goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいごはん?

アトリエ★K編み物の先生が編む毛糸のヘッドカバー!
日々のつぶやき♪

みちのく三大半島と三陸海岸の旅 その3

2015年07月20日 | 国内旅行

今回の旅行では3泊ともホテルでイベントがありました。

一日目は「なまはげ太鼓」

こちらは若いプロ集団!

激しい動きと太鼓に目を奪われました。

二日目は「津軽三味線」

こちらもまだ30代後半の若者の演奏でした。これからが楽しみな若者です。

3日目は「エアしゃべる」

ホテルのスタッフがエアしゃべるの演奏をしました。

彼らはホテル勤務の傍ら練習を積み、なんと世界一になったそうです。

たのしい笑いにあふれたイベントでした。

 

そして今回のハイライト(笑)

ガイドさんと運転手さんのご厚意で途中下車をしてみることができた「ぶさかわ わさおくん」

秋田犬です。

世界一不細工な犬なんですって(笑)

おかあさんは引き取り手のいないわさおくんを引き取って育てました。

いかの生干しのお店の隣で飼っていましたら、ある若者がいろんな角度で写真をとって

ネットにアップされて、、、有名になったのだそうですよ。

右はわさおくんの奥さんですって

どんなに不細工なんだろうと期待しておりましたが、なんの!なんの!!とっても可愛いわさお君でしたよ

おかあさんが入院されたときはわさおくんも元気がなくなってしまったので

わさおくんにおかあさんの動画を見せたのだそうです。

するとわさおくん、元気を取り戻したとか・・・いい話です。

お母さんは携帯酸素を使ってらしてまだお元気でないらしいです。

はやく元気になってくださいね~

太宰治が遊んでいたお部屋のふすま「旅館の当時は 斜陽の間といわれていて人気だったそうです」

金木の太宰治記念館では、館員さんが案内してくださいました。

太宰治のお父さんは、議員や銀行経営などされた人だったのですね。

お屋敷は今のお金で数十億?ともいわれる豪邸です。

興味深いのは、旦那さんと長男しか入れない部屋があること。

長男以外は一段下の座敷で過ごし、その部屋には足を踏み入れられないのだそうです。

長男以外も大変だけど、長男はさぞやプレッシャーがあっただろうな・・と。

 

陸中海岸を走りますと、復興の道は程遠いと感じます。

ここはたくさんの住宅が並んでいましたと指さされた空き地。

走るのはダンプカー。

立派なオリンピック会場よりも、まずは復興支援を先に!って思いましたよ。

これで東北の旅は終わりです。

 

楽しかったけれど、疲れた今回の旅行。暑さのせいでしょうかしらん。

お年のせい?って言わないでね~(笑)

 


みちのく三大半島と三陸海岸のたび その2

2015年07月18日 | 国内旅行

12日

お昼ご飯はお弁当。県の代表するお料理がすこしづつはいっていました。

夜は男鹿温泉 男鹿観光ホテル 焼いた石を投げいれるお味噌汁がご自慢。

13日 

朝はバイキング 特筆することもなし

お昼はヒラメ丼  東北はヒラメが獲れるんですって。

白身魚は瀬戸内海って思い込んでいたのであまりのおいしさにびっくりしました。

夜は浅虫温泉 海扇閣

このほかにもまだまだあります。もう面倒になって写真は撮りませんでした。

デザートはりんごのコンポート?とってもおいしくて、もうおなかいっぱいといいながら全部平らげました。

コチラのお夕食は3品は余分だったな(笑)どれもとってもおいしかったです~

14日

朝 バイキングです。このトレイは夫の選んだもの。

塩分調整しているというのにこの時とばかりにしょっぱいものばかり。

旅先なので見て見ぬふりをしてあげましたよ。

お昼はウニむきしたウニと海鮮丼

とっても新鮮。でも・・・お魚に飽きてしまいました。

夜は小牧温泉 青森やのバイキング

バイキングと言ってもそれぞれがとてもおいしくて・・・食べすぎです

手前はせんべい汁 右は氷頭なますです。どちらもおかわりしてしまった(笑)

