わじのおもったこと

ぼちぼち、とりとめもなく思ったことを書いていこうか、と。

11月28日(日)のつぶやき

2010-11-29 01:23:33 | くらし
09:22 from Tween
住宅用火災警報器、もう取り付けましたか? 1個3~4000円なので、詐欺・悪徳商法にはご注意を!! RT @asahi: 住宅用の火災警報器、効果あり 被害半減、死者も減少 http://t.asahi.com/rlq
11:23 from Tween
アメリカなんかに言われたくない。大統領も間接選挙で、得票数ならゴアが勝っていたのに、選挙制度のおかげでブッシュが勝った。アメリカを有り難がるのはやめよう。 RT @Odada0001: 以前、アメリカの出版物で『日本は二流の民主主義国』と評価されていたそうです。 #ippyo
13:18 from Tweet Button
高遠さんの活動を伝えている記事 「マスコミが戦争の真実を伝えてくれないので… - 八重山毎日新聞」 http://t.co/uTlODWp via @yaeyamamainichi
13:25 from Tween
ドル崩壊の日は来るのか。 マスコミに載らない海外記事:「プーチン、ドルを見限り、ユーロを支持」 http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-6807.html
13:31 from Tween
今度の米韓軍事演習はただの軍事演習ではない。限りなく戦争に近い挑発的、威嚇的軍事行動だ。その軍事行動に日本は公然と加担した。「天木直人のブログ『11月28日を前にしたメッセージ』 http://bit.ly/fXDneS
13:37 from Tween
沖縄への地域振興策を「充実すべき」と答えた首長は、沖縄県内では5%止まりだった 「池田香代子ブログ『振興新法なんていらない 沖縄の首長たちの「きっぱり」』」 http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51504992.html
18:04 from Tween
きな臭い。 RT @47news: 速報:韓国国防省は、延坪島に滞在するメディア関係者に対し島から撤収するよう要請した。 http://bit.ly/17n4iz
18:05 from Tween
うちもやるよ RT @resortdivertake: え、普通じゃないの? RT amagooon やるやる!“chinnoske: クリームシチューを白米にかけて食う人がいるのに驚き!”
by waji_fire7 on Twitter

11月16日(火)のつぶやき

2010-11-17 02:28:37 | くらし
22:25 from Tween
レペタ事件ですね RT @amneris84: かつてはメモを取ることが、記者クラブの特権だったんです。 RT @1961kumachin: 傍聴席でメモも取れなかった時代があったこと,それがメモ判決で上意下達で一夜にして変わった時代があったことを若い世代にも伝えておきたい。
22:48 from Tween
参議院選挙区選挙における一票の格差 RT @hitori_ippyo: 【一人0.何票@全都道府県・鳥取を1票】(12)埼玉0.25、(13)東京0.23、(14)千葉0.29、(15)神奈川0.20 #ippyo
22:53 from Tween
私は判例百選で知りましたが、実際に関わっていたとは,すごい RT @amneris84: そうです。レペタさん支援で合宿やったことが懐かしい思い出 RT @waji_fire7 レペタ事件ですね RT @amneris84: かつてはメモを取ることが、記者クラブの特権だったんです
by waji_fire7 on Twitter

11月14日(日)のつぶやき

2010-11-15 02:21:54 | くらし
23:05 from Tween
国債という形で利子付きで発行するから厳しくなる。政府紙幣なら利払い不要なのに。 RT @atmerry: 国債発行が900兆を超えている。手厚い社会保障と、400兆を越す箱物の結果である。
23:45 from Tween (Re: @tono1966
@tono1966 あれれ、こっちに返信していいのだったか忘れましたが、mixiの「設定変更」から「外部サービス連携」のなかの「twitter連携」を選んで、twitterのIDとかを入れると、twitterのパスワードを入れろ、と言われるはずです。
23:47 from Tween (Re: @tono1966
@tono1966 設定できると、twitter連携のところに「連携しています」とでて、twitterと連携解除というボタンが出ると思いますよ。
by waji_fire7 on Twitter

なぜ、行政組織法で自衛隊を動かせるのか?

2010-11-06 12:50:27 | くらし
政府が「防衛省設置法」の「教育訓練」を根拠に、アフガニスタンへの自衛官派遣を検討しているという報道がなされた。

防衛省設置法は、防衛省という役所がどんな仕事を担当するのかを定めた
第4条でその担当する業務を、その九号に「所掌事務の遂行に必要な教育訓練に関すること。」を担当すると定めている。

「行政組織法」は、こういう役所を置く、とか役所の中にはこういう部・課を置く、
ということを定めている。

警察を例にすると、行政組織法としての「警察法」がある。
警察官がどのような場合に「職務質問」をできるのか、
どのような場合に武器を使用できるのか、などといったことは、
警察法には書かれておらず「警察官職務執行法」という法律に定められている。

