goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいごはん?

アトリエ★K編み物の先生が編む毛糸のヘッドカバー!
日々のつぶやき♪

鴨川へ その2

2022年10月02日 | 国内旅行

鴨川館

朝は男女入れ替えのお風呂へ入りました。

手足を伸ばして露天風呂!生き返る~

夫はマッサージを受けて、中国人のお姉さんとの会話を楽しんできたようです(笑)

県民割りぴ割で思いがけずお安く泊まれてうれしかった~

定宿になりそうです。

 

昨日とは打って変わっていやっていうくらいの晴天

鵜原理想郷をハイキングすることにしました。

タクシーの運転手さんに「昨日の雨で足元がすべるから気をつけて」と言われ

「大丈夫かしら」と思いながら・・・だめなら引き返せばいいわね。

二両編成の外房線で20分、鵜原駅でおります。

無人駅?降車人数は5人。静かです~

観光案内の人に教えていただいたコースであるきました。

速ければ1時間。ゆっくりでも2時間というコースです。

小さなリアス式海岸は美しい海岸線です。

漁師さんが網を手直しされていました。

手彫りのトンネルを抜けるといよいよウオーキング開始です。

海の透明度といったら。降りて遊びたいわね。

侵食された奇岩がおもしろい風景を作り出しています。

登るのはちょっと大変。おもわずよいしょっと掛け声が(笑)

「手弱女平(たおやめだいら)」です。

うっそうとした茂みをかき分けて到達。

この上からの景色は声を失うほど。一見の価値ありです。

海中公園が見えます。まっさおな海♪

写真ではわかりにくいですが、真っ暗で足元も見えません。

冷たい風が吹き抜け岩肌はノミの跡?不思議な空間です。

私一人ではとても怖くて歩けません。

一時間半、疲れました。隣駅の勝浦でおりての勝浦担々麺の予定は却下(笑

のんびり各駅停車でかえってきました。

 

来月で81歳になる夫

月曜日は通院、火曜日はゴルフ、水曜日はテニス、木金と旅行、土曜日はテニス大会。

頑張っています。

頑張りすぎじゃないかしらん。

ほどほどになさいませ。

土曜日は12時間寝ておりましたが(あっはは)

木曜日11000歩 金曜日9700歩

 

次回は11月。ぼんやりとすごす旅行はもう少し先延ばし。

観光旅行の予定です。


鴨川へ その1

2022年10月01日 | 国内旅行

温泉に行こう!

相変わらずの鴨川ですが今回はちょっとたのしいプログラムを考えました。

鵜原桃源郷をハイキング→鴨川館宿泊→鋸山→黄金アジフライランチ♪

最高じゃないですかって楽しみにしていましたら、鵜原はしっかり雨

ちょっとした上り下りがあって足元が危ないので計画変更。

誕生寺→鴨川館宿泊→鵜原桃源郷→勝浦たんたんめん

日蓮さんの誕生寺。何度も来ていますけどね。

幼少のお姿

鯛を供養したお墓

 

鴨川館はお気に入り。

が、今回は県民割が使えるとか満室でした。

ちょっと静かな大人のホテルといったイメージが崩れ(笑)にぎやかなグループの多いホテルになっておりました。

けれど料亭旅館というところは面目躍如。

おいしいお料理がつぎつぎと、、大満足の二人ですよ。

とくに房総のジビエ料理シカの土瓶蒸しはおいしかった~

もう一度食べたい(笑)

前回宿泊した時に「孫茶漬け」に感動し今回も楽しみにしていたのですがメニューになくって(涙)追加注文しました。おいしかった~大満足♪

 

二日目の朝食はバイキング。朝からカレーを食べました。

おいしいビーフカレーで完食。

その後のランチは勝浦で勝浦たんたんめんの予定でしたが

とってもおなかは隙間なく(笑)残念ながら今回も食べられず。

またねってことになりました。

 

