goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいごはん?

アトリエ★K編み物の先生が編む毛糸のヘッドカバー!
日々のつぶやき♪

横手山満天ビューから四万ブルー その2

2023年10月01日 | 国内旅行

万座プリンスの朝はひんやりときもちがよく、天気予報では曇り時々小雨!

昨夜が食べすぎたので朝食はfruitとジュースで済ませました。

二日目は草津温泉から奥四万湖へむかいます。

雨が降りませんように・・

 

★草津温泉

湯畑から西の河原公園までおさんぽ。

足湯にはいったりピンコロ地蔵さんにお参りしたり。

暑湯館ではおなじみのショーを。

最後に光泉寺にお参り。

歴史あるお寺さんのようですよ。階段がしんどかった~(笑)

 

★浅間酒造観光センターでランチタイム

おなかいっぱいなのでベンチで一休み。空気がきもちよいです。

 

★奥四万湖展望台

奥四万ブルーといわれる美しい青!

思わず声が出ますよ。

 

★四万の甌穴群

階段を下りて水際までおりると音が!絶対下りて見るべき所。

あいにく水量が多くて穴が見られませんでしたがそれでも感動にのひと時でした。

外気温20度。気持ち良いわ~

東京はどうかな?

★道の駅川場田園プラザ

まさに前日のテレビで道の駅No.1と放送されていました。

広くていろいろ楽しめそう。

テレビでみたお握り🍙三個買って夕飯にしよう。

温かいうちにその場で一個たべたら、まぁ美味しい!ったら。

で、また二つ買い足して家で夕飯に。でも冷めたら感動も半減(笑)

練馬あたりから混みはじめ東京駅に着いたのが8時すぎになりました。

階段が多くつかれましたが楽しかった!

 

今度はどこへ?

夫は長い時間のバスがきついようです。行けるときに行かないと・・・

 


弘前、浅虫温泉、盛岡 おまけ

2023年07月04日 | 国内旅行

盛岡のダイワロイネットホテルでおいしい朝食をいただいて9;16東京へ

ここからはおまけ

●ホテルと大人の休日倶楽部ぷらすについて

ホテルは二ヵ月前に予約しました。

その時でも満室のところが多くて希望のホテルがとれなくってちょっと焦りましたよ。

青森県は旅行割が使えましたが、岩手県はすでに販売終了と。

その後再販されたようですがキャンセルしてまた予約してなんて面倒だし

そもそもキャンセルしたらホテルの予約が取れなくなりそうで。

みなさん、動き始めているんですね。

大人の休日倶楽部ぷらすは一ヵ月前にチケットを購入。

11時ころみどりの窓口に行ったのですがすでに二人席はとれなくって

3人席の並びでやっと。

帰りは弘前でチケットを購入。八戸から盛岡へ。これも三人席。

一関から東京へ。これも三人席。

新幹線の指定席もいっぱいでした。

期間がきまっている大人の休日倶楽部プラスですが、行先を考えるととってもお得です。今回は半額以下で行けたと思います。

次回は12月だそうです。ちょっとさむいわねー

留守中に咲いていたカサブランカです。

●天候とスケジュール変更について

最終日は中尊寺を見学する予定でしたが、天気予報で雨量が5mm!

これでは歩けません。それでなくても歩くのが下手なのにすべったら大変。

私は二度行ったことがあるのですが夫はまだ行ったことがありません。

なんとか見せてあげたい!とぎりぎりまで判断をのばしましたがやっぱり雨!!

