わじのおもったこと

ぼちぼち、とりとめもなく思ったことを書いていこうか、と。

里葉亭

2006-07-31 22:59:56 | くらし
今日はちょっと高級。関内は里葉亭で飲み会。
写真はピーマン…見りゃわかるって?

この中のスープがまた絶品なのだ。
他にも、分厚い牛タンなど、書ききれないぐらい、おいしいものをたくさん食べた。

鶴見区駒岡 中層建物火災

2006-07-31 15:16:40 | 消防・防災
土日出勤したので、今日は家でのんびり…
と思っていたら、中層建物火災の指令が飛び込んできた。

行ってみると、建物本体の火災ではなく、中の車両らしい。
中層建物の指令だったので、はしご車を始めたくさんの消防車が来ていた。
横浜でも、マルギスのはしご車使ってるんだなぁ。

大型特殊自動車 1段階 1時間目

2006-07-31 13:40:32 | 教習日記
大型特殊自動車教習 第1段階 1時間目/最短3時間

牽引が早く取れたら、夏のうちに大特も…なんて考えていたが。
結局、牽引の2段階みきわめをもらった日に、大特も申し込んだ。

大特の教習時間は、普通免許などを持っていると、1段階3時間、2段階3時間の6時間しかない。

【大特の基本的事項】
・ギアは前進とNと後退のみ。
・ウインカーは、自動では戻らないのと、エンジン音が大きいので戻し忘れに注意する。
・ハンドルのつまみを左手で持ち、右手はレバーの上か座席の取っ手を握っておく。
・右足でアクセル・ブレーキを操作。左足の部分にもう1つブレーキがあるが、使わない。
・大特は後輪が曲がるので、曲がる時には前輪が角に沿うように操作していく。
・曲がるときには、後輪が膨らむので、右折時には左後ろ、左折時には右後ろを確認する。

【バッケトの操作】
・走行する時には、バケットを地上から50cm以上上げる。駐車時には下げておく。
★上げ方★
ギアはN、サイドブレーキを引いたまま、一番左のレバーを引き、バケット全体を持ち上げる。次に一番右のレバーを引き、シャベルの部分を持ち上げる。
前が見える高さに調整する。

★下げ方★
ギアはN、サイドブレーキを引いておく。
まず、一番右のレバーを押し、シャベルの部分を下げる。この時、水平よりも少し前下がりになるようにする。
次に一番左のレバーを引き、バケット全体を下げる。

右左折、前輪を縁石に沿わせるように曲がっていく。
途中、切りすぎたり戻しすぎたりして別の方向に進みそうになったりもしたが…

S字・クランク クリープ現象で進む。ブレーキを使い、前輪が内側の縁石ギリギリを通るように操作していく。早めにブレーキを使えると楽だ。
大型車などでは、外側の縁石上に運転席がはみ出すぐらいギリギリで通ったが。

直線では、ふらつかずに20km/hまで出す。
噂通り、すぐにふらついてしまうので、なかなか難しい。

さすがたったの6時間。初回からS字やクランク突入。
次回は、車庫入れだそうだ。ここで、クリープ現象とブレーキがうまく使えないと困るので、Sやクランクで練習したそうだ。

実施項目:1~5
復習項目:なし

牽引自動車 卒業検定

2006-07-30 10:36:31 | 教習日記
今日は2号コース・左バック。
受験者は自分1人。

見通しの悪い交差点右折の時にノックした。
方向変換、真っ直ぐかな? 少し左に曲がってるかな? と思ったが、「入りました」と言ってみた。
直して、と言われるかと思ったが「行って」と言われ、ラッキー

降りる時に、ドアロックをしていなかった事に気が付いた

15分程で結果発表。

合格だった!
「少し、曲がってたけど。見るのが難しいところだから、これから気をつけてしっかり身につけて下さい。」とのことだった。
あちゃー、やっぱり…

洋風粥・リゾット

2006-07-28 19:52:30 | くらし
炊くのに失敗したご飯を、いかにおいしく食べるか。
しばらく自分について回りそうな課題だ。

職場で主婦の方々に教えていただいた「リゾット」という食べ物。
食べた事もないが、洋風のお粥みたいなものらしい。

とりあえず、コンソメスープを作り、むね肉と冷凍食品の「茸とアスパラ」を投入。
うーん、椎茸の香が…
ってコンソメスープのはずが、段々和風に…
最後、醤油で味を整えたい気持ちを抑えて、塩・胡椒で味付け。
何とか洋風を保った(笑)

写真にもご飯の塊が写っているが、ご飯のほうはそんな状態。

でも、うまい。
普通に食べることを考えれば、雲泥の差だ。

普通乗用車って恐いねぇ

2006-07-28 00:00:53 | くらし
久々に普通乗用車を運転した。
そこで感じたのは、「見えない恐さ」である。

大型車や牽引車に乗っている時には、右前輪以外はミラーで確認することが出来るし、バンパーの位置も丸ミラーで確認することが出来る。
(車体の真後ろは見えないけど)

普通乗用車はタイヤも、バンパーの位置も見えないではないか
改めて、恐い乗り物に乗っていたんだなぁ、と実感する。

普通車の教習生は、クランクやS字を通っているけど、タイヤの位置やバンパーの位置は感覚に頼っているわけで…
そりゃ、難しいよねぇ。

でも、大型や牽引の教習に行って、収穫もあった。
普通車で教習所を卒業したときにも、安全確認などは確実にやっていたのだろうが、発進などオソルオソルになっていた。
最近は、慣れによって自己流になってきていた部分もあるが、教習を通じ、素早く・きちんと安全確認して発進できるようになっている。
「大型免許は普通免許の上位免許、普通免許取得者の再教育の場でもある」という教官の言葉を思い出す。