つづく


いすみ鉄道と小湊鉄道の旅 その2

2022年04月09日 | 国内旅行

安房鴨川駅までお迎えに来ていただいて早々にチェックイン。

ホテル名を忘れていました

追記です。ホテルは鴨川館。

お気に入りになりました。毎年来ましょうって話しました。

ロビーもお部屋のスタッフもとても気持ちが良くて「おもてなし」を感じましたよ。

8階のお部屋からは外房の海がみえます。

お部屋は狭いですけど二人でゆっくり海を眺めてリラックスできました。

温泉に入ってのんびりしていよいよお食事。

個室はお庭に面してとても静か。落ち着けますね。

お料理は私たちにちょうど良い分量。多すぎず少なすぎず。

おいしかったです。

この孫茶漬けは絶品!なめろうにねばりが出るまでぐりぐりと。

お出しをかけていただきます。

漁師さんが孫に食べさせてやりたいっておもうほどおいしい漁師料理ですって。

ほんと!孫にも子にも食べさせてやりたいとおもいましたもの。

 

朝はビュッフェ。ちいさなお皿に盛ってあります。

コロナ対策なんでしょうね。

 

主婦の目は「洗うのが大変だ~」

でも安心していただけます。ありがたいですね。

夫はたくさんいただいていましたよ(笑)

 

送りの車をお断りして歩いて駅に向かいました。

ゆっくりあるいて30分。

サーファーの様子をながめたり漁師さんの安全祈願のお寺さんに参ったり。

のんびりと鴨川を散策。

最後は特急「わかしお」でとっとと帰ってきました。

 

念願だったローカル鉄道の旅

菜の花も桜も満開でした。大満足の二日間。

また来ます!


小湊鉄道といすみ鉄道の旅 その1

2022年04月08日 | 国内旅行

テレビでもよく取り上げられていますね。

桜と菜の花のコラボ!

初のローカル電車です。

 

6日(曇りのち晴れ)暖かい一日

8;02 南船橋発→8;31蘇我発→五井8;52着

五井で小湊鉄道といすみ鉄道の横断チケットを購入。

途中下車OKなんです。大多喜城へ行く予定です。

ところが大失敗!!

駅員さんに「フリーチケットをおねがいします」といったので

五井から上総中野駅の往復チケットを買っていたのですね。

それを乗車してから気が付いて、女性の車掌さんに申し出ましたら

快く取り換えていただけました。

購入するのは横断チケットです。

 

小湊鉄道

五井8;52発→上総上野着10;33

無人駅、桜、菜の花を愛でながら上総中野駅に向かいます。

車窓からは電車と花の写真をねらうカメラマンがいっぱいです。

帰宅してから新聞に写真が載っていましたから読売新聞のカメラマンもいらしたのかな(笑

女性の車掌さんが乗車券を売り、無人駅では受け取り、二両の車内をいそがしく歩き回ります。

彼女の行くところでは笑い声が起きます。

ほのぼのとした時間。いいですねー

 

いすみ鉄道

上総中野駅10;33大原行き→大多喜10;54着

大多喜12;22発→大原12;51着

いすみ鉄道の車内は台湾ランタンがぶら下がっていて派手やかな車内。

全部の電車がランタン電車ではないようです。

ポスターにはランタン電車に乗ると良いことがありますって(笑)

運がよいわねー

桜も菜の花も満開です!!

コトコトとゆっくり走り、だけど揺れる(笑)電車もたのしかった~

大多喜へ到着です

 

 

ここから約30分!大多喜城へ歩きます

 

大多喜城は本田忠勝が築城しました。

あいにく補修中とかで中に入ることはできませんでしたが、石垣は古いものと修理したものがはっきりわかります。

桜を愛でながらベンチでおにぎりを食べて元気を取り戻し(笑)

藥医門と大井戸は大多喜高校内にあります。幸せな高校生!!

大多喜駅から大原まで約30分!

大原から安房鴨川まで外房線で約50分!