奥の右はほやの蒸し物。固くて歯が立たなかった・・・

地元の食材とお料理が並んでいて・・悲しいかな。食べたいのに全部は食べられませんでした。

おもてなしの心!最高の笑顔のスタッフさん。

朝ご飯のバイキングも同様。それぞれがとてもおいしかったです。

このころには1.5キロ増えていました。

ご一緒の奥様と「この調子で増えたらどうしましょう」って(笑)

お昼ご飯は時間の都合でお弁当でした。

もうおなかがすかないんですよ。でも目は食べたい!

だから表面だけいただきましたが、イクラがおいしくて。いくらにも等級があるのかしら。

最終の夜ご飯はついていませんでしたから新幹線で食べるようにお菓子パンを買いました。

ほっとしました(笑)

 

人間って贅沢ですね。普段は「おいしいものがたべたいわね」って言っているのに

おごちそうが続くと「もういいわ」って。罰が当たりますよね。

翌日は何を食べたと思います?

近所のお店で「らーめん」と「ぎょうざ」です(笑)おいしかったです。

 

みちのく三大半島と三陸海岸のたび その1 コチラ 

 その2は こちら

 

 


みちのく三大半島と三陸海岸の旅 その1

2015年07月16日 | 国内旅行

いつか行ってみたいところ。

私の希望・・・斜陽館 恐山 五能線に乗る

夫の希望・・・白神山地

すべて網羅するツアーが見つかった

早くから予約をしておりました。

直近でいろいろございまして忙しく・・・あわただしくしておりましたが

無事4日間の旅を終えて帰ってきました。

忘れないうちにここでは「乗り物」と「おいしいごはん」と「おもしろ話」を。

まずは乗り物編とイベント編!!

 

7/12(日)東京駅7;10集合です。

朝ご飯も食べずに出かけました。ねむい・・・

「ご夫婦限定旅行です。今回は満席!15組30人の旅です」

いままでもそうですけど、今回もとても良い方たちばかりで和気あいあいと4日間を過ごしました。

 

こまち3号です。うつくしい車体ですね。

盛岡から田沢湖駅までは新幹線とはいっても遅い!

在来線の線路を使用するのでスピードが出せないんですって。

そうそう、狭い日本!そんなに急いでどこへ行く!!ですよね。

ゆっくり旅行は大賛成です(笑)

少し狭い座席です。

1日目は・・・

田沢湖町駅・・抱返り渓谷ウオーキング・・真山神社 なまはげ館・・男鹿観光ホテル

夜はなまはげ太鼓の素晴らしい演奏を聞きました。

きらきらした若者たち!昼は仕事、夜は太鼓ですって。

メディアにも取り上げられて忙しいそうです。いいねぇ。。輝いてる!!

12650歩の1日でした。

 

2日目は・・・

あきた白神駅から五能線に乗って十二湖駅まで・・十二湖青池と美しいブナ林の中を歩きました・・

金木「斜陽館」の見学・・浅虫温泉「海扇閣」

7170歩

かわいい無人駅

リゾート白神号

格好いいでしょ。

夜は津軽三味線の演奏を聞きました。最後に篠笛を吹かれました。

しみじみとしみいる笛の音。彼は笛がよいなぁ。

3日目は・・・

青森港からシイライン高速船左井港へ・・恐山・・小牧温泉「青森や」

左井港ではウニむき体験を。

一人3つずつ配られて

これだけです(笑)

青森やは星野リゾートです。

楽しませるコツを知っているホテル!

庭園は旧渋沢亭や、曲がりやなどゆっくり散策できるようになっています。

夜はエアーギターならぬエアしゃべるの演奏を聞きました。

 

楽しい夜のひと時!

