれもおいしくて、、特に揚げたてのフグのから揚げは絶品でした。

ご飯が山口のこしひかりでした。初山口でしたが甘くてとってもおいしかったです。

珍しい瓦焼きのおそば。茶そば?をまぜて瓦に焼き付けていただきましたが、おこげがおいしくて

全部食べてしまいました。お昼でおなかいっぱいといいながらですよ(笑)

26日の朝食

バイキングでした。それぞれとてもおいしくて食べすぎですね。

26日の昼食

宮島の大きなお店の中でした。ツアーが立ち寄るお食事とお土産やさんのようでした。

ここはいけません(笑)カキフライとしゃぶしゃぶ?写真はありません。

よそのアナゴ丼の看板に惹かれましたよ。次回は絶対に食べるんだっ!!。

焼き牡蠣を立よりのお店で・・2つ食べてしまいました(笑)

26日の夕食

もうおコメは十分食べましたから飛行機の中で食べるサンドイッチを買いました。

そもそもおなかがすかないのに食べるのですから痩せないわけですね。

 

今回は二回フグをいただきました。

量こそすくなかったけれど大満足でした。

 

「ご夫婦限定」のツアーはバスの中もお食事光景も静かです。夫婦で参加するときにはお勧めですよ。

お友達同士でにぎやかにって これはこれでたのしいですよねー

 

 

いつもだと次回はどこにする?って必ず話題にするのだけど、、なんだかとっても疲れた今回の旅行でした。

その1はこちら


「五つ星の宿」大谷山荘に泊まる、山陰山陽の旅

2017年05月27日 | 国内旅行

「萩にに行きたい」これは夫婦の願いでもありました。

フリーで行ってふらふらと過ごすことも考えましたが、「宮島」もいったことがない夫のために

選んだツアーです。

私にとっては「萩」がメインでしたが添乗員さんはずっと「大谷山荘」に泊まるのがメインですよねっていわれていました。

そうなのかな?

今回はご夫婦限定のツアーでしたから初めから最後まで静かな旅でしたよ。

今日は日程と観光の写真を少し・・明日「おいしいごはん」にしますね

 

24日(小雨)

羽田から石見空港へ ちいさな、しずかな空港でした。

 

津和野 美しい情緒のある街並み 大きな鯉が側溝にうじょうじょいます

松陰神社 松下村塾  萩の城下町を歩いて

 

あまりに小さな塾に目が点!!こんな場所から日本をしょって立つ若者が巣立っていくってびっくり!

しかもたった数年のことですよ。

ホテル

こちらのホテルは名前がとても立派です。

「萩観光ホテル」古いホテルです。

中居さんたちの平均年齢は高いもののとても感じが良くて・・

いいホテル? う~ん・・なんとも言い難く。お料理の写真もカットしますね。

11000歩

 

25日(晴れ)

元の隅稲荷神社 123基の赤い鳥居が海に向かって立っています。 

階段がしんどいですよ(笑)

鳥居の上にお賽銭箱。みんな入れるのに必死(笑)私はそれを見て笑ってる(あっはは)

角島大橋 橋の上を走りながら「きれいな海ですよね~」って。

橋は外から見るからすてきなんですよ。車に乗っていれば橋の素敵さなんてわかりません。

「止まって見せてほしい」と頼んで大急ぎでパチリ

その気持ちが理解できないような添乗員さん。

プロじゃないなぁって最後までの感想でした。

秋吉台

カルスト台地のにょきにょきと生えている石灰岩。これが大規模になるとカッパドキア?

