nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ヒペリカムが大きくなりました!黒い種を落としている状態です!切らなきゃ (/ω\)

2024年07月09日 | nokoの花図鑑

ヒペリカムとは、オトギリソウ科・オトギリソウ属に分類される植物の総称です。

ヒペリカムは種と苗から育てる植物です。種まきなら4~5月頃にまき、苗なら3月下旬~4月上旬、または9月下旬~10月に鉢に植えて

育てます。

私は、挿し木派なのでお店の切り花を買い挿し木をします。(同じ実ができます)

お友達に挿し木をさせってもらったものがありましたが、何年も前からお店の切り花から挿し木をしています。

キクなども結構、皆さんされていました。

気にいった実ばかりです。現在、3種類です。グリンのヒペリカムもありました、が、庭には映えないかなと思いま挿していません。

時期は挿木に適した時期がありますが、気にいった実が売られていたら、真冬でも外で育てることができました。

こぼれ種でも沢山、芽が出ますが、実がなるまでは交配していますのでどんな実ができるか分かりません。

お店で売っているヒペリカムには及びません。

 

↓は わかりやすく書いてくださっている育て方

  1. 草丈が15~20cmに生長したら、鉢や地面に植え替える
  2. 苗を取り出し、根に付いた土を崩さずに1回り大きな鉢に植え直す
  3. 草花用の培養土を用意する
  4. 苗の周りに土を入れて苗を固定する
  5. たっぷり水を与えて1週間ほど午前中に日の当たる場所で管理する
  6. ヒペリカムは新芽が伸びる3月か、花が咲き終わった9~10月頃に樹形を整えるために茎を切り取ります。伸びすぎている枝を付け根から切り取っていきましょう。
  7. 株を大きくしたくないときは、3月に株元から20~30cmのところでバッサリと切り落とします。その後新芽が伸びてきます。

挿し木

1、5~7月が適期です。はじめて株を増やす方は、簡単なのでおすすめです。

2、先端の葉っぱを3~4枚ほど残して、他を取り除くよく育った枝を選んで、先端から10~15cmの長さに切り落とす。

3、切り口を斜めに切り、水に1~2時間浸ける

4、赤玉土(小粒)に枝を挿す

5、土が乾かないように日陰で管理する

6、根が十分に生えたら、鉢や地面に植え替える

 

2024/06/01 撮影です

 

 

2024/06/23 撮影です

 

 

2024/06/01 撮影です

 

2024/06/02 撮影です

 

2024/06/10 撮影です

 

2024/06/02 撮影です

 

2024/06/13  

 

2024/05/22 撮影です 白実のヒペリカムです。3種類の鉢の内、1番新しいものです。

 

↓へ 2024/06/10 撮影です。2年前のものです。

 

2年前のものです。1番古いのは大鉢に植えていますが今年は地に下ろします。

コメント (2)

常山アジサイ (ディクロア)はアジサイ科ではなく、ユキノシタ科なんです (';')

2024年07月05日 | nokoの花図鑑

常山アジサイ (ディクロア)とはについて

学名:Dichroa fobrifolia  科名:ユキノシタ科  属名:ディクロア属  原産地:中国  花径:10~12cm  

樹高:1~2m(地植)  性状:半常緑低木(寒冷地は落葉します)  耐寒性:強  耐暑性:強  

耐陰性中(半日程度の陽射しが必要)  

常山アジサイという名前の他、「碧のひとみ」という名前で最近は販売されていることもあるそうです。

 

常山あじさい(ディクロア)はユキノシタ科・ディクロア属です。アジサイとよく似ていますが、アジサイは

アジサイ科アジサイ属なので全く違う品種です。

一見すると非常によく似ています。開花時期・葉の形状も良く似ています。

違いを見つけた方が良いかもと思います。常山あじさいは装飾花がありません。

いつ頃から、日本に来たのかが不明なのですが、かなり多きくなった画像もあります。

鉢植えの場合は毎年行った方が花付が良いそうですが、秋の実も美しい花木だそうです。

ところが、『来年の花芽ができるのが秋ですので、実が見たい方は、実を見るための枝と来年の花のための枝を分けて

管理するとよいでしょう。』等と教えてくださっています。実が見られないの?

今年は、実をあきらめて、1輪残して花を切ってしまいました。この遅れた1輪に、実を期待してみましょうか~。

 

私の、この常山あじさいは、昨年、お寺の奥さんに頂いた切り花の中にありました。

ママカリ・ヤマアジサイなどと一緒にありましたので、切り花にされるほど大きくなっていたのでしょう。

常山アジサイは清楚で可愛らしいブルーの花を咲かせ、我が家では、赤に変化いきましたがアジサイによくいています。

昨年の挿木から今年は花が沢山付き、成長は早い木だと思います。『鉢で楽しむことは限界がございます。

ある程度の大きさになったら庭植えしていただくことをオススメします。』と書かれているサイトもありましたが

うなずけます。今日のような高温の日は鉢ではしおれてしまい朝・夕、水を与えました。今後、どのように育つでしょうか?

