goo blog サービス終了のお知らせ 

へんないきもの日記

今日も等身大で…生きてます😁

結局、何足の靴を履き潰したのか?

2017-06-25 08:59:54 | 旅とランニング


 歩く時から超摺り足な私...日本縦断3050kmで、いったい何足の靴を履き潰したのか?

 ちなみに、昨年参加した北海道縦断往復1100kmでは、3足🎵ほぼ4日と半日で靴の底が無くなった。このペースで行くと、60日だと15足か?

 シューズ一足あたりの平均価格が1万円台として、ざっと15万円❗

 コレは痛い。さすがにシューズに15万円かけるわけにもいかず、知り合いを通じて福岡市内のアウトドアショ
ップからトレイルランニングシューズを一足提供していただいたのと、既存のシューズを補修して宿に送った結果...

 1足目🎵バスクという海外ブランドのトレイルランニングシューズ。少々重ためだが、結果的に16日もった。最長記録を更新(^ー^)❤



 2足目🎵ナイキのシューズは機能性に欠けるが、安かったので(^_^)コレが意外ともった。



 3足目🎵同じくナイキ。(写真はアシックスかも?)2足目との違いは、より裸足系に近く、軽い。色違いの青を併せて購入し、コレは最終日に使用🎵足にフィットしやすい反面、外反母趾の左足が途中で痛くなり、何度も靴を脱いだ。



 4足目🎵既存のシューズを補修して宿に送ったアシックス。3足目と同じ黄色なんで、仲間にはシューズを交換したコトがバレていない?(笑)でも、補修したモノだけに寿命は短く、最後は空中分解?状態に(^_^)



 5足目🎵こんなに早くダメになると思っていなかったから、次のシューズが届くまで間がある。困り果てて、早く着いた弘前市内で買ったシュープラザのオリジナルシューズ。



 6足目🎵アシックスの既存のシューズ。コイツが最も短命(笑)最後はスポンジを貼ってごまかすも、すぐ取れる(笑)



 7足目🎵北海道は大きな街が少ないから、途中で靴を買うのも至難のワザ🎵そんな中、たまたま見つけた室蘭市内の大型スポーツ店、ゼビオで購入したミズノのシューズ。他のメーカーより小さめのミズノのコト、サイズは26.5cm(笑)でも、履きやすかった。



 8足目🎵ミズノのシューズも、室蘭から帯広に着く頃には寿命に到達、帯広市内でコースアウトしてゼビオで同じシューズを買い求める。

 今度こそ、最後までもてヨ💖
店員いわく、釧路にゼビオが有ります❗(笑)

 ...結局、最終日は宿に送ったナイキの裸足系シューズで(^ー^)❤



 ズバリ❗9足でした。最後の靴はまだ現役で使用していますから、履き潰したのは、正式には8足でした。

#welovegoo
#日本縦断

 


日本縦断、心の変遷...

2017-06-24 08:12:24 | 旅とランニング


 萩250kmに初めて挑戦する時、私の鼻息は非常に荒かった🎵すなわち、コレから未知なるものに挑戦する、という気概のようなモノがあった。

 でも、今回、日本縦断という壮大なプロジェクトに参加するにあたって、当時のような意気込み、気概は無かった。むしろ、何が起きるかわからない、だからこそ、どちらに転んでもいいように。常に心はニュートラルでいよう、と。(^ー^)❤

 結果的にそれが良かったのだと思っている。



 いきなり気温26度の沖縄へ🎵モチベーションを上げるためにビールは欠かせない。(^ー^)❤





 そして、待ち受ける山だらけの九州...この頃は、まだまだみんな元気でまとまって走っていた。



 ゴール時間に間に合わず、初めての途中乗車、仲間がいると安心する(笑)



 この頃から左膝に異変を感じ、走れなくなる。靴の底はご覧の通り。もっと早く処置すべきだった。



 カラダが休みを要求🎵ズルして朝MAC(^ー^)❤

 思えば14日間連続走行が最高で、それ以上続けて走るのは今回が初めて。21日間続けられれば本物だ、という21日間の法則はある意味、当たっている🎵



 アップダウンは走れない脚にはツライ。特に下りは膝にこたえる。



 痛くないポイントを探して、そこから着地するように。とアドバイスしてくれたTさん。



 ランナー目線を捨て、旅人目線で楽しむコトに気持ちを切り替える🎵



 毎日歩いているうちに、少しずつ加重しても痛くないヒザになってきた🎵少しずつ、みんなに追い付く🎵



 熊が出そうな山道は、みんなでかたまって。



 ようやく、この人と同じくらいのペースに回復した🎵沖縄の初日から前後してた旅ガラスさん🎵



 北海道は真っ直ぐな道🎵だからこそ、走れないとツライ。走れるだけ走る🎵



 真っ直ぐ、でも、それはいつか、ゴールへと続く道🎵



 膝の故障がもたらした心の変化は大きかった。あの故障がなければ私は弱い人の立場に立って考えるコトがいつまでたっても出来ないままだったろう。

 話かわって、昨日は沖縄の終戦、そして、小林麻央さんの悲報...