「再教育の効果」がいつまで続くのかはわからない。
でも出来るだけ長持ちさせたい。
普通の人なら、免許を取るときに一度行ってそれでおしまい。その教習所にお金を払って何度も行っているのだから…

不味いご飯

2006-07-27 22:28:34 | くらし
ご飯の水の分量を間違えた…
ぼそぼそしたご飯が大量に(5合分も!!)出来てしまったので、水を足して加熱してごまかすことに……

が、今度は水を入れすぎて、最悪の状態に
どーしよー
これからしばらく、お茶漬けや雑炊にしてごまかすとしようか……

牽引自動車 2段階 7時間目 みきわめ

2006-07-27 20:35:56 | 教習日記
牽引自動車教習 第2段階 7時間目/最短7時間

第2段階 みきわめ
最短でみきわめまで来てしまった。

1~3号のすべてのコースを走る。
1・2はほとんど忘れてしまっているのだが…

今回、方向変換が不調。
結局、切り返し1度して入るケースが多かった。
その原因は、一定の角度を維持 → ヘッドを起こす
このタイミングが遅れて、台車とヘッドが真っ直ぐにならず、やむなく前に出して直線バックをする、これだ。
試験当日も、切り返し1回はOKらしいが… 4回やるとアウトだそうなので、きちんとキメたい。

みきわめ 合格
卒検は30日(日)だ


実施項目:7・8
復習項目:なし

冷やし煮物

2006-07-26 21:51:37 | くらし
昨日作ったキャベツとムネ肉と高野豆腐の煮物。

今日は、一日中外で仕事をして帰り、ヘロヘロだったので、そのまま寝ようかと思ったが、冷蔵庫に煮物があるのを思い出して、面倒なのでそのまま食べてみた。

火照った身体にはとても心地の良い食べ物だったのだ
キンキンに冷えたつゆをたっぷりと吸った高野豆腐

ただ面倒なだけだったが、結果オーライである

居酒屋 東方見聞録の盲点

2006-07-25 20:59:44 | くらし
今まで、東方見聞録は、串焼きもあるし「和」のモノに強いイメージでいた。
日曜日の飲み会で、そのイメージが誤解に基づく虚像であることに気付かされた。

・地酒 → 純米のモノは1種類しかメニューになく、それも途中で品切れになる始末。
・つまみ → 「えいひれ」や「煮物」を頼もうとしたが、メニューには無かった。

残念だ。

すき家の牛丼

2006-07-25 20:43:32 | くらし
今日は朝飯を食べずに家を出たが、通勤途中にスゲー腹が減ってきたので、駒岡のすき家で牛丼並つゆだくを食べることにした。

最近、鶴見東口の松屋で牛丼を食べることが多いが、具が少なくて、ご飯が見えている事も…

しかし、すき家は違った
とてもたくさん具が乗っているではないか

さすが、周りに工場があったり、トラックの運転手さんが停めて食べているだけのことはある。
サービス満点だ。

そして、後から気が付いたのだが、この店独特の風習があるらしい。
食券制ではない店では、食べ終わってからお金を払うモノだと思っていたが、ここでは品物が来たときや、注文してから品物が来るまでの間に払う人が多いらしい。

牽引自動車 2段階 6時間目

2006-07-25 19:41:57 | 教習日記
牽引自動車教習 第2段階 6時間目/最短7時間

3号コース左バック
中止になる人が一番多いコース

発着点 → 2番(見通しの悪い・逆から)左折 → 中央通りへ右折
→ 大型用S字出入り口直後の交差点を右折(Sやクランクに車がいるときは、手前で停止)
→ 止まれを左折 → 踏切 → S字 出口右折 → 9番右折 → 中央通りへ右折
→ 5番左折 → 見通しの悪い交差点右折 → 1番右折 → 突き当たり右折
→ 指示速度30km → 9番右折 → 牽引のバック場へ左折 → 左バック

→ 右折 → 9番左折 → 発着点

太字は2号コースと同じ。
斜体の右折3連チャンがこのコースの見せ場だ。

・中央通りから、S字出入口を通過しての右折時、検定中止になる人が多い。優先関係などに注意。
・右折時は、しっかり中央に寄り、右後輪が中央線を踏まないよう気をつける。
・直進時・左折時、キープレフト
・左折時に大回りになることがあるので注意。
・左バック、うまく入らなかった時に、切り返しをしたが、短い距離で速度を抑えて、ハンドルをいっぱいに切って立て直す。長い距離なら出来ているが…

次回は全コース。
あれれ、1号と2号ってどんなだっけかなぁ

実施項目:6
復習項目:なし

牽引自動車 2段階 5時間目

2006-07-25 19:22:01 | 教習日記
牽引自動車教習 第2段階 5時間目/最短7時間

2号コース。左バック。

左バック、右に寄りすぎても、わざわざ前に出してやり直さなくても、右に切って角度をもっと付ければいける
左バック開始の時に、あまり前に出してチョコチョコハンドルを切らず、近くから一気に角度を付けて行ってもよい。

実施項目:5
復習項目:なし

牽引自動車 2段階 4時間目

2006-07-23 17:12:56 | 教習日記
牽引自動車教習 第2段階 4時間目/最短7時間

卒検の1号コース練習。
このコースは右バックだ。

・発着点はしっかり左に寄せる。
・左折、大回りにならないように、左後輪が乗り上げないように。

久々の右バック、早く折れすぎてやり直したり、真っ直ぐになっていなくて切り返したりもしたが、切り返しややり直しもしっかり出来ているのでOKらしい。

実施項目:4
復習項目:なし