盛岡から東京へと変更してもらいました。

この時は二人並びがなくって、予定より二本前の列車をとってもらいました。

この時も3人席。

観光客でいっぱいのホテルと新幹線でした。

その割には観光地が閑散としていたのはなんでしょう

 

●東北郷土料理

いがめんち けじる などの郷土料理をいただきたい。

弘前で紹介された郷土料理やさんでお刺身にのっていたのはタコのあたまとイカの耳の千切り。

そんなにお安いわけでもないのに内心「え~!!」って思いましたよ。

浅虫温泉のお風呂でご一緒になったご婦人に話しましたら「札幌でも頭と耳はたべますよ」って。郷土料理なのね。

ゆでたこの頭はおなますにいれることはあるけれどお刺身では初めてだったからちょっとびっくりしてしまいました。

弘前でも青森でも郷土料理屋さんへいこうと思っていましたが、ホテルの朝食にありましたからそれで経験済ということにしておきましょう(笑

 

●観光地

青森も弘前もシャッターのおりたお店が多くて。。大変だなあ。コロナ終息を強く思いました。

浅虫温泉はつかれたのでウオーキングできませんでしたが願掛け巡りやホタル池などまだまだ回りたいところがありましたよ。

盛岡は都会ですね。きれいに整備された街並み。

それでもおもったほど観光客は多くなく、ビジネスの関係者が多かったような気がします。

アメリカで世界二番目に行きたい街に選出された盛岡、ミーハーな私も(笑)

おもいがけなくおいしい焼肉をいただけてうれしかった~

 

旅の途中から疲れを感じていつものようにあれもこれもと動くのはやめてぼんやりする時間が多かった今回の旅行。

お年ってことよね。これからはちょっと考えましょう。

 

疲労回復!!青森の黒ニンニクを毎日食べています(笑


弘前、浅虫温泉、盛岡へその3

2023年07月03日 | 国内旅行

6/29 盛岡 曇り

浅虫温泉で朝湯にはいりのんびりと出発。

青い森鉄道で八戸へ→新幹線で八戸から盛岡へ。

 

盛岡では観光協会でいただいたマップを頼りに行動。

 

駅前のホテルにお荷物を。。。

さっそくランチですね(笑

冷麺で有名な「盛楼閣」ホテルでも駅でもきっぱりとお薦めのお店です。

辛さを選べます。途中で辛さ調節できるものを選びました。

一口目はそのまま召し上がってください」

ひとくち食べてふたりで「う~ん!!おいしい~」

夫は冷麺があまり好きではないのですがびっくりの顔をしていましたよ。

あまりにおいしいので夜の焼き肉を予約しようと思ったら二ヵ月先まで予約が入っているんですって。早い時間のご来店をと言われましたよ。

食後はあるいて20分の盛岡城へ

北上川は雨の影響か、水流が多く流れも早い。

盛岡城公園ではオブジェのようなすてきな木!がお出迎えしてくれます。

盛岡城は1598年盛岡藩主南部信直が築城。

石垣が美しいお城で日本100名城にも選ばれています。

野面積み ワクワクしますね。

解体修復中

城跡公園を散策して盛岡歴史文化館、岩手銀行赤れんが館へ

暑さのせいか。。はたまた湿度のせいかあまり歩いていないのに疲れて

ここでも市内の循環バスを利用してホテルに戻りました。

ホテルはダイワロイネット駅前ホテル。

すこし狭いですが清潔で気持ちの良いホテルでしたよ。

朝ごはんもおいしかったし(笑)

 

お待ちかねの夜ご飯。17:30に「盛楼閣」で焼き肉です。

期待以上のおいしさ!牛肉はその日東北で一番おいしいお肉なのだそうです。

東京にも出店してほしいとお願いしましたよ(笑

特上カルビと特上ロース。カルビはやっぱりしんどい!年ね(笑

翌日は9時過ぎの新幹線で12時ころには帰京。

 

初めて触れた東北。いろいろ感じるところがありましたが

無事に4日の旅がおわりました。お疲れ様~

 

 11000歩

おまけに続きます。またあした。。。


弘前、浅虫温泉、盛岡へ その2

2023年07月02日 | 国内旅行

弘前から浅虫温泉へ行きます。

青森駅で途中下車して駅周辺を歩きましょう。

大人の休日倶楽部ぷらすでは青い森鉄道もそのまま乗れます。

二両のかわいい電車(奥羽本線も)

