goo blog サービス終了のお知らせ 

12の楽しみ!

ここでは色んな楽しいことをランダムにアップしていきます。

メリークリスマス!

2016-12-27 09:40:41 | 日記

イベント、商業的クリスマスが終わり、世間はお正月モードへ。(笑)

クリスマス期間は欧米ではでは12月25日から1月6日まで。

なぜ1月6日かと言えば、東方の三博士が星の導きで幼子イエスのもとに訪問したことに由来する。

 

で、自分はどのように過ごしたかというと、

『クリスマスは教会で』という、ある意味普通の過ごし方。(笑)

礼拝後クリスマス会が開かれる。

 

手作りの料理が並ぶ。(嬉)

 

子どもから高齢者までが集い、プレゼント交換もある。

暖かくこころ豊かな時間が会を包む。

 

久しぶりの人にも会えていいクリスマス、クリスマス会だった。

仲間とするパーティーは別の機会に楽しもう。

メリークリスマス!

 


秋深し?!

2016-10-21 10:28:41 | 日記

10月も後半というのに半袖でいられる気候。

季節感がピンとこない。

空も、夏と秋が混ざってる。

 

栗きんとんを食し少し秋を感じたものの、今ひとつ秋を感じない理由が分かった。

ここ数日でやっと香ってきた金木犀。

 

例年より2週間ぐらい遅い気がする。

子どものころは金木犀の良いにおいぐらいにしか思っていなかったが、年齢が進むとその香りに秋を感じるようになる(笑)。

 

ひし形紋様が特徴。

 

ここの剪定はちゃんと後処理がしてある。

 

切り口から腐っていく木も多い。

昔からある言葉に『桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿』というのがある。

桜は切ってそのままにしておくとそこから腐って木全体がダメになってしまう。

逆に梅は、回復力が早く切った周りから小枝が沢山伸びて枝振りがよくなり見栄えや収穫につながるというもの。

 

また栗の木は、固く腐りにくいので大きく成長させ材木とするが、栗を収穫しようとする場合はあまり上へ延ばさず、

横に枝が広がるように剪定をする。(ちなみに栗の木の灰は栗灰と言い天然の灰は高価である)

昔も今も山里で暮らしている人の知恵は深い。

 


キャラと元岩巣

2016-10-06 09:02:25 | 日記

9月は雨ばかり、台風も何個か来た。

その合間の晴れた日を狙って久しぶりの山散歩。

 

いつもの元岩巣コース。見晴らし台へ。

 

すでに山栗がなっている。

 

連日の雨であちらこちらにキノコが出ている。

 

 

キャラ、ゆっくり散歩。

 

オッと、雨で流されたか。

 

キノコ、きのこ。

シロオニタケかな。毒あり。

 

キレイな紫。ムラサキホウキタケ。こちらは食べられる。

 

元岩巣で休憩。

 

 

ちょっと薄曇りになってきた。岩巣山へ行きたいという年配女性に会った。

時々岩巣山を探す人に会うがチョト入り口が分かりにくい。ただ眺めはこちらの方が良い。

 

帰りは、雨が多かったから水量あるだろうと思い滝へ行く。正解。いつか滝の上を調べてみたい。

 

チョットした滝なのだが、瀬戸ではこれを大滝と呼ぶ。瀬戸では一番大きいけど。(笑)

瀬戸人は大げさな表現が好きなのかもしれない。

瀬戸弁で「いのっちぎり」というのがある。思い切りとかすごく集中してという意味だが語源は、命の限り。面白い。

キャラは離れて休憩。

 

沢には喜んで入るけど、滝はパスらしい。(笑)

 

久しぶりの山散歩はいい汗かけた。

しかしここ何か月か持久力系の運動をしていないのを実感。

山へ行くのが一番だが、とりあえずはジョグからか。(笑)

 


夏。キッズの川遊び(2)

2016-08-29 08:52:00 | 日記

雨が止んだ。

晴れそうにはないけどこれなら大丈夫。

という事でデイキャンプへ出掛けた。小雨がぱらついていたが子供たちが川遊びにするのには十分な状態。

水鉄砲や魚釣り、スイカ割りと楽しんだが写真はスイカ割りだけ(笑)。

構えて。

 

やっ!

 

見事、命中!

お次はお嬢さん、3歳。

ぺしっ!

あたり~!

 

さらに、もうすぐ2歳!

ぽこっ。男だぜ。

 

最後はお兄ちゃん。気合を入れて。

でや!

 

外れてますけど。(笑)

ホントは当たってすべったところ。

スイカ割り、大人にるとなかなかやらないが子ども時代に体験させたいイベントの一つ。

実はこのブログを始めた最初の投稿が『夏。キッズの川遊び』だった。

あれから5年、お兄ちゃんは立派な中学生となっている。

アウトドア経験は少ないようだがまだまだこれから。

 

 

いつか沢ではなくもっと大きい川で遊びたいね。

 

しかしいつの間にか、このブログ5年経ったのだ。のんびりだが続いていることに意味がある。

と思って徒然に書いているうちの一人。(笑)

6年目に入り、もう少し色んな角度からアップできる様にそこそこ頑張ろう。(笑)

よろしくです。