わじのおもったこと

ぼちぼち、とりとめもなく思ったことを書いていこうか、と。

お手軽、魚料理

2006-01-30 22:27:04 | くらし
魚料理で一番手軽なもの。それは「刺身」である。
切って皿に並べて、おしまい。

今日は、トロカツオ。無論、半額になったヤツ。
そういえば、刺身を買ったのは久しぶりかもしれないなぁ。

消防局から回答

2006-01-30 22:23:09 | 消防・防災
結局「無駄な出費ではないか?」という疑問には答えられていない。
古い名称を使い続ける無駄な名称変更に金を使うより、装備や人員を充実させて、消防力の向上を図った方が、市民サービスにつながると思うんだが。

一方で「救急車の乗員を3人から2人に減らす構造改革特区」の申請をしていたりと、市民サービスを低下させることばかり考えている市長だ。

金を使うところが違うんじゃないのか
自分の実績作りやパフォーマンスのためには惜しげもなく金を使っているが、市の税金は、市長の選挙費用ではないゾ

○○ 様
 このたびは、「市民からの提案」をお寄せいただきありがとうございました。
 ご質問をいただきました件について、次のとおりお答えします。

ご意見をいただいた、「消防」の名称を使い続けるのであれば、名称を変更する意味がないのではないかということについてですが、市民の消防活動に対する期待感や安心感に応えるためにも、市民に身近な「消防署」や「消防団」の名称や119番受信時の対応につきましても従来どおりとするものですので、ご理解くださるようお願いいたします。
また、消防を含む名称を検討されたかについてですが、検討案には「消防」を冠するものもありましたが、従来の消火・救急等の業務の充実に加えて、大規模災害対策、防犯対策、テロ対策、新たな感染症対策などの危機管理業務についても担うことを踏まえ、新たな役割を表現する名称として「安全管理局」としたものですので、ご理解くださるようお願いいたします。

平成18年1月30日 横浜市消防局企画課長 ○○
(企画課 電話:045-○○ FAX:045-○○)
(市民からの提案第17-1103012 号)

ルーツをたどる

2006-01-29 13:27:34 | くらし
4人いた祖父母のうち、3人は死んでしまい、残るは1人になってしまった。
考えてみると、生きている間にジーちゃんやバーちゃんに聞けば、色々なことがわかったのかもしれないが、だんだん難しくなってきている。母方は、もう両方死んでしまったし。

というわけで、役所に保管されている戸籍謄本、除籍謄本、改正原戸籍謄本などを取り寄せてみることにした。
最初は、今の名字につながるご先祖様だけ、と思ったが。
今は、祖父母4人それぞれの名字につながるご先祖様に拡大しようかとも検討している。

とりあえず、今の戸籍謄本を取り、そこにつながる戸籍・除籍を請求した。

ドコモ約定

2006-01-23 22:25:19 | まねー
NTTドコモ(9437)、昨年末以来「安く買えたらいいな」というぐらいの気持ちで、17万8~9千で買い注文を出していたが、惜しくも約定しない場面が続いていた。
今週は「そろそろ本気で買っておかないとなぁ」と思い、少し指値を上げて180000円で1株買い注文を出していた。
するとどうだろう、今日の初値179000で約定してるではないか

指値注文で、指値より安く約定することもあるんだねぇ

株取引 特定口座にしているが…

2006-01-23 00:04:25 | まねー
調べたところ、給与所得者は、給与所得以外の所得が20万円以下ならば、確定申告不要。

去年は、証券会社の口座を開設する時に、何も知らずに「特定口座 源泉徴収あり(確定申告不要)」を選んで、所得税が源泉徴収されていた。
突然部屋を貸すことになり、家賃と譲渡益を合わせると20万円を超えるけど、家賃だけなら20万円以下だったので、結果的には株を「源泉あり」にしていたのは正解だった。

今年はどうだろう?
家賃収入はなくなったし、株の譲渡益と外貨の差益だけで20万円はとうてい行きそうもない。
そう考えると、「特定口座 源泉徴収なし(確定申告必要)」を選べば、所得税を合法的に払わなくて済むジャン
というわけで、変更の書類を請求しておこう。