3日目は4565歩

4日目は・・

久地駅から三陸鉄道北リアス線に乗って普代駅へ(約45分)

津波のいたいたしい跡。まだまだ復興の先が見えない状態でした。

ガイドさんの話。「お金を使ってください!!」

 北山崎・・鵜野州断崖

浄土ヶ浜では遊覧船に乗って♪ 区界高原でお野菜を買って・・・盛岡駅ではやぶさ34号

で東京駅へ。

ウミネコにパンをあげる夫!

はやぶさは座席も広くて楽に乗れる車体。グリーン車はほぼ貸切でした(笑)

はやい!!盛岡から東京まで2時間10分でした。

家に着いたのは22:30  ねむい

 

楽しかったのだけど、今回の旅はすっごく疲れたのはなんでかしら。

 

つぎはいよいよ「おいしいご飯編」へ コチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


秋山郷 松川渓谷 奥志賀林道の紅葉を巡る旅

2014年10月25日 | 国内旅行

10/23~24日まで

「秋山郷 松川渓谷 奥志賀林道 秘境の紅葉めぐり」のバスツアーに行ってきました。

 

23日は朝から雨!

時間通りに出発するも渋滞!朝はしょうがないのよね~

それでもドライバーの腕?午後になる頃には予定通りに(笑)

そして雨も上がり、紅葉の赤や黄色がとてもきれいに。。

まずはりんご園へ。まっか!かわいいですねー

ここでは、ひとり一個リンゴ狩りができます(笑)

一生懸命選ぶおっとっと!

さっさともぎ取る私!

性格が出るわねー。(あっはは)

とりたてのリンゴはシャキシャキしておいしいデス~

いろいろ試食して買ってしまいました。

重たいのにどうするの・・・

お昼は「すき焼きご膳」

このツアーはご飯が良いらしい。

見ためよりずっとおいしかったですよ。

追加注文した「馬刺し」です。

においもない、癖もない。。味もない・・・う~ん、一度でよいかな(笑)

桜肉の産地だからかな、馬のオブジェ!

 

松川渓谷の紅葉を楽しみ、志賀パークホテルへ。

お夕飯は「マツタケご膳」

我が家にはぜんぶ味が濃い目ですが、おいしかったです~

マツタケご飯はお代わりをしてしまいました

ほんとは土瓶蒸しもお代わりしたかった(笑)

 

24日 さわやかな晴れの日。冷たい空気が気持ちが良いデス~

朝ご飯はおっとっとの大好きな「旅館のあさごはん」

絶対太って帰るわね(笑)

 

お昼ご飯は「船もり、越後うまいものご膳」新潟県津南です。

山菜のおそば好きにはたまりませんな(笑)

そして最後の休憩地でお決まりの「ソフトクリーム」

 

これまでみたどこよりも美しい紅葉!に感動の二日間!

山々が黄色く燃えていました。

すばらしいです。

ツアーを見つけたら一度参加されることをお勧めしますよ。

 

ということで、紅葉も一枚!(実際のいろと全然違うのでほんと残念なの~ですが)

↑ 奥志賀林道

おまけ

ホテルから見た夕日

ホテルの正面はスキーアルペン会場

裏は白樺の林

素敵~

たった二日間でしたがリフレッシュできた幸せな時間。

またがんばりましょう。

旅日記はこちら


Yちゃんと一緒の勝浦

2014年08月06日 | 国内旅行

8/3~5までYちゃん母子と4人で房総の勝浦に行ってきました。

マザー牧場、シーワールド、木更津アウトレットと Yちゃんとママのよろこびそうなところを回ってきましたよ。

ブログでは「勝浦三日月ホテル」でのお食事を・・・

 

初日はバイキング!