 彼等彼女等の思いは同じ...もっと、生きたかった。

 残されし者としては、それぞれの人生を彼等彼女等の分まで存分に謳歌する、それが務めのような気がしてならない。

#welovegoo
#日本縦断

日本縦断走り旅、グルメ編🎵

2017-06-23 08:16:53 | 旅とランニング

 
 今日は、グルメ的見地から日本縦断走り旅をふりかえってみたいと思います🎵



 とにかく、沖縄のおもてなしは凄かった‼


 初日の民宿ガリガリーの食事は格安で美味しくてサイコー😍💓💓



 翌日、沖縄の家庭料理を頂く🎵



 沖縄そば🎵



 ドーナツのアンダーギーは持ち帰り、翌日の行動食に(^ー^)❤



 なぜか、九州名物の写真が少ないなか、佐土原のお接待で頂いたクジラようかん🎵



 大分名物とり天💖



四国に上陸すると...ミカンのお接待、少々重い(笑)



 味はサイコー、でも夫婦喧嘩はやめて。新崎旅館(^_^)



 香川ならではの讃岐うどん🎵



 徳島の、ういろ🎵



 一度、味見してやろうと思っているうちに鹿に食べられた鹿せんべい(笑)



 近畿、北陸を中心に自販機で売られていた京珈琲🎵



 北陸のニシン蕎麦🎵



 ビックリ仰天❗お鮨が一人一パックの新潟県のエイド💖



 目の前であぶってくれた越前蟹🎵



 山形に入ると、海の幸から山の幸へとうん、山の幸も美味しいね(^ー^)❤



 秋田県の山を越えて腹ペコな私達の胃袋を満足させた大連出身の奥様が作る本格的なジャンボ餃子🎵

 まさか、こんな山あいの街で食べられると思っていなかっただけに一同、感激🎵



 森岳温泉のお寿司屋さんのエビフライ3本🎵コレにピザがついてきた(^ー^)❤



 青森県で見かけた函館牛乳🎵



 青森らしく、ホテルのウェルカムドリンクはりんごジュース💖


 ホヤを頂く🎵



 おぶりがっこは秋田県の名物、なぜか青森駅で。たくあんのスモークはウィスキーに合う(^ー^)❤



 青森ではホタテは味噌焼きが定番🎵



 海の街の、布海苔ラーメン🎵



 期待通り、夕食に大間のマグロが出てきた‼



 北海道の味🎵



 北海道名物ではないけど、ローストビーフ丼美味しかった(^ー^)❤



 やっぱり北海道のお寿司は美味しいね🎵


 ワインの町、池田町...ワインを飲みそびれた翌日、越田さんから町民ワインの差し入れ💖



 子供の頃の懐かしい味🎵



 ゴールのオホーツクラーメン🎵



 そして、打ち上げのバーベキュー🎵

 ご馳走さまでした(^ー^)❤

#welovegoo
#日本縦断

あらためて...日本縦断で学んだコト🎵

2017-06-22 13:18:49 | 旅とランニング


 明け方、夢を見た🎵

 どこまでも続く真っ直ぐな道...大丈夫、あと1時間で宿に着く❗そう自分に言い聞かせるのだけど、いつまで経っても道は真っ直ぐのままだ。

 目が覚めて夢だと気づき、トイレに駆け込む。私は単にトイレに行きたかっただけなのか?昨日は飲み会だったからなあー(笑)

 同じような夢を何度も見ている。
 
 それだけ私にとって、特に北海道の後半の道はインパクトがデカかった。

 学んだコト...

 とにかく、日本は広い❗ということである。



 4月にスタートした時の沖縄の気温が26度...そのスタート地点の喜屋武岬にあった碑...

 場所が場所だけに、ズンとくる‼

 そういえば、明日は沖縄戦が終結して72年目🎵



 沖縄を離れてからも好転は続く...写真の新潟もそうとう暑かった‼



 が、青森あたりから季節は一転、私達にとっては、季節が夏から冬に推移したようなもの。



 完全防備でコレに手袋が無いと北海道では進めない。

 26℃から8℃まで幅広い季節?を体験出来た🎵

 そして、あまり言いたくは無いけど、地域格差...

 特に、地方都市の商店街はシャッター街がほとんどだった。日曜日だと言うのに、人っこ一人いない街を見ると思わず日本の将来を案じずにはいられない。大丈夫か?日本?このまま一部の都市にばかり人口が集中していいのだろうか?