青森駅でマップをいただき駅周辺を3時間の散策。

八甲田丸

青森ラブリッジで「津軽海峡冬景色」の歌詞を言葉にしながら笑っている夫(笑

ねぶたのいえ「ワラッセ」

観光協会でもう弘前で観たからと話しましたら「青森と弘前ではちがいます」と

きっぱりと。。。ごめんなさい。たしかに違いました。

ちゃんと両方見ないといけません。

 

おいしいアップルパイをいただいてお昼ご飯替わり。

1時過ぎに浅虫温泉に向かいました(青い森鉄道にのって喜ぶ夫婦)

 

湯の島

浅虫温泉では夕日が美しいといわれる海岸を散歩して旅館「柳の湯」に。

取り急ぎ(笑)温泉へ。やわらかいお湯で疲れもすっかりとれました。

ランクアップしたお夕飯。あわびにほたてにウニにとおいしいものがいっぱいです。

なかでもお刺身と牛肉のおいしかったことと言ったら。

前にツアーできたときには浅虫温泉のおおきなホテルにとまりましたが

このちいさな旅館での素朴なおもてなしに心が溶けていきそう。

食べきれないねーといいながらみんな食べてしまいました(笑)

旅館のお庭。きれいにお手入れされています。

おいしい朝食をいただいて八戸から盛岡に向かいます。

 

 14000歩


弘前、浅虫温泉、盛岡へ その1

2023年07月01日 | 国内旅行

「大人の休日倶楽部プラス」と全国旅行支援割引を利用して、1番遠い青森県へ(笑)

お得な旅行をしてきました。

 

スケジュール

2023.6.27(火)

東京8:20はやぶさ7号→新青森11:18→弘前12:01

アートHotel弘前シティ

 

2023.6.28(水)

弘前8:56→青森9:47   青森13:16→浅虫温泉13:37

津軽蕃本陣柳の湯

 

2023.6.29(木)

浅虫温泉9:45→八戸10:55

八戸11:07→盛岡11:43

ダイワロイネットHotel駅前

 

2023.6.30(金)

盛岡9:16→東京11:44

 

●2023.6.27曇り

弘前駅観光協会で観光のお勧めとランチを教えていただき

郷土料理のお店にいきました。。。。う~ん

市内巡回バスで弘前城へ

東北地方に現存する唯一のもので重要文化財に指定されています。

天守移動でニュースになりましたね。

約70m移動された天守です。。26年に元に戻されるそうです。楽しみですね。

亀の石

鶴の松

いいですね。石垣好きとしてはたまらない!

きっと故郷の宝でしょうね。美しい岩木山!

北の門から東門へでてねぶた村と文化センターへ

途石垣補修の大きな石が。大変ですね。ワクワクします。

公開武家住宅を見学してホテルへ

 

ホテルは駅前!広く清潔なお部屋!

夜ご飯はお昼にがっかりしてしかもちょっと気持ち悪かったのでコンビニおにぎりで済ませました。

ホテルの翌日の朝食は郷土料理あり大満足でしたよ。

 

14000歩


鴨川で入学祝い

2023年04月03日 | 国内旅行

孫のY子ちゃんが小学校入学。

Y君が中学校入学。

二人のお祝いに旅行をしてきました。総勢8人です。

行先は鴨川三日月ホテル。

子供たちがにぎやかに遊べるホテルを選択しました。

予約が遅すぎて旅行割のお得なメリットは何も受けられず(笑)それでもやっとのことで予約を入れることができました。

みなさん旅行をはじめられているのですねー

お借りした画像です

こちらのホテルは温泉です。海が見える露天風呂は最高です。

Y子ちゃんにお背中を洗ってもらいました(笑)

うれしい時間ですね。

そして夜には娘と二人で露天風呂。

二時間も過ごしてみんなを心配させてしまいました(笑)