ライブドア

2006-01-22 13:57:44 | まねー
自分の株式投資に対する基本的な条件は
「経営や株価が安定していて、適度な配当が得られるところ」

購入後は
「しばらく持ち続けて配当を得る。ただし、大幅に株価が上がった場合には、一度売却し、もう一度安くなったところで買い直す。」

というわけで、これまでにNTTドコモや東京電力の株を売買してきた。

自分の投資への考えと合わないので、急激な成長を続けるライブドアの株は買っていなかったが…。
本業で着実に利益を上げている会社、M&A等により巨額の利益を上げる会社…
色々な会社があるけれど、自分としてはこれまで通り慎重に株式投資を進めていきたい。ローンの繰り上げ返済に向けて、まとまったお金ができるまでの貯蓄的な意味合いが強いし、リスクを大きく取ることはできないから。
数年前に騒がれた光通信の時もそうだったが、本業での利益や実力を伴わないまま、株価だけが上昇している会社は、やはり下落のリスクが強いと思う。
今回のライブドアの件により市場全体に「売り」の空気が広がることは、自分にとっては迷惑な話だ。まー優良株を安く買うことのできるチャンスではあるけれど。

松戸南郵便局から返答

2006-01-22 00:46:52 | くらし
文書(郵送)で返答があった。

                         平成18年 1月20日
○○ 様

                         松戸南郵便局
                         第一集配営業課長
                         ○○

 拝啓 時下益々ご清祥のことと存じます。
 さて、この度の郵便物の誤返送の件につきましては、お客様にご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
 本来、転居されているにもかかわらず、誤って○○様に郵便物を返送してしまいました。お客様からお預かりした大切な郵便物を安全、正確にお届けしなければなりませんのに、このようなことになり、誠に申し訳ございませんでした。
 早速、事実関係を調査した上で、郵便物の正確な取り扱い及び再発防止について厳しく指導させていただきます。
 今回ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げますとともに今後このようなことで、お客様へご迷惑をおかけすることのないように、しっかり指導してまいりたいと思いますので、何卒ご容赦を賜りますようお願い申し上げます。

「拝啓」で始まっているのに「敬具」で結んでいないことなどからみるに、どうやら元々用意されているお詫び文書に、ただ名前と日付をあてはめたものではないらしい。
担当者は課長から指導を受けることになるだろうけど、コストダウンにより、現場に負担がかかるという構図は変わらないんだろうなぁ。
郵政省→郵政事業庁→郵政公社→民営化会社と、効率優先になるにつれ「確実に届く」という郵便の信頼が損なわれないことを切に願う。そう、国鉄民営化により誕生したJR西日本が利益ばかりを優先する経営により、一番大切な「安全」を忘れてしまったかのように…。

水利点検

2006-01-21 14:11:09 | 消防・防災
少しずつ道にも雪が積もってきているので、家の周りの消火栓と防火水槽を点検してきた。
分団内では事前に「雪が降ったら、各自家の周りの消火栓の雪かきをする。」という申し合わせがある。誰が、どの消火栓を、と具体的に決まってはいないので、重複や漏れがあるかもしれないが…

消火栓9箇所と防火水槽2箇所をまわってきた。雪かき、といってもスコップも持っていないので長靴でちょいと蹴散らしただけだけど。
マンホールの上は雪が溶けていたので、殆ど必要はなかったようだけど、水利の位置を確認できたのでよしとしよう。

牛肉ショック!!

2006-01-20 23:28:10 | くらし
米国産牛肉、再び禁輸に 成田の検疫で危険部位発見(朝日新聞)
吉野家、牛丼販売再開の延期を検討(朝日新聞)

あーぁ。せっかく吉牛が食べられると思っていたのに
これじゃ「危ない」派の思うつぼジャン

別に、米政府が好きなわけじゃないけど、早く安い牛肉を食べたい。
全頭検査をしていない時期に、あれだけ食べたんだから、いまさらやめたってどうにもならないって。
狂牛病騒ぎの時には、安くなった焼肉食い放題で食べまくったんだし。