よくCMで見ますね。揚げたて、焼き立てのバイキングです。

夏休み真っ盛りですもんね。もう大混雑ですよ(笑)

↓はYちゃんのプレート!完食でした。

↓ 私のプレートです。食べすぎです(笑)

二日目は和食処で懐石料理を予約して

あさりの釜めし。その場で炊き上げて。。

静かな席でおいしくいただけて、予約したのは大正解でした。

詳しくはまた後ほど・・・


八重山諸島の旅 その3

2014年04月09日 | 国内旅行

あっという間の最終日!

昨日の大浴場で展望台に登った疲れも取れて体調も万全です!

日航八重山ホテルは9時出発!

日の出が遅いので散歩もできず、ホテル内のショップでうろうろ。

 

 川平湾  グラスボートに乗船してサンゴ礁の海を探索。

かくれくまのみ、ウミガメなどがみられました。これまためずらしいことですって。

二回目というメンバーも今回はとてもきれい!って!!天候が幸いでしたね。

透明度が高くお魚がとてもきれいに見えました。

船が揺れるので写真はとりませんでしたが、かくれくまのみ はこちらの画像で。。

 

 石垣 やいま村へ

かつての八重山を再現されていました。

風通しの良い家です。門をはいると家がみえないような柵?が立っています。独特です。

 みふねで昼食

あぐー豚のしゃぶしゃぶと海鮮のしゃぶしゃぶ。豚肉が甘くておいしかったです。

沖縄独特のおやさいがはいっています。どこでも「もずく」がおいしい。

自分へのおみやげはモズクでした~

 石垣空港へ

石垣から那覇への予定でしたが、事前に福岡へ変更されると連絡が入っていました。

春休みだから?混んでいるみたい。確かに家族連れのツアーが多かったですけどね。

福岡からやってくる飛行機に乗るのですが、福岡の天候悪化のために到着が遅れ

福岡から羽田の便に間に合わないというひやひや事件が(笑)

こんな時は添乗員さんが頼りです。

当然、飛行機は待っていてくれるのですが、時間をだいぶんオーバーですからね。ひやひやしましたよ。

初めてのB787に乗って羽田へ

(今回はB737 B777 B787と乗れました

 

帰りのリムジンは快調に飛ばし最寄りのバス停まで40分。

無事帰還となりました。

 

夫の体調が心配でしたが、それも難なく。

体重も1㌔オーバーですみすぐに元に戻すことができました。こんどはどこへ行こうかしら・・

おわり・・・

 

この後は満開のお花の数々をアップする予定です。

八重山諸島の旅 その2に戻る


八重山諸島の旅 その2

2014年04月07日 | 国内旅行

4月4日(晴れ)

 

6時にYちゃんの声で起きました(携帯の目覚ましはYちゃんの動画です

南の島なんですね。7時過ぎまで暗かった・・・

 

今日の予定はかなりハードですよ。

 

ホテルニラカナイ8:30→三原水牛車・・・由布島・・・三原→仲間側ボード遊覧→大原港→小浜島

ホテルはいむるぶしで昼食→小浜島観光 →竹富島水牛車観光→石垣島→ホテル日航八重山

朝食後のお散歩

由布島の水牛 

みえるのは二組目の水牛の「しんたろう」です。私たちの水牛は「ゆうじろう」でした

小浜島のちょうちょ館でみたオオゴマダラの金色のさなぎ。

添乗員さんも興奮のめずらしいさなぎのようです。毒があるそうですよ  

大人になったオオゴマダラはこちら↓

展望台からみた細崎ビーチ すごい海の色でしょ。

昼食会場の、はいむるぶしとは南十字星のこと。すばらしいホテルです。

八重山蕎麦をお代わりしてしまいました(笑)おいしかった~

お豆腐以外は完食しました。ゴーヤチャンプるーも癖がなくておいしい~

ホテル日航は大浴場があります。温泉ではありませんが、つかれがとれます。

夕方6時に食事。まだ明るいですね。

黒いカレー。お味は普通のカレー

夜はホールで沖縄民謡のステージをたのしみました。

その1へ戻る   その3へつづく


八重山諸島の旅 その1

2014年04月06日 | 国内旅行

いつか行ってみたいと思っていた「八重山諸島」

行ってきました~

「南国の花々彩る八重山諸島5島」夫婦旅コチラ

このブログではおいしいごはんを記録します。

 

