goo blog サービス終了のお知らせ 

12の楽しみ!

ここでは色んな楽しいことをランダムにアップしていきます。

テントサウナ

2021-08-02 19:31:30 | 日記

文月過ぎれば葉月である。

梅雨が明けてから猛暑が続く。休みも取れずにもう8月だ。

そんな中、キャンプ場でのテントサウナに誘われ参加した。子供たちの見守りもかねてだが(笑)。

昨年ここで、アカショウビンを観察したけど今年は鳴き声もしない。まだ渡って来てないのかな。

 

 

いつ見てもこの大杉が見事。

 

 

川は深さも幅も、低学年や幼児が遊ぶのにちょうどよいサイズ感。もちろん見守りは必要。😀

 

 

さて、まずはテントを立てる。ファスナーで簡単設営。

 

 

そして中にサウナキットをセット。

 

 

先発隊がじっくり汗を流す間、子供たちと川遊び。😁

さて我々の番だ。

樹脂製の椅子に座り薪をくべて、火力をつけ石を熱くする。

頃合いを見てひしゃくで水をかけると一気に水蒸気となりテント内の湿度が上がる。

熱い空気の塊はテント上部にたまるので、それをフェイスタオルを振り回し下ろしてくると・・・。

『おーっち!』

『来た!来た!』

呼吸をするとムッとするのでタオルで口をふさぎながら肺に空気を入れる。

 

 

ちなみにテントサウナは、地面に近い所はそれほど熱くない。水分補給のペットボトルを足元に置いといてもお湯にはならないのである。

しかしパイプ椅子なんかだと金属部分に触れると飛び上がるほど熱いので気を付けて(笑)。

 

そうやって何度か繰り返しテント内の温度湿度を高めていく。

上半身中心に汗が噴き出す。

もう限界となったら、外に出て小川に飛び込む。と言っても、深くないので横になって川の流れに身を浸す。

『あ~気持ちいい~』😆

これを3回も繰り返すと、いわゆる『整いました!』って気分を味わえる(笑)。

 

 

また先発隊と交代する。

その間キッズの沢登りを見守る。

 

 

先頭は6年生、次が3年生、最後は1年生。

6年生と1年生は本日2回目なので初挑戦の子を中に挟んだ形。女の子だし。😊

 

 

ちょっとした冒険気分。

 

 

ピース!😄

 

 

無事上陸。

 

 

半日キャンプだったけど楽しかった。

以前は、サウナに関心がなかった。苦手意識もあった気がする。

なぜなら蒸し風呂で呼吸がしにくいし、汗かくならスポーツすれば良いと考えてたから。

 

登山帰りの温泉は、水で冷やしたタオルを頭に載せ露天風呂につかる。

暑くなったら水風呂に入るを繰り返すとさっぱりとする。何より呼吸がしやすいのが良い(笑)。

しかし、テントサウナに入ったら、

目の前で薪をくべて、ひしゃくで水をかける作業がなかなかに楽しい。

工房の達磨ストーブでもできるか?なんて考えた(笑)。

人生体力あるうちに、何でもやって楽しむのが良いかも。

 

さあ、帰ろう。でも撤収作業に、また汗かいた(笑)。

ロックバランシング。前回の方がカッコ良かったな。😁

 

 


バンクシー展

2021-04-29 19:24:34 | 日記

バンクシー展

気になっていたので時間を見つけて旧ボストン美術館まで足を運ぶ。当日はかなりの雨だったけど人多し。

事前予約必要で人数制限あり。美術と言うよりファッション感覚か若い人が多かった。

写真OK、スナップショットを何枚か。

 

皆さんご存じ。『ガール・ウィズ・バルーン』🙂

解説によるとロンドン、サウス・バンクの階段下に描かれたのが最初。

のちに誰かが『いつだって希望はある』(THERE IS ALWAYS HOPE)と書いて意味が深まり人気が出たらしい。

その実物を写真に撮ったものがアマゾンなどで買える(笑)。

 

 

これは版画。ストリートから販売用に2004年から制作開始。サザビーズの1枚も同じ。

バンクシーの中でもかなり人気の作品。

 

 

感想は、まあ、こんな風な展示になるだろうな(笑)。

ストリートアートなのでやむを得ない。

入って最初に目にする電話ボックス。

 

 

アトリエの雰囲気。

 

 

スクリーンに色々映し出される。

 

 

実際の壁を持ってくるわけにはいかないので写真を大きく伸ばしている。

 

 

 

解説は、QRコードを読み込みイヤホンで聞くことができる。

イヤホン無かったので、聞かずにそのままで。

図録の解説とたぶん同じ。

 