 

お部屋は大きな部屋を二つ。

息子一家で一部屋、娘一家と私たちで一部屋にしました。

72mのお部屋は我が家と同じです。広くて海に面した気持ちの良いお部屋でした。

もちろん私たちはベッドです。

みんなでスパでプール遊び。

それからバイキングのお食事です。

こちらのバイキングは充実したメニューでしかも揚げたて、焼き立てでおいしかったです。

食べ物にうるさい息子も満足そうでしたよ。

まだまだかわいらしいY君です。

チェックアウトまでのちょっとした時間に卓球をして遊びました。

上の子は下の子をちゃんと遊んであげていましたよ。

 

ホテルを後にして館山の沖ノ島へ。

着くころにはぽちぽちと雨が・・

島にわたるころはザーザーぶり。せっかく楽しみにしていたのにUターン。

左のタオルを頭に走っているのはmです。

 

あきらめて。。おいしいアジフライをたべに鋸山に。

「船主」約90分待ちでしたが、ならんで待ちましたよ。

待ったかいがありましておいしいアジフライとお寿司にみんな大満足でした。

祖父と孫がおなじポーズ。笑ってしまいました。

こちらで息子一家と別れました。

海ほたるは大渋滞で私たちより2時間も遅れて到着だったようです。

みんな疲れたでしょうけど、たのしかったです。

Y子ちゃんもまた一緒に旅行したいと言っていましたし、Y君も「また行く?」って聞いたら

「行ってもいい」と(あっははは)

結局みんな大満足のにぎやかなお祝い旅行になりました。

 

男の子は大きくなると一緒には行ってくれなくなりますね。

これが最初で最後の旅行になるかもしれません。

そんなことを思いながら。。


長野→上田→別所温泉 その4

2022年11月20日 | 国内旅行

朝一番で〆の温泉に入りました。

こちらでは3回お風呂に入りましたがきめが細かくなっているのにびっくりしました。

ここは美人の湯かも~

千葉の水で洗ったらもとの肌に戻っていましたけどね

おいしい朝ご飯。夫はお代わりしておりました(笑)

これから前山寺から無言館へと向かいました

別所温泉から便利なシャトルバス上田レイライン(別所温泉から下之郷駅)が出ていますのでそれを利用して

9;50発のバスにのって前山寺

独鈷山麓にある古刹で本堂は大日如来。

812年空海上人が護摩修行の霊場として開創したと伝えられている

左の大きな木は銀杏です。上からぼたんっと落ちてきました。

頭上に落ちますから階段は右側を使うように注意書きがありました。

未完の完成の塔と呼ばれる重要文化財の三重塔

こちらではくるみおはぎが有名のようですが、予約が必要であきらめ

寺内でとれたぎんなんと干し柿を買いました。

こちらの干し柿はあんぽ柿ところ柿の中間といった硬さで種もなく大変美味!!

もっとかって来ればよかった~(笑)

ずっと維持するって大変ですね。座り込んで苔のお手入れをされていましたよ。

ここでも茅のご寄付を・・・

残照館(休業中)

素敵な道でしょ?

歩いて5分の「無言館」

戦争中、数多くの若い命が戦地に駆り出され戦場のつゆと消えました。

そうした中には画家になることを一心に夢み、生きて帰って絵を描きたいと叫びながら死んでいった一群の画学生たちがおりました・・・

ご家族のコメントがかたわらに・・・

読んでいると涙がでてきます。

戦争はぜったいにいけません。

 

こちらは観光客が多かったですね。(他に比べるとっていうことですけど)

