わじのおもったこと

ぼちぼち、とりとめもなく思ったことを書いていこうか、と。

考えてみると恐ろしい

2006-02-28 23:17:19 | 教習日記
昨日は「大型」免許の教習を受けたが、教習車は最大積載量が5.5tのモノ。
現在は大型が5t以上、普通は5t未満なので、5.5tは大型の中でも最も小さい部類に入る。

逆に言うと、これより少し小さい4t車は、今持っている普通免許で運転できるということ。
あくまで免許上は、で、自分が運転できるかと聞かれたらNoだが。
後輪誘導の「こ」の字も知らないで、乗ることが許されてしまうのだから、恐ろしい。
普通車と大型車、「4輪」というのが同じだけで、後輪誘導で走る大型自動車は、別の乗り物だと思う。

そう考えると、今回の中型免許新設は、妥当な判断といえるのかもしれない。
新普通3t未満、新中型3t以上6.5t未満、新大型6.5t以上
3t車がどんなもんかわからないので、この区切りが妥当かどうかはわからないけど。

大型自動車 1段階 2時間目

2006-02-27 21:08:31 | 教習日記
大型自動車 技能1段階 2時間目/最短8時間

2時間連続の教習。
もう、坂道発進をするらしい。

今度の教習車はさっきのよりは新しく、クラッチもすぐにつながってしまう。
この時間は、クラッチを少しだけ上げればつながるのに、大きく動かしてしまい、この時間中、終始ノックしてしまった。

まずは右回り。
1時間目には、見る余裕がなかった(存在すら気付かなかった)左の前を見るための丸いミラー。
こいつを使って、左の前を端に沿わせてあげると、右側に余裕を持って曲がることができるという。

続いて坂道。久しぶりだぁ。
クラッチ - ブレーキ - ハンドブレーキ - ギアを2速に - 半クラ
- ハンドブレーキを下ろす -アクセルを足してあげる
アクセルは1000回転ぐらいで、クラッチはほんの少しで半クラが作れる。
坂道では、次第に半クラでノックせずに発進できるようになった。
普通車の時には、鬼門だった坂道だが、二輪でもやったこともあり、手順が頭に入っているので、今回はここは鬼門にはならなくて済みそうだ。
今考えれば、この感覚で普通の所でもクラッチを使えばいいのに、クラッチを上げすぎるからノックするんだよなぁ。

左回りでは後輪誘導
前の時間にこの言葉は出てこなかったが、説明していたことは同じ。
外周ぐらいでは、後輪誘導できちんと合わせてあげれば、反対車線には出ない
が、である。大型の左折時には、必ず反対車線に出るのだ。
だから、対向車がいる時、来そうな時には行かれないのだ。
これは普通車や二輪車とは大きく異なる点、気を付ける範囲も格段に広くなるわけだ。

教習中、何度もノックしていた。
「同じ失敗を何度も繰り返さないようにしよう。よくさっきは判子全部もらえてるねぇ」
ごもっともです。というか、さっき判子全部もらってたんだ
MTなんて殆ど乗ってないし、自信がなかったので、技能オーバーしても大丈夫な安心パック付きにしておいてよかった。
1つ1つ改善して頑張ろう

実施項目 5~9
復習項目 7~9

大型自動車 1段階 1時間目

2006-02-27 20:39:24 | 教習日記
大型自動車 技能1段階 1時間目/最短8時間

今日はワクワク・ドキドキの大型教習1時間目。
「普段あまり4輪に乗っていないし、ましてやMTなんて、7年前に普通免許を取ってから何回乗っただろう?
4輪の時の教本を取り出して、エンジンの始動方法なんかを復習してみたり…

1時間目の教習車は、古い車で、クラッチがだいぶ上の方でないとつながらない車だ。
おかげで、少しクラッチを上げたぐらいじゃつながらず、そんなにガクンガクンとならずに運転できた。
まず驚いたのは、大型では1速は使わずに2速から使うということ。