4月3日から5日までの2泊3日の旅です。

夫婦限定のしずかなグループ。総勢24人の大人の旅です。

 

4月3日(木) 晴れ

朝8;07分発のリムジンを予約して

出発してすぐに大渋滞・・・ひやひやでした。

予定より約30分遅れて到着。早めの便にしておいて大正解でした。

 

羽田の「そらべん」で買った「焼サバ寿司」

飛行機の中で食べました。よくテレビに出ますね。おいしかったです。

 羽田~那覇  ここで添乗員さんにお会いしました。

この添乗員さんは那覇の男性です。前日も電話をいただきとても心配りが行き届いた優秀な人。

旅行の間、とても楽しく、心強く、過ごすことができました。

 那覇から石垣島へ

 石垣空港~石垣港(約30分)

 石垣島~西表島へ(約30分)

すごく揺れました。そしてエンジン音のすごいことと言ったら(笑)会話ができません。

 大原港~ホテル(約50分)

ホテルは「星野リゾート ニラカナイ」 こちら

初日は移動だけで終わりました。

西表島は信号が一つしかありません。子供たちの教育のためだそうです。

ちなみに今年の小学生は8人ですって。

バスはゆっくり走ります。

すべてが西表の動物たちを守るため、、イリオモテヤマネコの事故が増えているそうです。

 

素晴らしいおもてなしのホテル。

景観もお料理も言うことなしのホテルでした。

 

海の色が写真に撮れなくて本当に残念ですが、しっかり目に焼き付いています。

エメラルドグリーンとコバルトブルー♪ 

 

「西表DEEP」というコーナーがあって、西表島の食材を使った沖縄料理がふるまわれます。

夫は興味津々でいただいてきましたが

一口でギブアップ(笑)

上はヤギのチャンプル  下がイノシシのしゃぶしゃぶ  右はがざみロワイヤル(茶碗蒸し) 

後の添乗員さんとバスの女性の話ではとてもおいしいということでしたから慣れかな(笑)

ごめんなさい~全部残してしまいました

 

一般客用のバイキングはとてもおいしかったです。

左上の八重山蕎麦、沖縄のそーきそばとは別物でした。

私、お代わりをしてしまいました。とてもおいしかったです。

ダイエット中の夫もこの日ばかりは気にしないで楽しんでいましたよ。

沖縄滞在中にずっと感じていたのですが、どのお料理もお野菜が多く、そして薄味でした。

これが長生きの秘訣かなって思いましたよ。

 

つづく ・・その2は→ こちら


国境の長いトンネルを抜けると雪国であった

2013年11月14日 | 国内旅行

今年一番の寒い日、、

「松之山 美人林と深紅に染まる弥彦もみじ谷」の一泊バスツアーに参加しました。

冷たい朝、東京は気持ちの良い晴天

新潟の天気予報は雨 歩きやすい靴で出かけました。

 

バスは軽快に走り「関越トンネル」に差し掛かりました。

添乗員さん「このトンネルと抜けると天気は一変します」

まぁ、びっくりでしたわ   私・・・雪国は初めてで一人興奮しておりました

お食事は・・ちょっとなんですけどね。「おいしいごはん?」ですからね、やっぱりアップしますね。

お昼は「新米コシヒカリと越後名物けんちん汁ご膳」

今回の旅行で一番おいしかったのでした・・あとから思うとね~(笑)

お泊りは北欧風温泉リゾートホテル「ホテルグリーンプラザ上越」です。

何度も「マンモスですからお風呂に行くのも長く歩きますよ」って言われていましたが

本当にマンモスなの(笑) 湯冷めしちゃいましたよ。

お夕飯と朝食です。

二日目の昼食は「弥彦山山頂の名物、秋の彩り、わっぱめしとカニ汁」

オプションで頼んだ夕食の「ごっつぉ角煮弁当」

深夜、しんしんと降り続く雪に感動しながら

なんど窓から覗き見たことか・・・

こちらにお住まいの方のご苦労を偲びながら、それでも身勝手に「良いときに来たわねぇ」と。

一夜明けて感動の一枚!