無言館からふたたびシャトルバスにのって下之郷駅へいきます。

二時間に一本のバスですが、前山寺、無言館でちょうど二時間。

10分ほどの待ち合わせで別所線に乗って上田に向かいました。

上手にスケジュールされています。

上田では最後のおそばを・・・

上田から新幹線で東京へ。

 

corona禍、旅行は考えさせられることが多いのですが、年齢を考えるとそんなに出かけられませんから、気をつけて気をつけて旅を続けることにします。

長野県はコロナ患者急増とニュースで報道されていましたが

平日の観光客はとっても少ないです。どこで感染しているのでしょうか。

善光寺以外ではほとんど姿なく、休業中のお店も多くて大変そうでした。

お暇な(笑)高齢者は平日がいいですね。

 

全国旅行割について

8月末に旅館とホテルの予約をとっておりました。

旅行割が利用できると旅行会社からメールが届き、ぽちっと。

宿泊代割引二人分で20000円 クーポン券が12000円とずいぶんお得でした。

もちろん使わせていただきましたが、こんなことに税金を使ってって心苦しく、

同じお金ならもっと大変で必要なところに使えないものだろうかって。

使っておいてなんなんですけどね(笑)

 

これで善光寺→上田城→別所温泉の旅日記は終わります。

連日の階段と坂道に疲労が・・4日もたっているのに足とお尻が痛いです。

今後はもう少し考えてプログラムを組まなくっちゃ。

次回は来年早々になるかも。

 

9429歩

 

 


長野→上田→別所温泉 その3

2022年11月19日 | 国内旅行

フレッサイン上田駅前ホテルから上田駅を・・

山に囲まれて山の下に雲!駅には六文銭!こんな景色だけでワクワクします。

記念の写真が多すぎてこまった~けれどやっぱり載せる(笑

神社仏閣はリンクを貼りました。

 

9;50別所温泉行(別所線・・かわいい二両編成の電車です)

まずは旅館へ

「花屋106年の歴史ある建物です。

大正時代のそのままの雰囲気。新しい便利なホテルとはちがいます。

これからも大事にされてほしいとおもいました。

荷物を預けて別所温泉神社仏閣巡りです。

旅館から坂を登って大湯薬師堂へ 途中お地蔵様へご挨拶

北向観音堂 平安時代初期の天長2年(825年)比叡山延暦寺座主慈覚大師円仁により開創された霊場です。

善光寺に詣でて「未来往生」を祈願し、北向き観音に「現世往生」を祈願しなければ片詣りになると言われています。

 

表参道 私たち裏口から入ったみたいです。

安楽寺へ

黒門

お寺さんはどこでも階段と坂。さすがに疲れますね

しんとした空気感。身が引き締まります。

国宝八角三重塔

木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築

安政 天保など江戸時代のお墓群

塩田平を一望できる「百日紅のこみち」をあるいて「常楽寺」

常楽寺は北向観音の本坊

厚い茅葺やね。茅のご寄付を・・・

重要文化財「石造多宝塔」北向観世音様が出現した所。高さ2m85cm

別所神社

ゆっくり歩いても14時には周り終わり、ランチ?お茶?とお店を探し歩いたのですが

お店はみんなしまっていました。観光客も数えるほど。

一軒見つけて入ったお店でまったりと過ごし、「足湯ななくり」

足を温めてから旅館「花屋」へ戻りました。

太い梁、窓枠 渡り廊下などどれをとっても素敵でした。

ただし・・・寒い!寒がりとしてはこれ以上季節が進むと困ってしまう(笑

お手間なお料理。マツタケ。しゃぶしゃぶ。何をとっても大満足!

 12106歩

 

翌日は前山寺→無言館へと歩きます


長野善光寺から上田城 その2

2022年11月18日 | 国内旅行

善光寺から上田へ新幹線で移動。

14時過ぎに上田駅前のホテルにお荷物を預けて、上田城へ出発!!