どうなんでしょうねぇ。このころには大きな期待を持たなくなってきていて

聞く気も起きなくなっておりましたわ(笑)

360度見渡す限り・・・壮観です。研究資料として貴重ですって。

「大谷山荘」

プーチンさんと安倍さんが泊まられて有名になりましたね。

素晴らしいおもてなしを受けました。★5つ 納得です。

歩数12000 歩

 

26日(晴れ)

錦帯橋 

たまたま声をかけていらしたボランティアのガイドさん?、私たち二人に熱く語って・・夫が佐々木小次郎について質問したものだから(笑)

初めからガイドさんにお願いすればもっと興味深く解説を聞くことができたでしょうね。

吉川さまのご子孫2?目に円楽さんですって。世が世ならお殿様(笑)

錦帯橋を渡ると岩国城下町が続きます。二人でゆっくりと歩きました。

厳島神社

ちょうど干潮。鳥居の足元まで行ってきました。

豊国神社と五重塔

安国寺恵瓊に秀吉が命じて建立した経堂です。

建築途中秀吉が逝去したので外構などは未完成のまま。

厳島神社は日本の誇る世界遺産ですね。

いつか満潮のときに行ってみたい(笑)

 実は前回も干潮だったの(笑)

11000歩

広島空港 羽田へ

今回の旅行 とっても疲れました。どうしてでしょうねえ

お年? もう旅行はやめろってこと? どうなんでしょう

次回はお食事の様子を・・

「五つ星の宿」大谷山荘に泊まる、山陰山陽の旅 その2こちら


伊勢神宮へ

2017年02月01日 | 国内旅行

「5つ星の宿にじっくり二連泊 朝一番に行く伊勢神宮3日間」

なかなか魅力的でしょ。

東京駅8時過ぎのこだまで豊橋へ。

そこからが遠かった(笑)プログラムを見て気が付くべきでした。

バスで伊勢神宮へ。

一日目は案内人さんの解説で「外宮」を周りました(約10000歩)

観光はそのうちにHPのほうへアップします。こちらはお宿とお食事編。

 

ホテルは渡鹿野島の「風待ちの湯 福寿荘」です。

対岸まで900mを船で渡ります。泳いでいけそうですよ。

小さな島は住宅の間は車も通れません。

ゴミ捨ては手持ちで運んでいました。

人の姿はほとんど見られず、ホテルがなかったら静かでしょうねぇ。

それでも昔はにぎやかだったらしいです。

 

中居さんは70歳をずっと超えたような人たち。

私たちの周りをまわりながら気遣いをし、目を配りながら軽口を(笑)

中居さんが通るたびに笑い声があがります。

まさに「おもてなし」

若い中居さんは某国のひとたち。ベテランのおもてなしをしっかり受け取っているようでした。

 

舞台では料理長さんのパフォーマンス。

「手ごね寿司」

お昼ご飯の「志摩うどん」

伊勢神宮へお参りに来た人たちのおなかに優しい消化の良いおうどんを出したのですって。

くたくたのやわらかいうどんにあまいとろりとしたお醤油がかかっています。

夫は半分でギブアップでしたが、私はおいしくいただきました。

たしかに好き嫌いの分かれるものかもしれませんね。

五十鈴川に面した赤福本店で休憩

「的矢カキ」このホテルの前の湾は「的矢湾」です。

今の季節に採れる牡蠣が「かきごはん」「カキフライ」などで出されました。

そして「イセエビ」

伊勢でとれるイセエビはこの時期だけなんですって。

ほんものの「イセエビ」ですって威張っていらした(笑)

さいごに「松阪牛」

これはすき焼き風に出されました。おいしかったです。

お食事の写真は面倒になってありませーん

二日目はおかげ横丁で食べ歩きをしました(笑)

 

松阪牛の串焼き

豚の串揚げと松阪牛コロッケ

 

朝ご飯もたっぷりの量でした。

お食事はぜんぶ食べきれないほど。。見た目よりずっとお味は良いのですが

なにしろ多い!!三日間で夫は2キロも増量しておりました(笑)

 

お風呂は展望風呂と露天風呂のあるお風呂。

塩分が強くてとろんとした気持ちの良い湯。毎日二回づつ入りました

 

観光編はまたそのうち・・・忘れないようにしなきゃね(笑


孫の帰国と木更津三日月ホテル竜宮城

2016年07月08日 | 国内旅行

孫のYちゃんと娘のAちゃんが一時帰国中!

