わじのおもったこと

ぼちぼち、とりとめもなく思ったことを書いていこうか、と。

htc EVO WiMAX ISW11HT購入

2011-05-28 10:06:01 | くらし
結局、ドコモ夏モデル発売まで待てずに、htc EVO WiMAX ISW11HTを購入。
(実は、既に先週日曜に…)
遅ればせながらのスマートフォンデビューだった。

で、色々調べたり、必要なものを入れたりしてみた。

ブラウザ
 PCでタブブラウザになれてしまったせいか、android標準ブラウザが苦手…
 というわけで、まずPCでも使っているFireFoxを入れてみたが、重い!!

 で、行き着いたのはOpera Mini。
 Operaは、標準ブラウザの代替に設定できないなんて聞いて躊躇したが、
 このMiniはできるのでよい。速い。拡大、縮小などにもキビキビついてくる。

Twitterクライアント
 今回スマートフォン導入の動機となったのがこれ。
 TLに追いつけなくなっていた。

 まず、標準で入っているPeepを試したが、
 公式RTができないなど自分の使い方に合わないので却下。

 で、現在使用中なのがTwicca。
 マルチアカウントには対応していないが、他はほとんどいける。
 時々、強制終了してしまうが……それ以外は概ね良好。

他のアプリ
 ・QRコードリーダー → PCでソフト探して、インストールするには便利。
 ・ATOKトライアル → フリックに挑戦中。
 ・ウェザーニュース タッチ → 一応The Last 10-Secondのために有料会員なので…
 ・なまず速報β → とりあえず、必要かなぁ、と。
 ・駅探FREE
 ・ジョルテ → スケジュールソフト
 ・Antivirus → PCでもAVG Freeを愛用中なので…

一通り環境は整ってきた。
WiMAXは、職場も、家もかろうじて圏内だ。

これは面白い。Flashにも対応しているし…
これならイーモバ解約しても大丈夫そうだ。テザリングもあるしね。

あ、今まで通り、ドコモのケータイも持っているので、
電話番号やケータイメールについては変更なしです。

ドコモ夏モデルを待とうと思ったが…

2011-05-22 16:29:59 | くらし
スマートフォンに惹かれている。

でも、イーモバイルの契約期間もあと1年以上残っているし…
とりあえず
 ・ガラケー(現行機種をそのまま使用、普通の電話番号・i-mode)
 ・スマートフォン(スマートフォン、仕事用公開電話番号)
 ・イーモバイル(データ通信専用)

という方向で動こうかと考えていた。
が、最近気になった言葉が「テザリング」
要するに、ケータイを無線ラン経由でモデム代わりに使ってPCからも通信しよう、というもの。

それなら、ドコモの夏モデルまで待とうかな…とも思ったが……

他キャリアまで目を向けてみると「htc EVO WiMAX ISW11HT」が一番面白いではないか!!
テザリングに対応、しかもWiMAXでもCDMA網でも使える!!
こいつに仕事用の電話番号を載せ替えれば、それで一件落着じゃん!!
そしたら、イーモバイルも解約して大丈夫、ときたもんだ。

おおう、何という解決策!! いいねぇ

ざざむし

2011-05-16 01:08:18 | くらし
先日、消防団の人(長野出身)と話していたときに、
「昔よく食べたなぁ」と話題になったのが「ざざむし」。

「そんなことを長野出身の同僚に話したら、絶対買ってきますよ」……
というわけで、予想通りGW明け私の職場の机には「ざざむし」が届いたのであった。
職場の同僚曰く「自分の地域ではあまり食べないけど、県内他地域では食べる」とのこと。
ちなみに「ざざむし」は「トビケラ類川虫の幼虫」をさすようだ。

今日は、市民防災の日広報活動で、消防の集まりだったため、土産として持参。

これで「いなご」(6年前)「蜂の子」(今年1月)「ざざむし」(今日)と
長野の有名な珍味を制覇した。
かと思いきや、長野出身の消防団の人曰く「かいこ」がまだ残っているらしい…

食べられるよ、これ。
というか、最初に食べることっとなった「いなご」が一番虫っぽく
食べるときに足が引っかかる。

スマートフォン考

2011-05-14 15:51:36 | くらし
父親が、我が家で一番先にスマートフォンに機種変更することになった。

というのも、今まで使ってきた「ラクラクホン」が壊れて、
相手の声が聞こえなくなってしまったのだ。
ラクラクホンからスマートフォンに機種変更って言うのが………

これから、スマートフォンを使ったことのない俺が、その設定をすることに…
字、大きくできるかなぁ……

はてさて、自分はスマートフォンには向かない。
指太くて隣を押しちゃうし……
現在、電話番号を2つもてる「マルチナンバー」で、仕事で公開したり、通販で利用するための電話番号をもらっている。が、こいつに対応したスマートフォンはない。
(今使っているサブ番号を独立させて別契約にすることは可能であることがわかった)

まー、twitterやるにはスマートフォンのが良さそうだけど。
父はやっていないし、いったい何に使うのだろう。

自分は、イーモバイルの契約がまだ1年半残っているので、
とりあえずイーモバ+viliv N5で乗り切ろうと思ってはいるけど…。

親父のをいじっていたら、欲しくなっちゃったりしてw

菅内閣による中電への浜岡原発停止要請は一歩前進と評価する

2011-05-06 23:30:32 | くらし
本日、菅首相が記者会見し、中部電力浜岡原子力発電所について、
運転中の4・5号機を含むすべての原子炉を停止するよう要請したと報じられている。