上田城は真田昌幸が築城した平城で徳川を二度も退けた名城です。

関ヶ原の戦いのあとすべて破却されてしまいました。

いまでは公園になっていますが土塁跡や真田井戸などがのこっています。

この城で親子三人の密談が行われたと思うとワクワクしますねー

 

池波正太郎「真田太平記」真田十勇士が街に鎮座。

上田の町は真田一色です。

「穴山小助」真田十勇士のモニュメントの追っかけはこれでやめました。

「土塁跡」紅葉のさいごですね。真っ盛りのころはさぞやきれいだったでしょうね。

「東虎口櫓門」

「真田石」

城壁がいいですねー

「真田井戸」 直径2m深さ16,5m 

城北の山麓砦や藩主居館への抜け穴があるそうですよ。ロマンですね~

「真田神社」 たくさんの絵馬がありました。

博物館でお勉強をして上田城をあとに「柳町」へ。

旧北国街道の昔ながらの町並、格子造りや蔵造の家が並んでいます。

疲れてしまって真田太平記念館による元気もなくなって

ちょうどやってきたバスで駅に向かいました。

「真田幸村と六文銭」が迎えてくれます。

 

ホテルでゆっくりと韓ドラなんぞみてから調べておいたウナギ屋さん「若菜館」へ。

夫は二枚(重なっているほどたっぷりと)私は一枚。

充分でした。

ふんわりとたれも私好み。おいしかった~。

肝焼きも有名なようでしたがこの日は欠品とか。ほんとに残念で・・

たべたかった~

実は三日前にもウナギだったのですけれど、各段においしかったです。

(どこまでウナギ好きの夫婦なんだって

 

1日目・・・時間的にはゆったりスケジュールでしたがよく歩きました

 18815歩

 

明日は別所温泉に向かいます。

 

 


長野善光寺から上田城 その1

2022年11月17日 | 国内旅行

今回の旅行の一番の目的は上田城!

せっかく行くのだからと、善光寺さんと別所温泉へ回ります。

8月末に予約をしたのですが、運よく?全国旅行割がとれてとてもお得な旅行になりました。

 

11/14 晴れ

早起きの二人は北陸新幹線で長野へ 長野へは9;30頃到着(早い!!)

駅前から善光寺へ出発!!約30分の道のりですが今回は七福神巡り。

まずはかるかや山西光寺「寿老人」

大国主神社「大黒天」

秋葉神社「福禄寿」

往生院「弁財天」

「布袋」

「恵比寿」

 

世尊院「毘沙門天」

歩きました・・・疲れました。

やっと善光寺さんです。

「552年の仏教伝来の折に百済からお渡りになった最古の仏像です。

信濃の「本田善光」によってこの地に下向され善光寺にあんちされました」

仁王門からにぎやかな仲見世通り。

国宝の本堂は一人でも多くの人が内陣に入れるよう広く作られています。

以前にも来たことがありますので人出の多い善光寺さんはさっと参拝しました。

(長野県の急激な感染者増はニュースにもなりました)

お昼には有名な「大丸」でおそばをいただきました。

おそばはもちろんのこととてもおいしかったのですが

それ以上に感動したのは七味唐辛子。

さっそく前の「八幡屋磯五郎」で七味唐辛子、ゆず唐辛子を買いましたよ。

香りも辛さもスーパーで買うものとは別物でしたね。

七味で有名なのは京都と浅草ですが、こちらの七味もはずせませんねー

 

13時過ぎの新幹線「あさま」上田に向かいました。

今日のお泊りは駅前の「フレッサイン上田駅前」です。

ビジネスホテルですが広めのお部屋を予約したので?ゆったりとすごせました。

最近の我が家の旅行は一泊目は駅前の便利なビジネスホテル。

二泊目はちょっと良い温泉とパターンが出来上がりまして・・・

それがなかなかよいのですございますよ(笑)

今回もホテルのチョイスは大成功となりました。

こちらにお荷物を預けて上田城へ向かいます。

疲れたので続きはまた後ほど・・・


アトリエ★K

編み物の先生が作る手編みのヘッドカバー♪ ご覧くださいませ。 http://www.asahi-net.or.jp/~ef6m-kmi/