のんびり~

竹林をみながら「今夜はタケノコご飯が食べられるわねー」

 

9971歩

つづく


近江八幡 安土 彦根のおまけ

2021年12月01日 | 国内旅行

念願の安土城にも行けて大満足の旅行も終わりました。

こちらではおいしいごはん備忘録として。

感染者が減少してきたうちに行きましょうと。

長野にするか安土にするか。。なやんで悩んで(笑)結局今年を逃すと安土城に登れないかもと結論。

この決断!よかったです。きっと来年は登れなかったですもの。

それほどの階段。多分この日の登城者の中では一番の高齢(笑)

いまでもよく頑張ったって思いますもの。

戦国時代の武将たちを思い浮かべながらすてきな時間を過ごしました。

 

ホテルの選択でまた悩んで(笑

一泊めは近江八幡駅前のビジネスホテル「コンフォートイン近江八幡」

とてもリーズナブル!便利!清潔!朝食付き!

こちらの選択も大正解でした。

 

そう見寺跡で信長になったつもり?

 

二泊目は彦根の「彦根キャッスルリゾート&スパ」

駅から7-8分歩きますがお城の真ん前。お料理がおいしい!

温泉もよい!!スタッフが親切!!こちらも大満足のホテルでした。

お部屋から、、ライトアップされた彦根城(ピンボケ)

さて、ごはん(笑

近江八幡のすき焼きはすでにアップしましたので夕飯から。

って、おなかいっぱいになって夕飯を食べたくない私とそれでも食べたい夫。

調べておいた中華料理店へ向かいましたら。。臨時休業(笑

他はぽつぽつとある居酒屋さんだけ。

お酒を飲まない夫婦ですから敷居が高い。

あきらめて駅前のラーメン屋さんへ入りました。

「だるま八」です。

ここが大正解!!すごーくおいしかった。うちの近所にも出店してほしい(笑

写真はありませんが、餃子と野菜ラーメンです。

おなかいっぱいといいながら完食しましたよ(笑)

 

二日目の朝はコンフォートホテルのバイキング!

お昼ご飯は抜き!!

二日目、彦根キャッスルホテルでの夕飯は「近江牛づくしの会席」です。

いろいろ出ましたが省略(笑

おいしかったですし、なにより器が素敵!!

料理長さんのご挨拶も丁寧でおいしさ倍増です。

 

三日目朝ご飯はバイキング!さすがおいしかった!!

夫は天丼、私は天茶をお願いしました。

お昼は抜き。

夜は最寄りのデパートで買った「崎陽軒のシュウマイ弁当」これは間違いなし(笑

 

3日間よく歩き、登りました。

足はきつかったですけれど、ゆっくり自分のペースで周れて個人旅行の良さを満喫しました。

さぁ次は長野県かな。

あやしい変異ウイルスのニュースが流れています。

このまま増えませんように・・・いつ行けるかしらねぇ


彦根城へ

2021年11月30日 | 国内旅行

11/25(木)晴れ時々曇り

13:56分発。安土城の疲れと感動と共に彦根に向かいました。

彦根駅からお城に向かってまっすぐ歩きますとお城の真ん前にホテルが・・・

お部屋から彦根城

もう疲れ切っていたのでお城めぐりは翌朝に回し まずはお風呂を!

近江牛づくしのお料理をいただいてこの日は早々に眠ってしまいました。

11/26(金)曇り

おいしい朝食をいただいてお部屋でまったり~と過ごし

お荷物を預けて9:30彦根城に向かいました。

現存する12の天守のひとつ!国宝 彦根城です。

入母屋破風、唐破風など美しい外観ですね。

彦根城馬屋は藩主の馬がつながれていたのですね。美しい珍しい建物です。。

太鼓門続櫓や天秤櫓など敵に備えた守りの要

観光客が少ないのでゆっくり見学ができました。

 

