やしまファーム

カテゴリー分けし、管理過程等を紹介しています。
たまに、趣味や日常生活の紹介もあります。

ネバネバ野菜、終盤。

2014年09月30日 | モロヘイヤ


真夏の野菜の王様、モロヘイヤ。
秋になると、ちょっとさみしいですね。
実には毒性があるとかいうけれど、モロヘイヤで食中毒って言う話は今まで
聞いたことが無いので、どんな毒なのか・・・。
昨年、種採り用にウッドデッキで乾かしたまま放置したモロヘイヤの種を、
ネズミがせっせと運んで食べてしまった様子だが、そのネズミはいまだに元気な様子で、
最近はジャガイモ泥棒をしています。
春先に、スイセンの葉をニラと間違って食べて、食中毒で搬送されるという話はよく聞くが、
モロヘイヤの種部分を食べて病院に行ったという話は聞いたことがありません。
どなたか、ご存知の方がいたら教えてください。


新芽の先端付近には、黄色い花や蕾がありますが、念のため、可能な限りは
蕾や花を採って、収穫しています。



久々登場のオクラ。
背丈は3㍍を越えたかな?
左下が、普通のオクラで、1.5㍍くらいで、右が赤オクラのベニーです。
大きすぎる実は、そのまま収穫せずに残して、来年の種にしようと思っています。
オクラの種なんて、買ってもそんなに高い物ではないんですけれどね。




お盆きゅうりの実がついた。

2014年09月29日 | きゅうり

このブログの常連さんは「またきゅうりネタかよ?」と思うかもしれませんが・・・。
自分はきゅうり大好きなので許してくださいね。
これは、7月7日に種まきした七夕きゅうりです。
このきゅうりを育てた畑は、今年からお借りしている、家の裏の土地です。
陸稲と緑肥以外、しばらく野菜を育てていなかった土なので、連作障害等の
病原菌や病害虫がとても少ないと思います。
連作障害等に弱いきゅうりが、ずいぶんと頑張ってくれています。





朝の最低気温が10度近くに冷え込む中、毎日10本くらいずつ、収穫できています。
ちょっと曲がっているけれど、朝日に照らされて立派なきゅうりがぶら下がっています。
今年は、台風の直撃が少ないので、きゅうりもナスも、頑張ってくれています。
18号発生?こっちに向かっている???くるなぁ!




8月12日に種まきしたお盆きゅうりは、本葉が20枚を超え、そろそろ実をつける頃になりました。





下の方を見ると、うどんこ病に負けたので、切り落として綺麗にした葉の陰に、
まだ小さいながらも実が付きはじめています。
きゅうりの生りはじめは、短い小さな実がなりますね。




手前の、枯れ葉が目立つところが七夕きゅうり、その向こうの背丈がまだ小さ目なのがお盆きゅうり、
更に向こうに、ほとんどアップされていない夏まき蔓ありいんげんが育っています。
今日は、本当はキャベツネタでもアップしようと思っていましたが、お盆きゅうりに
実がついていたので、思わず写真を撮って、アップしてしまいました。


黒豆と大豆と枝豆。

2014年09月28日 | 大豆・枝豆

7月21日にセルトレイに種まきして、トウモロコシの畝間に混植した枝豆。
遅い時期だからか、株自体は大きくなりませんでしたが、莢が膨らんできました。



たまに、カメムシがくっついていた時もありました。
このところ、涼しくなってきて、カメムシの姿も減ったかなぁ。



水から茹でて、沸騰して2~3分。
お味の方は・・・・初夏の枝豆の方が美味しいかなぁ・・・。
子供たちは、美味しいと競って食べていました。





6月25日に直まきした、黒豆。
さすがに晩生ですね。葉がワサワサ茂っています。
蔓ボケしていないかなぁ・・・?最近、確認していなかったので、ちょっと心配!




葉をかき分けて、覗いてみると・・・・

ありました。まだぺったんこですが、透かしてみると、中に身が入っている様子があります。





左の列の手前半分が黒豆。
右の3列が味噌作り用の大豆です。
草取り、さぼりすぎですね(苦笑)
やることリストのメモ帳には、しばらく前から「大豆草取り」が消えずに残っています。
次の休みには・・・草取りできるかなぁ。




大豆の方はと言うと・・・・。
鞘がパンパンに膨らんでいるものが多くあります。
1か月前の8月27日には、まだ莢が膨らみ始めたところでした。
今年は自家製大豆、収穫出来そうですね。


堆肥の切り返しとぼかし肥料。

2014年09月27日 | 肥料、堆肥

糞堆肥を切り替えししました。
前回は、5月27日に切り返しをしていましたが、真夏の頂忙しい畑作業が
ようやく落ち着いたので、4カ月ぶりに切り返すことが出来ました。


醗酵が進んだからか、カサが減ったので、2つの枠分を、大きな枠1つに統合しました。


すっかり黒くなり、もう使うことが出来そうですね。
たまねぎの植えつけ前にでもすき込んでみようかなぁ。


落ち葉堆肥も、真っ黒に熟しています。
この落ち葉堆肥は、前回は6月1日に切り返しをしていました。
馬糞堆肥同様、カサがかなり減っています。


カブトムシの幼虫発見!
落ち葉堆肥を積んでおくと、どこからともなく、カブトムシが卵を産みに来ると
本で読んだことがあったけれど、うちの落ち葉堆肥にも着たみたい。
それも、超多量の数でした。
カブトムシの幼虫が葉を食べてくれているのか、葉が原型をとどめないくらいに
ホロホロ状態になっています。


種まきや育苗用に使えそうです。
米糠と油粕を少々入れて発酵させてあるので、少しだけ肥料分があるかなぁ。


見て下さい・・・いや、虫嫌いの人は見ないでください。
あえて、小さくしてあります。興味がある方だけ、クリックして見て下さいね。
馬糞堆肥にも少しだけいましたが、合計230匹のカブトムシの幼虫がいました。
来年は、カブトムシ屋さんを開けるかなぁ(笑)


ぼかし肥料の在庫が無くなってしまったので、せっせと米糠集めして、
毎日2~3袋ずつ仕込んでいました。
今の時期は、仕込んで1か月くらいで使えるようになるかなぁ。
たまねぎに間に合うか・・・。


大根第2弾の発芽と、第1弾の間引き。

2014年09月26日 | 大根

9月20日に種まきした大根の第2弾。
昨日の雨に誘われて、一気に発芽してくれました。


第2弾は、新たに「味いちばん」を追加してみました。
最近の大根は、普通の大きさよりも、ミニの方が喜ばれる気がします。
家族が少ないからかなぁ。


1か所に3粒ずつの種まきです。




9月9日まきの大根。
順調に間引き頃になりました。




ミニ大根のホワイトスティックの間引き前。




ホワイトスティックの間引き後。



耐病総太りの間引き前。
ホワイトスティックとは、葉の形が違うみたいです。



耐病総太りの間引き後。
土のひび割れで、同じ場所ということがわかるくらいで、間引いただけで雰囲気が
全く違ってしまいますね。
3粒ずつの種まきでしたが、発芽率がとてもよく、虫の被害もなかったので、
この時期の大根の種まきは、2粒でも良さそうですね。


最近、この・・・名前なんて言うんだろう・・・移動式椅子がとても活躍してくれています。
ニンジンの間引きも、これに座って移動しながらの作業でした。




間引きを終わらせ、後は収穫まで大きな作業はありません。
10月下旬から11月上旬が収穫頃かなぁ?