
【指揮者の居ない?オーケストラ♪】
昨日は北九州市芸術劇場で…
九州交響楽団の定期演奏会を聴きに行って来ました♪

その前に…

朝は家の近くをランニング…(こんな山ン中に住んでるのか爆)

ついでに野イチゴも摘んで…😁

昼めしは…
戴き物の明太子で😋
明太パスタ😋


出かけるのが気配でわかるのか?😅
やたらと脚にまとわりつく…ひらりニャン😅


北九州芸術劇場に来るのは初めて🔰

小倉城の敷地のすぐ隣にあります♪
最寄り駅は西小倉駅ですが…
入口とホールへの行き方が…
ちょっとわかりにくい😅
駅を出て…
それらしき人々の行く方向へ追従する…
という…ワタシにしては珍しく🙄
人の流れに身を任せてみる😅
で、着いて改めてチケットの番号を見ると…😅

ナント、最前列を買っていました🤣
ホント、紛らわしいね🙄
本人はA席のつもりで買ったところ…
A列で最前列…つまり、A席より上のS席を買ってました🤣
それにしても…

ステージとの圧迫感半端ねえ~🤣
ココでお気付きでしょうか?
通常のオーケストラとの編成の違いに…
通常のオーケストラは…
もっと横一面に広がった配置です🙄
この日の配置は…
わざと中央に向けたかのような🙄
しかも…
合唱団の発表会のように…
後方にひな壇が設置されています🙄

指揮者の篠原氏が現れて舞台挨拶…
「九響では色んな試みをやっておりまして…今回は指揮者無しのオーケストラをやってみようと」
というコトで…
指揮者自らタクトを捨て…
バイオリンを持って登場〜♪
「弦楽四重奏は指揮者はおりません。その場で呼吸で合わせているんです」
確かに…
言われてみればそうだ🙄
しかし…
指揮者の居ないオーケストラとは?😮
その趣旨は…
その意図は…
"みんなで創り上げていく"
指揮者がイチイチ指示するのではなく…
その場その場で団員みんなで創り上げていく♪
なるほど…
コレはオーケストラに限らず🙄
仕事でも言えるコトだよね👍
とても大事なコトだと思う🙄
指示する者にすべてを任せるのではなく…
一人ひとりが考え創造する…
ソレはそれで…
ステキな考え方だと思う🥰
【イライラする奴は…モーツァルトを聴け😁】
この日のプログラムは…
オールモーツァルト♪
モーツァルトの交響曲を3曲続けて…
↑もちろん、途中で20分の休憩を挟む…
果たして指揮者の居ないオーケストラは…
合わせようと前のめりになっている感じもしたが🙄
↑実際にバイオリンの奏者たちは前のめりの姿勢で演奏してた😅
コレはコレで…良かったのかな?と👍
ところで…
植物の成長にはモーツァルトを聴かせると良い🥰
なんて言われるけど🙄
そもそもクラシック音楽は…
現代の音楽と周波数が違うんです🙄
今、巷に流れている曲は…
洗脳型の周波数帯で作られているそうで🙄
私たちは知らずしらずのうちに🙄
洗脳モードに浸されているんですね😅
良かったら…
クラシックを…
モーツァルトを聴いてみて下さい🥰
本日の結論
イライラする奴ほど…
モーツァルトを聴け🤪