天守閣も並ぶことなく登ることができました。

と言っても(笑

私は二層で断念!もう足が・・・

夫だけ登りましたが、滑り止めやステンレスの手すりなどちょっと興ざめだったと話していました。

彦根城内の玄宮楽々園も回りました。

江戸時代前期の池泉回遊式庭園です。

中央のお茶室が大名の社交の場になっていたそうです。

がんがんなるお土産やさん?の音楽などもちょっとねぇ。

安土城の後だったからかしら。少し残念に思いました。

ゆっくり歩いて彦根城周りを散策。

夢京橋キャッスルロードからたねやへ。

たねやさんは修学旅行の生徒さんたちかな?若者がずらーーーっと並んで・・

あきらめました(笑)

近江八幡も彦根もたねやさんは元気!

 

土産やさんもお店も通りもがらがらです。

たいへんですよねー頑張ってくださいねーって思いながら帰ってきました。

 

彦根15:39~米原15:57~品川18:05

 15004歩 9km


近江八幡から安土城へ

2021年11月28日 | 国内旅行

11/25(木)曇り時々晴れ

ホテルで朝食をいただき早々に出発!

まずは駅前の観光協会で資料をいただいて、レンタル自転車を。

地図をたより(ピンクのline)に自転車を走らせます。

だーれもいない! 合っているのかなあと不安になりますよ

考古博物館と信長の館で下調べ! 

幻の安土城の原寸大を見学できます。豪華絢爛!!

VR安土城シアターも必見!!

いよいよ安土城跡へ 

大手道は幅約6m!まっすぐに伸びた石段。

杖を借りて登っていきました。(杖がなければ途中で断念したと思います)

石段の中には石仏が使われています(上るのに必死で写真がありません)

3年でできたお城、いろいろなところの石をリサイクルしています。

さすがにそんな石段は踏めませんね。

右の大きな石↑のような段差がずっと続きます。

石段と言っても高さがまちまちで、一番高い所では足が上がらず膝をついて登りました

全部で405段といわれていますが、山寺よりもずっと大変(もっとも山寺は若かった笑)

二の丸の跡には信長本廟(秀吉が烏帽子や太刀をなどの遺品を埋葬した)

こちらで一周忌の法要を行われたようです。

天守跡は整然と礎石が並んでいました。

この上にあの豪華絢爛な天守が建っていたのですね。

木造の高層建築!壮大です。3年で焼失なんて!!

しかも原因がわからないなんてね!

そう見寺跡、三重塔を見学してとぼとぼと降りていきました。

所要時間は約1時間45分。ゆっくり見学し休憩もしたので標準より時間がかかっています(笑)

杖をお返しして自転車で駅に向かいました。

百々橋口道入口?立ち入り禁止でしたがうっそうとした石段の入り口がありました。

昔の人は重い甲冑を着てどうやって上ったのかしらねえ。考えただけでしんどそう。

保存環境整備と遺構の保存!必要部分のみを復元しているそうです。いつまでもいまのまま残っていますようにと思います・・

 

自転車を返し(4時間1000円×2人分)彦根に向かいました

 

ホテル(彦根キャッスルリゾート&スパ)にチェックインして早々にお風呂!

夜の彦根城ライトアップもあきらめてぐったり~

ことし来なかったら二度と登れなかった。疲れましたが充実感でいっぱい!

翌日は彦根城へ行きます。

 

8751歩


近江八幡 八幡山城

2021年11月27日 | 国内旅行

夫のお誕生日祝いに!感染者減の間に!いってきましょう。

目的は安土城!!