ハンドルの回し方も、大型では異なるとのことだ。

ブレーキは、軽く足を乗せて、ジワっとかける → その分、距離を長めにとって停まる

(左回りの時には)後輪がカーブにさしかかった時に、ハンドルを切り始める
いっぺんにたくさん回しすぎると、後で切り込んできてしまうので、ゆっくり回し、足りなかったら足してあげる。
ブレーキはだんだん慣れてきたが、ハンドルのタイミングがどうしても早くなってしまう。
時にカーブで対向車がいたりなんかすると、ビビって早く切ったり、切りすぎてしまったりする。

覚悟はしていたが、なかなか難しいものだ。

実施項目 1~5
復習項目 5

曽我の梅林

2006-02-26 13:35:13 | 風景
あいにくの雨だが、観梅にやってきた。
ちょうど満開。雨だからすいていて丁度よい。
雨で香りがどうかと思ったが、とてもいい香りがする。
大倉山ではそれほど感じなかったけどなぁ

御殿場線 下曽我駅下車

仕事のペース

2006-02-26 03:13:16 | くらし
なかなかペースが上がらずにのんびりしていたが、

明日(もう今日だよな)遊びに行く
&月曜早めに(といっても定時だけど)上がって教習

と思ったら急にハイペースになり、何とか遊びに行けることになった
メリハリ、大事だね。

そういう意味じゃ、教習所通いは仕事にもいい刺激かもしれない
確かにバイクの教習の時もそうだったなぁ

大型自動車 教習所に入校

2006-02-25 11:53:03 | 教習日記
入校手続きをしてきた。
眼鏡屋に行ったら昼頃完成と言われ、一か八かで裸眼で突入。

右目の視力はギリギリ。
深視力は、何回も練習(測定?)させてもらっているうちに、段々誤差が減ってきて何とか裸眼で入校。
まー、仮免&二俣川でも測定があるので、眼鏡は一応用意しておいた方が…と言われた。

7年前に普通免許を取って以来、殆どマニュアル車に乗っていないのが不安だ
たまーに、団の消防車(積載車)に乗るぐらいだもんなぁ。
消防車も自信を持って運転できるようになりたい。

やはり「マスゴミ」なのか?

2006-02-25 09:18:07 | くらし
日経新聞社員による公告情報を利用したインサイダー取引が問題となっている。

新聞各社は、2月25日付社説で一斉にこの問題を取り上げている。
【主張】日経インサイダー 報道機関のモラル自覚を(産経新聞)
日経不祥事 情報の悪用は許されない(朝日新聞)
社説:日経社員疑惑 ライブドアを責められない(毎日新聞)

日経新聞は、この問題で役員等を含む処分を発表した。
が。しかしである。全国紙では読売と当該の日経のみが「社説」でこの問題を取り上げていないのだ。
そして、日経新聞トップページには、どこを見てもこの問題には触れられておらず、記事を見ても社会面さらに過去記事までいかなくては見つからないのだ。
そして、日経の会社情報・お知らせにも全く触れられていない。
社長記者会見要旨すら載っていないのだ。

他の者がおこした不祥事については、ここぞとばかりに叩くマスコミが、自社の不祥事については、一般ニュースに紛れ込ませてさらっと流してしまっているようにしか見えない。
所詮「マスゴミ」なのだろうか。

まるごとSuicaステーション

2006-02-24 23:22:38 | くらし
なんだか、鶴見の駅にいっぱいペンギンの絵が貼ってあって「まるごとSuicaステーションへようこそ」なーんて書いてある。
以前から自動改札やキオスク、ニューデイズではSuicaが使えるし「何を今さら」と思っていたが…

構内の自販機までSuica対応になっていた

ジュースの販売機までSuicaで買い物できちゃうのだ
さすがに、キオスクの裏にあったたばこの自販機は違ったが

「大型」免許に向けて

2006-02-23 21:27:39 | 教習日記
今度は二輪ではなく四輪の話。
今すぐに必要に迫られているわけでもないが、中型免許ができる前に大型を取っておくことにした。