我が家は朝からYちゃんの嬌声とAちゃんの叱る声でまぁ、にぎやかなこと(笑)

こんな家庭がいいなぁ。

 

4月に予約していた「木更津三日月竜宮城ホテル」

m添えさんですっかり有名になったあのホテルですよ(あっはっは)

スパでたっぷり遊んだ後に焼き貝やさん「潘州」

大きなあさり ほたて サザエ 車エビ あさりごはんとお味噌汁 焼きうどん

「ぱかんとひらく貝をたべる」と張り切っています

Yちゃんのすきなエビも

ぴくぴく動いています

あさりはマレーシアにはないんですって。全員のあさりをYちゃん独り占め

翌朝はホテルのバイキング。たくさん食べたわねー

チェックアウトしてからホテルの目の前の「金田海岸」で潮干狩り。

「砂の中から貝をひろってたべるんだよねー」と帰国前から楽しみにしていたようです。

シーズンも終わりころ、もう少ないですよとと入場券も半額!

それでも4人で十分食べる量が取れましたよ

おうちに帰って酒蒸しとお吸い物にしました。

Yちゃんは「カニ」をとってもらって観察!

カニがウインクしてくれたと大喜びです。いい経験でしたね~

帰り道はお決まりの「木更津アウトレット」

 

寒いくらいの曇天!潮干狩りにぴったりの日でした。

にぎやかで楽しい二日間・・・

家に帰ってからも大騒動が続いています。

 

 


函館旅日記

2016年05月14日 | 国内旅行

4月の韓国旅行 5月の函館旅行の旅日記をアップしました。

こちら

アマリリスのつぼみ

こうして書いておかないとすっかりと忘れてしまいます。

見直すと思い出しますから、ちょっと簡単すぎなページではありますが

私には大事なページです(笑)

オレンジ色のアママリリス

 

今日はお花の枯れた勿忘草などのお手入れをしました。

お隣から黄色の菊の苗をいただいたり、おしゃべりしたり、

我が家のおねぎを差し上げたりちょっとした井戸端会議(笑)

これが大事なんですよね~

濃い赤です。私はこれが好き!

お庭のバラも満開です。バラ園ももう咲いているかしら。

いらっしゃいません?って誰に入っているのか(笑)

 

肉じゃが

●豚肉の万能ジャン炒め

●アスパラ、きぬさや、パプリカなどの春野菜のオリーブオイル炒め

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

運動 ボディコンディショニング30分 パワーヨガ45分 パンランチ フラダンス60分 ミストサウナ20分

ふぅ。。気持ち良い~


函館その2

2016年05月12日 | 国内旅行

函館のおいしいものをいただいて大満足の夫婦でございます(笑)

 

今回はフリーでしたから自分たちで乗り物を考えなくてはいけません。

都合の良いことに函館はバスと市電が発達していて観光客にはとても親切でした。

二日目は一日乗り物券(バスと市電乗り放題1000円)を買って移動しました。

便利なシステムでした。それにとってもかわいいバスや市電がこれまた楽しいの。

市電です。学生さんや病院へ行く高齢者も利用されていて市民の足のようです。

かわいいバスです。

バスは行き先によっては本数が少なく、時間を調べておかないと寒い中待ちぼうけになります。

函館山の登山バス400円は観光案内も・・・ほんとうに観光客に優しいです。

 

函館は坂の町。名前の付いた坂が17もあります。

その坂がみな函館湾に向かっています。たしか大火の際に防火の役目もあるとか・・うろ覚えですが。

すごーーく下っているのにそんな風に見えませんね。どうやったら下り坂が上手に撮れるのかしら。

これは下っていますね(笑)

 

ここは朝市です。某国の観光客が多くて・・日本人が少なかったです。

某ほたての貝焼きが人気のようでしたよ。私たちは「おなかいっぱいなの~」ってお断りして(笑)

夫婦二人でカニのお土産はいらない・・

ラッキーピエロ。有名なハンバーグやさん。若い人たちで混んでいましたよ。

 

函館山から見た函館湾。イカ釣り船の漁火?きれい・・

 

3日間よく歩きました。

一日目は13000歩。二日目は18000歩。3日目でも8000歩でした。

 

歩数よりも坂を下るときに膝をかばうので足裏に力が入ったのではないかと思います。

足裏に水ぶくれができていました。

 

「そのうちに・・・いつか・・」って思っていると環境の変化でできなくなってしまうことってありますよね。

旅行は、できる時に、思いついた時にが合言葉かも。

 