今年を逃したら一生いけないかもと思い切りました。

 

24日(水)晴れ時々曇り

品川7:40発のひかりで米原へ→近江八幡10:26着

新幹線は一週間前に予約しましたら、すでに二人席はいっぱい。

駅員さんの話では10月から予約がうまってきてるとのこと。

みなさん、動き出したのですね。

満席のひかりで米原につきますとぞろぞろと・・

ひゃーこの方たちみんな彦根に向かうのかしらなんて思っていたら

なんと金沢方面への電車に乗り換えていて、彦根に向かう人はほんの少し。

良かったような寂しいような複雑な思い(笑

 

近江八幡駅についてすぐにホテルへ荷物を預け観光協会で教えていただき

「さぁ出発!!」

まずはバスで「小幡上筋」まで移動して。

 

ヴォーリーズ建築の洋風住宅街を抜け「本願寺八幡別院」

「朝鮮人街道」知らなかった!リンクしておきましょう。

「願成就寺」

こちらは「聖徳太子」が近江に48か所の寺を建立した最後に建てられたお寺だそうです。

願いが成就したことによってのお名前だそうです。

たまたま出先からお帰りになったご住職が案内してくださって

11面観音像などの文化財の説明をうかがうことができました。

来年は47年に一度のご秘仏ご開帳の年に当たるそうです。

2歳のころの聖徳太子像も拝見できて幸先の良い出だしです。

右側がちょうど工事中!趣のある街道が撮れず残念!

西川家住宅などの立ち並ぶ街道を歩き八幡掘りへ

紅葉の時期なのに観光客は少なく、静かな散策路。

「日牟禮八幡宮」を参拝して八幡山ロープウエイで「村雲御所瑞龍寺」

八幡山城跡(日本100名城)は豊臣秀次が築城。

八幡山最頂部に本丸、二の丸 西の丸などがあった要塞の跡。

いまでは石垣のみ残っています。

本丸跡には「瑞龍寺」が建っています。

秀次の生母(秀吉の姉)が秀次の菩提を弔うための門跡寺院。悲しい母心。

琵琶湖

山の上から見ますと整然とした街づくりが行われたことがわかります。

石段は結構大変(笑)ふくらはぎと太ももが・・・

近江牛のランチです。調べておいた「まるたけ近江西川」ですき焼きを。

このお店だけここが観光地だって思わせるほどの人出。

ずい分待ったけれどおいしかったです~

その後は「たねや」でつぶら餅とお茶をいただいて

八幡堀を歩いて「かわらミュージアム」へ

なんだろって思っていたら「瓦」のことなのね(笑)

趣のある街道をそぞろ歩き。

 

ホテルに早めに戻って暑いお風呂で足をもみほぐし明日に備えます。

明日はいよいよ念願の「安土城」です

 

18045歩 13.4km


ワクチン後の安房小湊

2021年07月08日 | 国内旅行

2回接種後、また感染者増える前に、オリンピック前にと早々に県内旅行。

前回行った鴨川はやめて安房小湊のちいさなホテル「山水」を予約しました。

家から2時間の旅。

妹と母と一緒です。

 

1つ目のびっくり!!

駅までのタクシーを30分前にお願いしたらいまは空きがないと。予約もできないって。

それでタクシーが捕まらなかったら電車に間に合わない!あわてて近所の友人に電話するも2人は留守!3人目でやっとお願いできてぎりぎりセーフ♪

予約できないタクシーって。びっくりです。

 

到着して2度目のびっくり。駅にはエレベーターがありません。

帰りの上りホームは階段を使います。

94歳の母にはとてもむり!!帰りはどうする??

ひゃーーこまった!!

駅員さんに聞きましたら「鴨川まで下ってそこで上りに乗り換えてください」と。

それしか方法がないんですって。

足の悪い高齢者はどうされているのかしら。

帰りに送迎バスの運転手さんに聞きましたら「シルバーのバスがあるのでみんなそれを利用するか、高齢でも運転してますよ」って。

ふーむ!納得です。

 

日蓮さん生誕800年祭!ホテルの真ん前です。

駅前のお料理屋さんで昼食を!

私はアジフライ!母と妹は海鮮丼!

おいしかったです~

お店までお迎えの車をお願いしてホテルに到着しますと

高齢の母のために3-4人のスタッフが出ていらしてお手伝いしてくださいました。

こちらのホテルはずっと優しかった!