 

あ・・今回の目的は紅葉を見に来たのでしたわ。

素晴らしい紅葉も一枚!

「美人林」です。

素敵でしたよ~お勧め観光地です。

この旅行の様子はそのうち旅日記にアップします(忘れないために。。

 

 おまけの一枚♪ ホテルです。すてきでしょ?


もう少し万座温泉

2013年06月04日 | 国内旅行

万座温泉は、なにもなくてとても良いって書きましたね。

肝心な温泉についてすこし書いておこうと思います。

湯畑?熱そうです。硫化水素で危険区域!硫黄の匂いがプンプン♪

お風呂はみんなこの白濁色です。

 

私はプリンスHと高原Hの二か所のお風呂に入りましたが

このコースは5つのホテルの温泉を無料で楽しむことができます。

ツアーバッジが通行手形(笑)

どこも快く入らせていただけます。

 

プリンスは、内風呂がひとつ。ここは熱めで乳白色の濃いお風呂。

こちらで暖まってから外に出ますと、冷たい外気に震えが来ました。

露天風呂は二つ!

どちらもちょうど良い温度、たっぷりのお湯がどんどん流れ出て「あ~もったいない」

源泉かけ流しの贅沢なお風呂です。

そして竹の柵の外は混浴の露天風呂。

ホテルで100円でレンタルしたバスタオルを巻いて入ることができます。

プリンスH前のへびかっぽん!なつかしい~

 

初めは夜のとばりに紛れてと

お夕食が終わってから混浴風呂に入りましたが

みなさん、とてもおおらか(笑)

バスタオルを巻いた老若女子、ちいさなタオルを腰にまきつけた老若男子。

めったに一緒に入れないご夫婦連れや、親子連れなどにぎやかに・・おおらかに・・・

よいですなぁ・・・

ダケカンバの美しいことと言ったら。紅葉のころはきれいでしょうねぇ。来たい!(笑)

 

慣れたらもう図々しいもの(笑)

明るいうちから夫婦でおしゃべりしながら入りました。

外気が冷たいのでゆっくりと入れます。

二泊三日でなんと6回も入りましたよ

 

白く濁り、硫黄の香りがするこちらのお風呂!温泉好きにはたまりません。

季節を替えてまた行きたいと思いました。

ちなみに、高原Hは露天風呂がなんと6個?

深い緑色のお風呂と白濁したお風呂の二種類がありました。

こちらも混浴です。プリンスのバスタオルを使うことができました。

川沿いのお風呂は、水の音と冷たい空気と、硫黄の香り、、五感を刺激してくれます。

ゆったり~のんびり~最高の癒し空間!あ~いきかえる~(笑)

 

●卵が余っていました。消費するには・・昔懐かしいオムレツ!

●メインはこちら

グリーンアスパラガス!いただきものです。シンプルにマヨネーズでいただきました。

おいしかったです~

●じゃがいもとわかめのお味噌汁

●生揚げのたいたの

●甘塩サケ

ーーーーーーーーーーーーーーーー

運動  

ラテンダンス45分 バレトン30分 ピラティス45分

初ピラティス、呼吸の仕方が難しくて・・・もう少し出席してみようと思います。

太ももの裏とお尻が張っています。


アトリエ★K

編み物の先生が作る手編みのヘッドカバー♪ ご覧くださいませ。 http://www.asahi-net.or.jp/~ef6m-kmi/