いや、バイクの教習に通ってる時から気になってはいたのだが…
というわけで、とりあえず眼鏡屋に立ち寄り、眼鏡を注文。
電車広告でみた5000円には惹かれるモノがあったが、近所の消防団の班長さんがやってる店に頼んだ。
しょっちゅう会うので、アフターサービスも安心だと思って。

お題バトン

2006-02-20 22:52:58 | くらし
ちやんぷるさんからお題バトンを頂いた。お題は「バイク」

Q1.家に置いてある「バイク」は?
・現在家の駐輪場に置いているのは、YAHAMA XV1600ロードスター(99年式)
 カラーは黒
・スーパーカブの旧ナンバー。ナンバープレートだけ盗難に遭い、警察に届けを出しておいたところ、新ナンバー取得後に、警察より返却されたもの。
・WANDAのおまけで付いてきたスーパーカブのミニチュア

Q2.今、妄想している「バイク」は?
・バイクで函館まで行って、バイク乗りだったジーちゃんの墓参りをして、バイク乗りになったことを報告したい。

Q3.最初に出会った「バイク」は?
・HONDA C50スーパーカブ(87年式)
 大学時代に知り合いの知り合いから中古で譲ってもらった。
 現在走行距離約35800km。職場に止めて、近所にお出かけする時に利用している。

Q4.思い入れのある「バイク」は?
・スーパーカブとロードスター。
・HONDA ベンリィ
 実はジーちゃんと親父が乗っていたバイクらしい。(50ccではないが)
 二輪の免許を取る前、原付を買い換えるとしたら、もう一度カブを買うかベンリィを買うかと考えていたのだ。

Q5.最後に、このお題バトンを回す5名とお題は?
おまさん。お題は「お酒」
更新が止まりがちなので、ネタにしてね。
忙しいとこごめんよ。

八戸市

2006-02-20 22:20:37 | くらし
八戸市に現在名乗っている氏につながる戸籍の請求をしたが。
既に認可により廃棄済で取り寄せできず。
ちなみに、明治27年に分家する前の戸籍を取り寄せようとしたのだが。

他に、昭和9年の函館大火と昭和20年の空襲による滅失もあった。

ヘッドライト 電球交換完了

2006-02-19 17:49:05 | 二輪
ナップス港北店でPIAA クリアホワイトXバルブ H4 12V 60/55Wを購入。
135/125W相当という言葉に惹かれてこれにしてみた。

上向きのライトとあんまりに色が違うと格好悪いと思っていたら、一体型なんだねぇ
知らなかった。

昼間ということで、あんまり明るくなったという実感もないまま帰宅。
次回に期待かな?

「深視力」は難しい

2006-02-19 14:15:19 | くらし
19年6月までには「中型免許」が施行されるらしい。
中型免許、というとバイクの中免を思い出すが、そうではなく四輪のお話。
現在の「大型」免許の教習車は、どうやら新「中型」の教習車程度の大きさとのこと。

基本的には、いまのお仕事をずっと続けていくつもりだけど、クビor辞めざるをえなくなった時には「ガテン系」しかないなぁ、と思っている俺にとって、大型免許に興味はあるのだが…

引っかかっていたのが「視力」
右目の視力が落ちてるなぁ、と感じていたので、それが心配だった。

というわけで教習所に相談に行ってみたところ、試しに測ってくれた
その結果、通常の視力はOKだったが、深視力がさんざんな結果だった。
確かに、左右の視力の差が激しいし、なかなか難しいなぁ。

スーパーカブ 累計生産5000万台

2006-02-18 21:24:33 | 二輪
「スーパーカブ」シリーズ、世界生産累計5,000万台を達成(本田技研工業 広報発表)

どんなにバイクに興味がない人でも知ってるスーパーカブ。
スーパーカブという名前は知らなくても「新聞やさんの」「お蕎麦やさんの」「郵便屋さんの」というと、殆どの人が理解してくれる。
昨日も外国人の人と飲んでいて「カブ」という名前は知らなかったけど、どんなバイクかは理解してもらうことができた

「エンジン付きの乗り物で5000万台は世界初」 すごいバイクだ。

ふと気になった。生産された5000万台のうち、現役で走っているのは何台ぐらいなのだろう?