 

↓へ 6月24から撮影です

 

 

 

 

 

 

↓へ 7月7日撮影です

 

 

 

 

コメント (4)

寄せ植えの…在庫整理です( ^ω^)・・・

2024年07月03日 | nokoの花図鑑

この時期に寄せ植えなのですが、出し損ねてしまったものです。

しかし、この撮影は本日(7月3日)に撮影したものなのです。

というのも、ガーデンシクラメンがいまだに咲いているので思い立ちました。

庭に5本植えたガーデンシクラメンも1本がまだ、咲いています。

今日は全国的に最高気温を記録しました。太陽が燦燦と照る中、撮影しました。

いかに暑そうだか、この画像から感じてくださいますか?

 

コクリュウ、2ケ所の後ろは背丈が伸びています。雨が良く振ったせいでしょうか?

 

右上の赤い葉はヒポエステスと言います。涼しくなると、お花も咲きます。

キツネノゴマ科の1年草でユニークな斑紋様を観賞するわい性ヒポエステスです。

コンパクトでよく分枝します。耐暑性にすぐれ、花壇、コンテナガーデン用にも適します。

1年草という事ですが、この冬は持ちこたえました。低温に当たると極端に成長が悪くなるとのことです。

他の色もあったのですが、枯らしてしまいました。

挿し木をしていたから冬を越したのかもしれません。挿し木で容易に発根します。

 

セダム モリムラマンネングサ

も入れていますが、花は5~6月に咲きます。我が家はモリムラマンネングサをグランドカバーととして

植えていますが、花の時期はまちまちです。日当たり・水分の影響があるのかと思っています。

『モリムラマンネングサは、葉は長楕円形で2mm~6mmで、花期(5月~7月)には、伸びた茎の頂部に径8mmほどの

小さな黄色い花を咲かせます。地植えにすると枝分かれしてマット状に広がり育つので、エクステリアやガーデニングの

リーンカバーとして使われる人気の多肉植物です。また、モリムラマンネングサをはじめセダムはビルの壁面や屋上の

緑化推進で、ヒートアイランド現象緩和にも一役かっています。』

 

↓へ この画像は、2023/10/29 に撮影していますが、この時の寄せ植えは UP 出来なかったのではないかと思います。

2か所に植えたコクリュウが育たなかったのだと思います。今回、UPさせていただきました。

ヒポエステスが30cmぐらいになっていました。この後、花が咲いてきます。

 

2024/04/29  撮影しています 主役をモリムラマンネングサに取られそうだったのですね!

 

2024/05/14  撮影しています

 

今年の春の寄せ植えの失敗です! 八重咲プリムラ ジュリアンの成長がマチマチでそろわないのです。

寄せ植えには新しい土を使っています。ツバキの式部が落ちていました。

 

アリッサムがモリモリしてくれないのです!アリッサムはポットから崩さないように植えたのですが( ^ω^)・・・

 

黄色のプリムラだけが元気です!

 

ヘリクリサム シルバースノー の動きが全くないのです!

耐寒性(-10度)まであります。 観賞時期はほぼ周年。草丈20〜30cm。 日当たりがよく、やや乾燥気味を好みます

花が咲くと可愛いのですが・・・黄色です。剪定すると枝分かれして良かったらしいですが、まだ15cmの高さでした。

今は、アリッサムはなくなりました。ヘリクリサム シルバースノーは別の鉢に別に植えようと思います。

浅い鉢でしたので、根が伸びきらなかったのでしょう。

コメント (2)

4月30日 シジュウカラが来ているのに気が付きました  \(◎o◎)/!

2024年06月30日 | 

4月30日のことです。シジュウカラが巣箱に入るのを見かけました。 

まさか! 我が家は昔から作物を荒らされる鳥対策に、CDをぶら下げていました。

7・8年前、暖地桜桃を植えるとメジロが来るようになりました。

可愛くて、CDなどは取り払い、みかんを与え楽しみました。

大きくなった暖地桜桃もブドウも消毒をしないものですから、毛虫が付き手に負えなくなりました。

実がなった頃にネットをかけると、ヒヨやシジュウカラがぶら下がっていたことがあります。

ネットを切ると元気に飛んで行きましたが、シジュウカラは捕まえて植木鉢の上に置きました。

私が振り向いたとたんにいなくなっていました。元気で良かったです。

 今回は、シジュウカラの訪問を半月間、楽しみました。

巣箱は飾りに置いている状態でしたので、すぐ大きな笹の木を入り口に立ててやりました。

それ以前にはシジュウカラを見たことはありませんでしたが、気が付かない間に巣をつくっていたことになります。

唯、巣箱の穴の下半分をかじられた感じでしたので、大きな鳥が入ろうと思ったのかなと思ったことがありました。

調べてみますとシジュウカラの拡張工事だったらしいです。

それからが大変でした、室内から見えるところに巣箱がありましたので、1日中、望遠レンズなしの小さな画像を

撮り続けました。

 