自分が菅内閣の施策を支持するのは初めてかもしれないが、
今回、菅首相が中部電力に浜岡原発の停止を要請したことは、一歩前進と評価したい。

浜岡原発は活断層が近く、危険視されていた。

3月24日には、点検中の浜岡原発3号機の運転再開に静岡県知事が同意する方針、という報道がなされ、
さらに、東京でも「原発推進派」を明言する知事が再選されるなど、
東電福島第一原発事故を受けても流れが変わらないのかと落胆させらtれていた。

が、黒岩新神奈川県知事が、浜岡原発運転再開に反対を表明するなど、
新しい流れも少しずつ見えてきていたが。

今後の動きを注視していきたい。

追記
「新たな防潮壁が完成するまで」停止、という点で、
当初「菅内閣の方針を支持」と書いたが、「一歩前進と評価する」に止める。

津波よりも、地震本体の影響をもう一度見直してほしい。

今回の東電福島第一原発事故においても、津波で非常用発電機が流されたが、
外部電力喪失の原因については、地震により受電鉄塔が倒れたためということが
国会審議でも明らかになっている。

ついに自己新記録( 笑)

2011-05-06 21:48:54 | くらし
今日は牛角で食べ放題。
こんなご時世だから空いているかと思いきや、たくさん人が入っていた。
298のオーダービュッフェで王様ハラミも頼めるようになったし、わかめスープも先付けではなくおかわり自由に入るようになった。

今日は、前半火力が強くて、すごい勢いでカルビが焼けていったので、肉だけで20人前の自己新記録(笑)
(前回が19人前だったのだが…)

しばらく焼肉はいいかな…

東電原発事故賠償のために電気料金値上げ? ふざけるな!!

2011-05-04 20:43:18 | くらし
東京電力が、原発事故損害賠償のため電気料金を値上げ、などという事が報じられている。

まず、原発事故の損害賠償について、弁護士さんがブログで解説している。

仙台 坂野智憲の弁護士日誌
福島原発事故と東電の損害賠償責任 正しい理解と原子力損害賠償紛争審査会の監視を

これによると、東電は無過失・無限の賠償責任を負うようだ。
その賠償のために、電気料金を値上げするということなのだが…

電気料金の決定方法はこのページが詳わかりやすい。
(3tarou's posterous 総括原価方式 from your UberNote Account

電力会社は、発電などにかかった費用=原価に報酬を上乗せして電気料金を計算することが認められている。
電気料金の改定には経済産業大臣の認可が必要だ。

この「費用」に、今回の福島第一原発事故賠償費用を上乗せしよう、
というのが今回「値上げ」ということのようだ。

経済産業大臣が認めなければそれまでだが。
認めなければ、多額の損害賠償を抱えた東京電力の経営破綻ということもあり得るのだろう。

本来想定すべきだった津波や地震の影響も過小評価し、
これだけ大きな事故を引き起こした会社だ。
今後も多くの原発をこの会社の管理下に置くのは非常に不安である。

この際、経済産業大臣はこの料金値上げを認めず、
その結果として東電が経営破綻するのであれば、すればばいい。

もしくは、送電線網を担保として貸し出し、送電線網を自由化する。
そこに自然エネルギーなどを取り込んでいけばいいのではないか。

憲法記念日 一人一票の実現に向けて

2011-05-03 15:49:13 | くらし
今日は憲法記念日。64年前に日本国憲法が施行された。

憲法は、権力者を縛り、国民の権利を守るツール。
国民一人一人が「主権者」という自覚を持って、使いこなしたい。

現在は、一票の価値に差がある状態。
自分の「一票」がどれぐらいの価値なのか、ここからチェックできる。
http://www.ippyo.org/

ちなみに、自分の住んでいる横浜・鶴見では、
衆院選小選挙区は0.53票参院選都道府県選出では0.20票分の価値しかない。
(北海道でも参院選0.21票なので、地方を重視した配分というわけでもない)

男性は0.2票、女性は1票とか、
金持ちは1票、貧乏人は0.2票とか、
そういうことになれば、誰でもおかしいとわかるはず。

現状は、明らかに「住所地による差別」だ。

この現状を打開するために、
利用できそうな仕組みが「最高裁判所裁判官の国民審査」だ。
そう、衆院選とともに行われる、やめさせたい裁判官には×をつけるというあれだ。

今のところ、この仕組みでやめさせられた裁判官はいないけれど、
国民はここで×をつけることで、最高裁裁判官を辞めさせる権利を持っている。

最高裁の裁判官は、法律が憲法に合っているか、違反して無効であるかを決める力を持っている。
つまり国会で作った法律をやめさせる力を持っているわけだ。

そして、その裁判官を国民が辞めさせることができる。
国民の意向に合わない裁判官には「×」をつけて、やめさせられる。
一人一票に賛成ではない裁判官には×をつけてやめさせ、一人一票の実現に踏みだそう。

カブ 近況

2011-05-01 00:10:08 | 二輪
1ヶ月ほど前に、職場から自宅へと帰ってきたスーパーカブ。

毎週エンジンかけると言っていたのに、一ヶ月経ってしまったが、
今日は車庫から出し、エンジンをかけてみた。

職場から持ってきてもらうのと、少し所用で乗ってもらったので、50kmぐらい走った。

するとどだろう。なんと、今日はセル一発でかかったではないか!!

いやー、なんとかこのコンディションを維持したいものだ。