goo blog サービス終了のお知らせ 

へんないきもの日記

今日も等身大で…生きてます😁

親不孝通りにて

2009-05-23 23:57:13 | 飲むこと・食べること
 肉を食べ過ぎた先生のために、今夜は福岡市内でもとびきりの新鮮な魚が食べられる店へ。小樽を離れてこんなに旨い魚介類食べたの初めてです。マジ。ただし、人気店だけあってオーダーから出てくるの、遅すぎ。最初のオーダー出てくるまで生ビール二はいいってます。写真は、突き出しの残骸。この後、30分以上待たされて喰いきれないほどの魚介類が..スペイン出身、現在タイに住む先生にとっては良い福岡の思い出になったと思います。

書店にて

2009-05-23 19:33:30 | 本・映画・音楽
 スペイン語クラスの先生が日本を離れて仕事先のタイへ帰国することになり、送別会をすることに。クラスが終わってみんなでお茶しても2時間ほどある。いつも行く丸善書店へ。安くあげるには図書館へ行くべきだが、私は書店巡りが好きだ。書店に行けば、時代のニーズというか流れが見えてきて、だから私はこういう行動方針をとらなければいけない、ということを教えてくれる。何も買わなければ本当に安い授業料だ。でも、やっぱり欲しくなるので買う。遠足のおやつじゃないけど、3冊まで、と決めている。最近、脳に関する本がやたらと多い。スペイン語クラスの語学友は私より若いのに、みなスペインやキューバに行っている。少しでも話について行くための処方箋。そして米原万里さんの著書は来週、硫黄島への日帰りツアーに持っていくつもり。

マイ・トレーニング

2009-05-23 08:47:42 | 健康&フィットネス
 先日、スポーツクラブでZUNBAのスタジオに入る前にブルブルマシンをやっていたら、トライアスリートのU氏がやってきた。「明日、天草に行ってくるよ。」そうだ、今週は天草トライアスロンだ。同じ県下にいながら、まだ一度も足を運んだコトがない。ついでにU氏曰く、「あまり走っている姿を見かけないけど、よく少ない練習量で萩完走できるね!」

 そうなんだ。以前は月間400から多い時は500km走っていたこともあった。だが、年齢を重ねるにつれ、「ただ走る」だけでは体重が落ちなくなってきて逆にゴハンが美味しく、つい食べ過ぎて過体重になる・・・そこでスポーツクラブに通い始めたのが3年前・・・あれから体重の多少の変動はあるが、最大9kgの減量に成功した。以来、カラダが軽くて一ヶ月に多くの走行距離を踏まなくても調子がイイ。

 どうやら、原因は体重が落ちたことだけではなさそうだ。腹筋を中心としたインナーマッスルを鍛えることで左右のバランスも良くなり、超長距離をゴールする時もカラダが傾かなくなった。(もともとそんなに傾いていないとは思うが・・・)
萩でカラダが左右どちらかに傾く人は、ぜひ、ヨガやピラティスのほか、コアマッスルを鍛えるプログラムに参加してほしい。自然体で無理なく走れると思います。

 ただ走るだけでは、必ず一部分が疲弊して、その分、どこかに負担がかかってしまう。だから私はトライアスリートを見習って走るだけではなく、ジムやスタジオ、プールに行ってクロストレーニングをすることにした。

 今、月間走行距離は平均250km~300kmだが、毎日、スポーツクラブで運動しても疲労感もなく、(ちなみに完全休養日というものを設けていない。365日年中無休です。基本的に。)萩の250kmも43時間から44時間をキープできています。

ついでに・・・萩250kmに焦点を当てたトレーニングのポイント・・・
①走行距離だけにこだわらず、クロストレーニングを取り入れる。
②休日等を利用し、できれば一日中、カラダを動かす。
③いつも決まった時間に就寝しない。(定時に眠りに就くのは健康的だが、これをやると夜を越す大会の時、定刻に巨大な睡魔が襲ってくる。)
④短時間でも質の良い睡眠を確保する。(朝、突然目が覚めてしまったら、思い切って起きる。たとえそれが3時だろうが4時だろうが。そして眠くなったら即、眠る。実際に仕事していると難しいが、たとえば洋式トイレの便器の上とか・・?5分でも違います。)
⑤果糖を多く摂取する。(人それぞれ、体質によって自分に合った食べ物があると思うが、私の場合、フルーツです。)

☆まとめ☆
超長距離や一定の長い距離を毎日走り続けるジャーニーランに焦点を置くと、「走る」ことのみならず、毎日の生活そのものがトレーニングです。いかに自分の体質・気質に合ったトレーニングをしていくか、まだまだ模索中です。

新型インフルエンザ

2009-05-23 08:37:08 | 日々雑感
 首都圏を中心に新型イフンルエンザが蔓延している。ドラッグストアのマスクと消毒液はすでに売り切れ。ならば、自分でマスクを作っちゃいましょう。TVで医者が言うには、タオル等の生地で作ったマスクはしないよりは良いとか。

 ①黒地にどくろマーク ②「私はインフルエンザじゃありません。」って書いたもの ③くちびるの絵に禁止マークで「チュー禁止」 ④阪神ファンじゃあないけど、虎柄のもの・・・

 いろんな色や柄のマスクがあってもイイと思う。「20代~30代の若い世代を中心に爆発的に売れてマス!」なんてコトになったらアイディア料貰おうかな?