「おもてなし」って表現がぴったりのホテルです。

電車内では「今回が最後だと思うわ」って気弱なことを言っていた母が

帰りには「来月もきますね」と言っていました(笑)

ほんとうにこんなに温かいおもてなしは初めてでしたよ。

とっても落ち着く和洋室。センスの良いお部屋です。

妹とこれまでこんなにくつろいだホテルないわねって。

貸切風呂に入って

個室でお夕飯!静かに流れるクラシック音楽をBGMに・・・

ってホテルのコンセプトを裏切ってお隣のお部屋から聞こえてくる●国の言葉!

大声で笑ってしゃべって!うるさいったら(笑)

スタッフさんが何度も注意されていました

貝づくし!茶碗蒸し!モズク酢もそれぞれおいしかった~

(母が食べられまのでランクアップしませんでしたが、十分でした。さいごの炊き込みご飯は食べられませんでしたもの)

大浴場に入って。。おしゃべりして・・・

夜中に「足がつった~」という母をお風呂に入れたり(笑)

ちょうどよい加減の部屋風呂!

採りたてのお野菜と炊きたてごはんにおいしいたまご!

卵かけごはんに感動!!なにかもおいしかったです~

いろいろアクシデントがありましたが思い出に残るホテルでの1日でした。

 

帰りの電車はご指示通り鴨川へ下って(ボタンを押してドアを開けるワンマン電車、駅員さんは走ってきて私たちのお世話を(笑)小湊の人たちはほんとに親切!)

のぼりの特急「わかしお」に乗り換え

電車内でうとうと。。

ちなみに・・行きも帰りも車両は私たちだけ。

ワクチンの終わった高齢者たち、行先を厳選してお出かけもよいかも。ですよ。

 

母は疲れたと思いますが「またいこうね」って(笑)ほっとしました。


平泉から仙台へ その3

2019年11月21日 | 国内旅行

11/15(金曜日) 晴れ 暖かい日

 

秋保温泉「秋保グランドホテル」でおいしい朝ご飯をいただいてチェックアウトまでの時間を

「磊々峡」散策へ。

こちらのホテルは散策にとても便利なのです。それで選んだのですけどね。

名取川の渓谷です。

「覗き橋ハート」と恋人の聖地と言われるハートの石も見つけましたよ。

ホテルのバスで仙台駅まで送っていただいて、いよいよ政宗公にご対面です。

ループル仙台バスの一日券を買って仙台城へ。

 

まず瑞宝寺から瑞宝殿へ。

70歳で生涯を閉じた政宗が眠っている墓所です。

豪華絢爛、江戸時代初期の建築のすばらしいこと。

最も戦災で燃えて再建されたものですがそれでも素晴らしい建築物です。

細い脇道を行くと歴代藩主や公子公女の墓域です。

こういう処に行きますと心がシンとしますね。

またまた坂を上って仙台城跡へ。

ここに伊達政宗の像がありました。

凛としてすてき~ 数か月前に武田信玄に対面したばかり。

うれしいなぁってひとりごこちました。

 

ランチはみんなの希望「青葉城 伊達の牛タン定食」

私は厚い牛タンは食べられないのでたんシチューにしましたが、やわらかくとってもおいしかった。

牛タン焼きをチョイスした人たちもおいしかったと、ご飯をお代わりしていましたから(笑)

ほんとにおいしかったのね。

 

ゆっくりと散策を楽しみ仙台を後にしました。

仙台17;21発 東京着18;56 はやぶさ110号

夕飯は金華サバのお寿司 これもおいしかった~

 

今回も楽しい仲間と最後まで笑って過ごしました。

ホテルも、散策のコースもお食事も紅葉も満点でした~大満足!!

またいつか機会がありましたら行きましょう。

 

13212歩

数日たっても筋肉痛が出なかったのは日ごろの鍛錬の賜物~

がんばろう~

 

 


アトリエ★K

編み物の先生が作る手編みのヘッドカバー♪ ご覧くださいませ。 http://www.asahi-net.or.jp/~ef6m-kmi/