 環境に甘えない❗というコトも教えられた。

 九州は一般的に道の幅が狭く、歩道の無い道路を通学する小学生は、年長者を筆頭にキレイに1列縦隊をつくって歩いていた。そして、見知らぬ私達に元気に挨拶してくれた(^ー^)❤

 かたや、北海道は雪が降るので道の幅は広い。歩道もしっかりしている。その歩道いっぱいに広がって歩く小学生たち...中には後ろ向きに歩いて私にぶつかる男の子も。あービックリした‼って、ホントだよ。ぶつかった相手がトラックでなくてよかったね。坊や🎵(^_^)

 ホントは、この子達に罪は無いのかもしれない。あるとすれば、大人たちの教えざる罪...

 でも、それも同じ地域から出てみない人にはわからない。

 ホリエモンが最近出した本に、人は経験からしか学べない、とあるが、正しくその通り🎵

 だから、我々はもっといろんな経験をしないといけない。



 石川県の小松市の街では、金曜日を公休日にして街をあげて神社のお祭りをしている風景に出くわした。祭りの主役は子供たち💖獅子舞も笛や太鼓も全て子供たちだ。なんて素晴らしい‼この伝統文化はずっと残してほしいナ🎵

 今日は午前中、スペイン語のレッスン🎵半分は私のレポートでした(^_^)

 そんな中、気持ちが重い時、モチベーションを支えたのは何ですか?という質問があった。



 即座に、セルベッサ🎵(スペイン語で🍺の意味)と答えてしまったけど...

 アミーゴス💖

 仲間の存在だよね、やっぱり(^ー^)❤



 特に、旅ガラスさんとは、ペースがほぼ同じで、初日の沖縄から前後してただけに、途中で所用で帰ってしまった北海道の後半は正直、辛かった。

 でも、一番辛かったのは、九州を過ぎて四国に上陸する辺りから左の膝がおかしくなって走れなくなってしまったコト。

 新潟に入る辺りから回復し、最終的に走れるようにな
ったんだけど。

 でも、この膝の故障のお陰で私の考え方、モノの見方が変わったのは確かなんだ。

 私は、どちらかと言うと自分に厳しいだけじゃなく、他人にも、その厳しさを追求してしまう。

 例えば、ちょっとでも弱音を吐く人には何を甘ったれてんだ、といった具合に。

 日常生活でも、すぐそこに横断歩道があるにも関わらず、車道を横切る人が許せなかった。相手が高齢者であ
っても、年寄りだからって甘ったれるな❗ってね。

 でも、その、ほんのちょっとの移動でも...痛くてしんどいんだよね。自分がそういう目に遭って初めてわかりました。だから、コレからはクルマを運転していて、そういうシーンに出会ったらしっかり止まってあげようと思います。(^_^)



 そして、何よりの宝は...やっぱりこの旅で出会った人生の先輩たち💖彼らを通じて、年齢を言い訳にしない、というコトを学んだし、いくつになってもカラダは鍛えられるんだ、というコトがわかった🎵

 もう、年を取ることが恐くなくなった(^ー^)❤

 これからの高齢化社会も、コレだけ元気な年寄りが増えれば日本も安泰ダ(^ー^)❤

 今日、スペイン語の先生がいいコトを言ってくれた🎵

 家の中に居るといつでも自分の隠れる場所があるけれど、こうして青空の下に出ると隠れるどころか、生身の人間同士の付き合いになる。だから、あなたはホントに貴重な体験をしたのよ、と。(^ー^)❤

 昨日のランニング仲間との宴会では、昨日の記事の総括が短い、とお叱りをいただきました(笑)

 ...なんで、まだまだ続くよ、日本縦断総集編🎵

 明日は、グルメな方、必見❗途中で食べたものを総括してみたいと思います。

 あー、今夜も真っ直ぐな道の夢を見るのかな?(^_^)

#welovegoo
#日本縦断






日本縦断総集編、ゆっくりだからこそ見えてきたモノ🎵

2017-06-21 11:03:40 | 旅とランニング


 旅の途中でキャンピングカーで日本一周する熟年夫婦に出会った。一瞬、羨ましいと思った。しかし、待てよ。ゆっくりだからこそ見えてくるモノがあるのではないか?
 
 今日は、そんな意味を込めてあらためて旅を振りかえってみたいと思います。(^ー^)

 そこに行かないとわからないモノがある。実際に行ってみて初めてわかる、その地方独特の歴史や文化、風習...




















 そして、美しい風景...それは、たまたまそこにあったモノと太陽の光が重なって出来た偶然の産物でもある。通りすがりの者に見せる一瞬の映像...













 そして、動物たちとの出会い💖













 人は、経験からしか学べない。だとしたら、なんて貴重な経験をしたのだろう...

 明日は、「日本縦断で学んだコト」についてお伝えします。(^ー^)❤

#welovegoo
#日本縦断