このように、その役所がどういう時に権限を使う事が許されるのかを
具体的に定めた法律を「行政作用法」と呼ぶ。
警察官職務執行法も行政作用法の1つである。

自衛隊がどのような場合に出動するのか、ということについては、
防衛省設置法ではなく、自衛隊法や武力攻撃事態対処法などに詳しく定められている。
(防衛省設置法は行政組織法であり、自衛隊法や武力攻撃事態法が行政作用法となる。
自衛隊法は、前半で自衛隊の組織を、後半で出動の条件を定めており、組織法・作用法両方の側面があるが。)

自衛隊などを動かすときには行政組織法たる防衛省設置法だけでは足りず、
「行政作用法」が必要なため、「国連平和維持活動協力法」とか「テロ対策特別措置法」という法律を作って対応してきた。
(テロ特措法の際には、防衛庁設置法の「調査・研究」を根拠に、国会での成立前に
 自衛隊が動いていたが。)

具体的な行政作用法もなく、防衛省設置法のみで自衛隊を動かせてしまうのであれば、
防衛省設置法四条二号に「自衛隊の行動に関すること」と定められていることだし、
国会のコントロール無しにいくらでも自衛隊を動かせることになってしまう。

こんな事は、ちょっとでも行政法をかじったことのある人なら
誰でも知っている基本的なことなのに、なぜこんな無茶苦茶がまかり通るのだろう…

【時事ドットコム】アフガンに自衛官派遣検討=医・看護官、米の要請受け-政府

<引用開始>
政府は6日、アフガニスタン復興支援のため、自衛隊の医官と看護官10人程度を年内にも現地に派遣する方向で検討に入った。米側の要請を踏まえた人的支援策の一環。菅直人首相は、13日に横浜市で予定するオバマ米大統領との首脳会談でこうした方針を伝えたい考えだ。
 アフガン支援のための自衛官派遣は初めて。野党の協力がなければ法案成立が難しい「ねじれ国会」の状況を踏まえ、現行の防衛省設置法が自衛官の任務と規定する「教育訓練」として実施。具体的には、医療機関で現地スタッフの指導などに当たることを想定している。武力行使との一体化を避けるため、国際治安支援部隊(ISAF)の活動には加わらない。 
 政府は今年1月、新テロ対策特別措置法の期限切れに伴い、海上自衛隊によるインド洋での給油活動を終了。一方で昨年11月には5年間で最大50億ドル規模の民生支援を決定しており、内閣官房に「アフガン支援検討会議」を設置するなどして、新たな復興支援策を検討していた。
 ただ、アフガンへの人的支援は、これまでの政府部内での検討でも治安情勢の悪さから見送られてきた経緯があり、実現へは曲折も予想される。(2010/11/06-11:58)
<引用終了>

11月3日(水)のつぶやき

2010-11-04 02:26:58 | くらし
00:25 from goo
あれから1年経つのだなぁ #goo_waji http://blog.goo.ne.jp/waji/e/dfd8aed6cca899a7fdaae95a391ed554
00:47 from Tween
なるほど。正当行為で違法性が阻却されるのかと思いきや、構成要件に該当しないのですね。勉強になります。 RT @kahajime: 裁判員は「被告人を殺す」という謀議を行い、その結果死刑が実行に移される…殺人の共謀共同正犯…一般的には構成要件該当性なしと考えるのでしょう
by waji_fire7 on Twitter

あれから1年経つのだなぁ

2010-11-03 00:01:33 | くらし
日付が変わって11月3日。
あの事故から1年、生きて無事に迎えることが出来た。

鶴見の病院に移ってきて、他の入院患者と冬至前後の日没を眺めていた頃からだろうか。
「今日も1日無事に終わるんだなぁ… ありがたいなぁ。」と思うようになったのは。

もちろん救急病院なので、毎日何台もの救急車がやってきて、
自分と同じように、そこから回復に向けて頑張りはじめる人もいるわけだけど。
また、残念ながら命を落とす人もいるわけだけれど。

そんな状況と隣り合わせに置かれた中でだからこそ、
無事に1日終えられる、ということがありがたいことなのだ、
という当たり前のことに気付かされたのかもしれない。

職場復帰を果たし、車通勤になっても、
家に戻り、車庫入れを終えて車のエンジンを切ったときに、
今日も無事に帰ってきて、無事に1日を終えたんだなぁ、と感じている。

そんな1日いちにちを積み重ね、多くの人に支えられて、
何とか1年 生きてくることが出来た。

いや、その前の1年だって、もっと前の年だって、多くの人に支えられていたのに、
そんなことにも気付かずに、生きていたのかもしれない。

呼吸も、意識もなかった「あの時」に終わってしまっていたかもしれない人生だけど、
とりあえず1年過ごすことが出来た。ありがたいことだ。

まぁ、とりあえず今日一日は、どこへも行かずに、家から出ずに、すごそうと思う。

10月31日(日)のつぶやき

2010-11-01 02:27:42 | くらし
16:32 from Tween
マルクス・エンゲルスに共産党宣言執筆を依頼したのはバルーフ・レヴィ(ユダヤ人)で、レーニンもウリヤーノフというユダヤ名を持っていますね。 RT @aobadai3: ソ連との対立を利用したとは思いますが、さすがにソ連はコントロールできなかったのではないかと思います。
by waji_fire7 on Twitter