 

こんな事業⁈もしているんだと初めて知った。

イスラエルとパレスチナン壁の間際に建つホテル。現地のアーティストに展示場所の提供にもなっている。

 

 

なんか良い。🙂

 

 

『ノー・ボール・ゲーム』(球技禁止)

球技禁止の看板をボール?に見立てて遊ぶ。😁

絵の隣の人は、会場のお客さん。

 

 

風刺といたずら(面白さ)の同居。

時代々々に風刺画家はいるし、モナ・リザに髭を描く面白さなんてこともある。

そいううのを今の時代にマッチした仕方で表現しているのがバンクシー。

覆面と言うのもいい味出してる。

マルセル・デュシャンのようなコンセプチュアルアートよりは分かりやすい。

なにせ落書きで世界が、経済が動くのである。

 

NHK・BSで放送した

「指名手配:バンクシー 正体不明のアーティストを追え」Banksy Most Wanted(2020年 フランス)

を見ると理解しやすいかも。

表現の仕方、ストリートアートの反響などが興味深い。番組後半バンクシーが誰かと言う流れになるのだが。

自分にとって、バンクシーが誰かと言うのはあまり関心がない。

作者不詳でも別に構わない。

美術、芸術の役割の一端ををちゃんと担っているとは思う。

 

 

図録も購入した。ちと高い気もするけど(笑)。

名古屋での展示は5月31日まで、そのあと福岡へ。

 

カメラ下げていたら、スイッチが動画になっていていつの間にか撮れていた。

偶然なのだが、ちょっとストリート風⁈なのでアップ。😁

 

 


2021-03-11 12:24:58 | 日記

趣味の書

色付きの半紙に書いてみた。ここだけ読んで分かる人はかなりの唱歌通。

 

 

先生が飾ってみればと言われるので額に入れてみた。200均の安物だけど(笑)。

 

 

書の内容だが次の曲の歌詞。

作詞:髙野 辰之

作曲:岡野貞一

  1. 菜の花畠に、入日薄れ、
    見わたす山の 霞ふかし
    春風そよふく 空を見れば
    夕月かかりて にほひ淡し
  2. 里わの火影ほかげも 森の色も
    田中の小路をたどる人も
    かはづのなくねも かねの音も
    さながら霞める 朧月夜

 

『おぼろ月夜』。1914年(大正3年)『尋常小学校唱歌 第六学年用』と古いのだが槇原敬之や矢野顕子もカバーしていて国民的唱歌と言える。

 

白い壁に飾ってみた。まあ、それなりに。😊

 

 

最後に色んな人が歌っているけど、CMでマライアキャリーのバージョンを紹介。もちろん英語。

『おぼろ月夜』は英語でMisty Moon。

 

            

また、あなたとお酒を酌み交わす月夜を思ひて...春。

 


年賀状 2021年

2021-01-04 11:45:30 | 日記

 

今年も又 梅見て桜 藤紅葉

 

季節の花の代表は、やはり梅、桜、藤、紅葉(もみじ)・・・。

今年も又、美しい自然の風雅を愛でながら心豊かに生きたいものだ。

井原西鶴句

 

箱書きができるようになりたいと思い立ち始めた書道。一向に上達しない小筆。練習不足ね。😁

突っ込みどころ満載の書でちと恥ずかしいが、あえて掲載。筆ペンではなく、墨を磨(す)り筆で書く。

印刷中心時代に表も裏も手書きする。枚数少ないので可能(笑)。

宛名は、筆でなくペンで書く。自分の住所はスタンプで手抜き(笑)。

今時手書きのしかも筆の年賀状は珍しく受けているようだ。一所懸命なので下手でも良いのだ。

 

印も自分で彫ったもの。はがき用にはもう一回り小さいものを使うとのこと。

時々ではあるが、墨を磨り筆を持ち、半紙に向かう時間が取れるのは嬉しいことだ。

轆轤(ろくろ)引きをしている感覚と似ている。無心になる時間である。

 

今年もよろしくお願いします。😀

 


Feliz Navidad !

2020-12-24 19:39:06 | 日記

 

フェリス ナビダ ! 

(クリスマスおめでとう!)

 

 

 

 

 

世界中のキリスト教国で祝う聖夜。

キリスト教国でないところは、単にイベントね(笑)。

それでも経済効果があるので凄い。

 

映画なら、『戦メリ』こと『戦場のメリークリスマス』。坂本龍一の音楽が良いね。

本は、ディケンズの『クリスマス・キャロル』を思い出す。😊

クリスマスおめでとうございます!