goo blog サービス終了のお知らせ 

12の楽しみ!

ここでは色んな楽しいことをランダムにアップしていきます。

御在所岳・鎌ヶ岳 2025.4

2025-05-04 12:05:06 | 

この時期、雪を冠ったアルプスを見たいと、春山行を計画。
人のレポートを見ると残雪に足を取られ、踏み抜くと太ももまでハマるとある。
これは体力つけておかないと。

ならばトレーニングにと久しぶり御在所岳を目指す。
前日の雨もやみ天気は晴れ、平日なのでそれほど込まないだろうと出発。
ところが着いた8時頃では、すでに中道登山口の駐車場はいっぱい。
途中では、クライマーのパーティーも見かけた。

 

 

空き地を見つけて、駐車。準備して出発!

 

 

久々の中道。結構急登だよな。

 

 

おばれ岩に到着。ここロープなしで登る人いるけど凄いな。
登れても下りる方が難しい。💦

 

 

アカヤシオが咲いている。道中あちこちで見ごろでだった。

 

 

春霞だけど、天気はいい。

 

 

今日は右の御在所岳に登って左の鎌ヶ岳へ行く。トレーニングだ。😎

 

 

地蔵岩に来た。人がいると大きさが分かりやすい。
この後自分も登りに行った(笑)。

 

 

地蔵岩からの眺め。

 

 

3人組パーティーと一緒になったが、彼らは登らず下から眺めてた。😁

 

 

やはりここからの眺めが地蔵岩らしくて良い。不思議な造形。

 

 

次は小さいけど、キレット。写真右側に人がいる。
巻き道?で鎖もあるので、初めてでも慎重にいけば特に問題はない。

人がいないのを確認して、正面の岩場をザックを背負ったまま登る。
奥の2段目も行こうと思ったら、さっきの3人パーティーが見えたのでやめて鎖の方から降りた(笑)。
ここの登り下りは、北アルプス岩場の良い練習になる。自己責任と人が多いときは無理だけど。

 

 

岩の間を直登しようかと思ったが、無難に階段を上る。整備に感謝!😁

 

 

御在所岳の登山道整備はどこが担っているのだろう?

 

 

8合目は、ビューポイントだ。登山者が数人、休憩している。

 

 

あの岩は、バリエーションの藤見尾根。宿題だ、自分の(笑)。

 

 

ショウジョウバカマのピンクが愛らしい。花色はピンク、紫、白と色々ある。

 

 

ほどなく頂上。ロープウェイとスキーのリフトでここまで来れるので、観光客が多い。
登山者と観光客が入り混じる。上高地ほどではないが。😁

 

 

バーナー出してお湯を沸かし、カップラーメンで軽く腹ごしらえ。
双眼鏡で遠くの山を眺めて一息。御嶽山(右)と乗鞍岳(左)。まだまだ雪を冠っている。

 

 

頂上からこちらに来るのは、かなり久しぶり。

 

 

ハルリンドウがたくさん咲いていた。花の季節だな~。

 

 

ここまで来る人は少ない

 

 

さて、鎌ヶ岳へ向かおう。鈴鹿山脈の連なりがよく分かる。

 

 

武平峠(ぶへいとうげ)までいったん下る。その途中にアカヤシオの木々がたくさん。
白いのはタムシバか。

 

 

ザレザレの登山道。下りは特にスリップしやすいので、気を付けて歩く。
こちらから登ってくる登山者に幾人かすれ違う。御在所岳までの最短コースになるが、急な登りだ。

 

 

それにしてもアカヤシオが見事!

 

 

武平峠まで下りてきた。

 

 

振り返る。山頂付近の木々はまだ芽吹いていない。

 

 

なので、ピンクの花が目を引く。😍

 

 

鎌ヶ岳への登山道は、雨、風、雪、登山者で結構深く削られている。
それで巻き道も新しく作られていたりする。

 

 

アルプスにもこんな道あるよな。

 

 

先ほど登った御在所岳を振り返る。なだらかな山容である。

 

 

そして鈴鹿の槍と言われる鎌ヶ岳は鋭角だ。こちら側は崩壊が進む。

 

 

しかし景色は素晴らしい!

 

 

こちらの山もハルリンドウがいっぱい咲いている。和むね~。😍

 

 

本日2座目。鎌ヶ岳頂上、1161m。

 

 

頂上には先客が多かった。

 

 

少し戻ってコーヒーブレイク。😎

 

 

南側の山々と伊勢平野。霞んでいるけど伊勢湾だ。

 

 

さて、下山しよう。こちら側を登ったことはあるが下るのは初めてだ。

 

 

割と急な下り。長石谷を行く。

 

 

振り返るとこんな感じ。この先、小さい水の流れはだんだんと大きな沢になっていく。
なんども渡渉するが靴を脱ぐことはない。ルートファインディングの練習になる。

 

 

この時期、一眼レフカメラを持った人が多くこの谷に入る。
理由はこちら。

 

 

イワザクラが多く自生しているのだ。日本固有種で準絶滅危惧種。盗掘がひどいらしい。😞

 

 

まだ、山桜が所々に残っていた。ここまで下ってくると新緑とと淡い山桜が気持ちよい。

 

 

青空に若葉が眩しい春。

 

 

無事下山。

 

 

本日の行程

距離:8.9㎞ 時間:6時間50分(休憩1時間30分) 累積標高差:のぼり / くだり 1117 / 1116 m

 

天気が良く、いい山行だった。色々と花を楽しめてよかった。
このコース、プチ北アルプスの感じでトレーニングには良いコースだ。
途中で話した年配の男性もトレーニングでよく登ると言っていた。

さあ、来週は春山へ・・・。  

 

💖

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。