5月13日は、1日出かけていました。帰るとすぐ気になってカーテンを少し開けていました。

シジュウカラは、いっこうに帰ってきません。其の日は巣立ちの日だったようです。

息子はその日の6時ごろ、餌を持って入るのを見たそうです。

何匹飛び立ったのか?何処でどうしているのか?気になります。ヒョコッと覗いてくれないかと、今でも思います。

UPが遅くなりましたが、枚数が多くて手が付けられなかったのです。(笑) 楽しい時を過ごしました。

 

 

↓へ 撮影順です 4月30日です

 

↓へ 5月2日です

 

5月3日です  私が庭で園芸をしていると電線で、凄い声で叫ぶのです。

餌を加えて良く声が出せますね。隠れると降りてきました。

 

5月4日です

 

↓へ 5月5日です

 

シジュウカラにつられたのか、ムクドリが来てくれました!(↓3枚)

 

↓へ 5月7日です

 

↓へ 同じ5月7日 甥が沖縄から来ていて、窓をソッと開けてくれました。勇気がなく数cmずつ近づきました!

↓は トリミングをしてみました

 

5月11日です

 

13日 飛び立った日です

14日 スマホ入れて撮影してみました。卵の白い色が目立って見えました 苔が多いですね

いつの間に巣作りをしたのでしょうか

 

↓へ 5月18日下ろしたものを撮影しました。(洗ってまたかけています2匹目のドジョウはいないかな)

 

巣を取り出すと下の角から卵が出てきました

折角の卵、気が付かなかったのでしょうね~  ($・・)/~~~

多くの画像、見ていただきありがとうございました。

 

 

 

 

コメント (2)

我が家で初めてのお客です!はうように繁殖するコマツヨイグサです (~_~;)

2024年06月27日 | 雑草

今年、我が家で、咲いていました。初めて見た雑草です。4.5日前に見つけました。

調べてみるとコマツヨイグサでした。雑草が気になり見回っていた時に、可愛いキレイな花が、咲いていました。

夕方、薄暗い時でした。マツヨイグサの仲間だという事は直ぐわかりました。

種を落としては大変と、花の咲いている茎を抜こうとしました。花は地面を這って咲いていました。

ズルズルとひっぱった茎は1m近くありました。

こちらの花もとひっぱってみるとやはり同じ場所から伸びていました。どうやら四方八方に茎を広げているみたいです。

よく気を付けてみると周りは、20cmぐらいの高さのもの・もっと長いもので埋まった感じでした。

1本1本数えながら抜いてみました。なんと50本!

最初の大きくなった株は抜ききれず、後日に回しました。2m離れた右側にも花が! 7・80cmでしたでしょうか?

簡単に抜けました。スマホで写真は撮っておきました。

 

今日、(26日)大株を抜こうと外から行きました。また花が咲いていましたが、外からでは、株にまでは届きませんでした。

コマツヨイグサ類は1920年代(江戸時代末から明治時代初期)に観賞用として導入された外来種の植物です。

繁殖力が、強いので日本では外来生物法によって要注意外来種に指定されているそうです。

 

「待宵草」との名のイメージからは想像できませんでしたが、川土手に、刈られても刈られても、毎年咲いてくれる花には

癒しさえ感じていました。

コマツヨイグサ

学名は、Oenothera laciniata  科名:アカバナ科  属名:マツヨイグサ属

高さ:30~150cm  花径:2〜3cm  花期は4〜11月  原産地:北アメリカ  

さく果:円柱形(花柄状の萼筒の下部に子房がある。上向する短毛があり、ときに多少曲がる。)

 

↓へ 6月25日 夕方7時10分ごろ 撮影です

 

 

2本抜いた 茎の撮影です かなり、長いです。

 

6時55分 頃の撮影です

 

 

 

あくる日はしぼんで赤色に変わります

 

 

同じ日の お昼12時20分頃からの撮影です

 

熟すと先端から4裂して種子が出る

 

また抜きました。

 

↓へ 6月26日 撮影です

 

 

まだ、大きな根が残っています。小さな苗も、ところどころに( ^ω^)・・・頑張って退治しなければ!

1つの種から広範囲に散らばった?・・・

コメント (2)