たのしい三日間でした。

二人が健康で歩けることに感謝! そのうちに旅日記をアップしなくちゃね(忘れちゃいます)

 

函館その1はこちら


函館その1

2016年05月11日 | 国内旅行

5/8~10 夫と二人函館に行ってきました。

 

最近テレビでよく函館が取り上げられますでしょ。

ホテルの朝ご飯でいくらをお代わりしている映像を見て「函館に行こう!」

 

飛行機とホテルのセットを予約したのが2月頃。

すぐに満室になっておりましたから人気のようです。早すぎるということはないようですよ。

チケットは案の定、自分で印刷したものだけ。

飛行機に乗るまで不安ですよね(笑)

JALのタッチアンドゴーで国際線とは大違いの簡単手続き。

国内とはいえ飛行機に乗るのですからもう少し検査しなくて大丈夫?って不安になるくらい簡単。

無事14時に函館空港に降り立ちまして、シャトルバス410円でホテル前まで30分!

 

ホテルは函館国際ホテル。

函館駅とレンガ街の真ん中!どこへ行くのも便利なところにありました。

このホテル、テレビで何度も朝ご飯の光景が移っていましたからね。ワクワク♪楽しみです~

実は禁煙室をお願いしたつもりが喫煙室になっていて、どこでもいいので禁煙室に変えてくださいってお願いしたら

ランクアップのお部屋へ変えていただきました

スタッフがとてもお行儀良くてちょっと古いですけれど、快適なホテルでしたよ。

 

函館に行ったら食べたいもの!!

1番・・ウニ丼 

2番・・お寿司 

3番・・函館ラーメン 

4番・・スープカレー 

5番・・ソフトクリーム

すべて制覇してきました(笑)

 

1日目の夕食は「うにや」

朝市の奥にあります。みょうばんをつかわない新鮮なうにってどんなお味でしょうか。

ウニだけだとつらいのでイカといくらの三食丼にしましたがおいしいウニでした。

お味噌汁の「がごめ」は函館湾で取れる海藻ですって。ぬるっとおいしかったです。ホテルでもありましたよ。

 

函館国際ホテルの朝ご飯。二日間で一年分のイクラを食べました(笑)

それぞれとてもおいしくて。。テレビで取り上げるのも納得かなぁ。

 

↓ トラピスチヌ教会 脂肪分たっぷりの濃いソフト♪

 

2日目ののお昼ご飯は五稜郭の近く「あじさい」の塩ラーメン。

朝ご飯を食べすぎておなかいっぱいので食べられないって!(笑)でもせっかく来たのだから食べなくっちゃってことで

ひとつづつ注文して仲良く半分こ(笑)

どちらもおいしかった~

 

2日目の夜はお寿司!  正直に言えばもうお魚は・・・でもせっかくだからねぇ。

おなかいっぱいといいながらたくさん食べてしまった(笑)

 

三日目のお昼はスープカレー これも初めてです。

 

ツアーではこんな食事はできませんね。大満足です!!

 

でも・・しばらくお刺身はたべたくない(笑)

 

これでおいしいご飯編はおわります。

またおもしろ話は後ほど・・・

 

 3日目の夜は自宅でコーヒーと菓子パン これはこれでおいしい~って贅沢ですね(笑)

 

 函館その2はこちら

 

 


東北三大半島を周る旅行

2015年07月26日 | 国内旅行

すこしでも涼しさをと白神山地のブナ林

 

HPの旅日記のページにアップしました。

こうして書いておいても忘れるって・・・かなり来てます!!

旅日記はこちら

 

朝から暑くて・・暑くて・・・だるくて・・・・

エアコンがフル回転をしています。

お庭には草がぼうぼう。今は見て見ぬふりです。

 

皆様、ご自愛くださいねー

●ポークソテー

●ポテトサラダ

●冷たく冷やした角切りガスパッチョ

ーーーーーーーーーーーーーーーー

運動 なし


アトリエ★K

編み物の先生が作る手編みのヘッドカバー♪ ご覧くださいませ。 http://www.asahi-net.or.jp/~ef6m-kmi/