わじのおもったこと

ぼちぼち、とりとめもなく思ったことを書いていこうか、と。

メールアドレスの廃止

2007-01-31 00:38:51 | くらし
業務連絡。

わじのメールアドレスのうち、freemail.ne.jpの2つが今日を最後に廃止されます。
freemailサービスが終了するためです。
あ、なんかあったら、連絡くださいね。

数少ないjpアドレスだったのに…
あ、そーいえば、プロバイダのアドレスってアクセスしたことがないなぁ

ロードサービス…カブ

2007-01-25 22:45:14 | 二輪
今日は仕事で外回り。
愛車カブを使っていたのだが…何件か回ったところで突然後輪が横滑り、スピードも出ない。
止まって確認したら、パンクだ

こんなところで…と思い、最後に訪問した所までカブを押して戻る。
実はここで偶然職場仲間さんとニアミスしていたのだ

とりあえず、クレジットカードのロードサービスに連絡
ロードスターでお世話になっている丸富さんが30分程で来てくれた

サポートデスクでは、引き取りか同乗か選べると言っていたが…
工場が混んでいるので、すぐに出来るかわからないとのことで、引き取りになった。

職場仲間さんが車で職場近くまで送ってくださり、助かった。ありがとうございます。

しかし、ロードサービスのためにカードを持ったけど、カブで使う事になるとは…
でも、カードの年会費も無料だし、お店までの引き上げも無料とは…助かった

深刻なのはカブの状況だ。
チューブ交換となったが、首の部分が細くなっていた、とのこと。前輪も心配だ。
さらにスポークが2本折れているとのことだ…

センター試験 平均点発表!!

2007-01-24 21:15:44 | その他
実は、2教科6科目やってみた。
センターから平均点の中間集計が発表されてたので…

■地理歴史科■
 世界史B 平均と比べるまでもなく撃沈。
 日本史B カツカツで……
 地理B  上回ってますよ

■公民科■
 現代社会 これもヨユーで超えました。ってか平均低いなぁ
 倫理   下回った。っていうか、みなさんこんなにとるんですね。スゴ
 政治経済 ヨユー でも、ちゃんと満点もいるんだね。

春はもうすぐ近くに…
がんばれ受験生

はる?

2007-01-22 23:02:27 | くらし
今日の昼間は、日差しがとっても暖かかった
ほんのちょっぴりだけ春を感じた。

というわけで、春のテンプレートに変更。

まだまだ寒い日が続いていて、ウグイスには遠いと思うけど。
梅の季節は段々と近づいてきてるのかなぁ。

っていうか、来月流氷を見に行こう、という奴の台詞では無いなぁ

センター試験 「政治・経済」もやってみた

2007-01-21 12:22:02 | その他
くやしーーーーーー

96点に終わった…
もうチョイだったのになぁ

間違えた問題
問題1 問8
問題5 問1

不法就労でも労基法と最低賃金法は適用されるけど、社会保険に入れない、そういえば、大学の社会保障法でやったかも

ちなみに、「倫理」もやったけど、恐ろしい数字だったのでとても公表できない

宝塚でのカラオケ店火災

2007-01-21 03:29:33 | 消防・防災
asahi.com:カラオケ店で火災 10代の1人死亡、3人重体 兵庫-社会
カラオケ店火災、10代の客1人死亡・2人重体…宝塚 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
火災:カラオケ店焼き、少年ら男女8人死傷 兵庫・宝塚-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ
宝塚のカラオケ店火災で8人搬送 2人重体、調理場で出火か|災害事故|社会|Sankei WEB

一部報道によれば、事務所からのカラオケ店への用途変更も行われず、火災報知器も聞こえなかった……等々、消防法令に反する行為も見られる。
新宿の雑居ビル火災を受けて消防法令を改正し、無通告査察など規制を強めているが、このような事例が後を絶たないのが非常に残念だ。

亡くなった方のご冥福を心よりお祈りするとともに、二度とこのようなことが起こらないことを願う。

2007-01-20 23:39:13 | 二輪
バイクの鞄、中古で買ったときから大分古いなぁとは思っていたけど…
ふたの部分が半分ぐらいまで切れてきている

ううむ、そろそろ次を検討しなくてはならないかな…
まー、買った時点でこれはキテルな、というのは感じていたし、とりあえず付いているという程度だと思っていたので、ここまで持っただけでもよしとしよう

少し延命するかなぁ。

高校で「ボランティア」が必修化??

2007-01-17 22:15:39 | その他
時事ドットコム 奉仕活動の必修化明記へ=中間報告に安倍首相の意向反映-教育再生会議

記事中には「ボランティア体験を通じた規範意識の育成」なんて言葉が出てくる。ウィキペディアのボランティアによれば「自主性、無報酬、公共性の全てが当てはまることをボランティアと定義するのが一般的」らしい。

強制的に「やらされる」「ボランティア」活動がどのような規範意識を育むのだろうか。
その後自発的に本当の意味でのボランティア活動に参加するようになっていくのだろうか。

調査書にボランティア活動を書いて加点してもらう、必修単位で仕方がないからやっている……

なんだか寂しいな。
消防団員をやっているけど、給料の査定にプラスになるからとか、そんなんではなく、この街にいてなんか自分にできることはないかな、という気持ちでやっている。

この「なんか自分にできることがないかな」という気持ちが無くなって、授業で必修だから、または調査書で加点してもらえるという餌をぶら下げて「やらされる」活動としての「ボランティア」が定着していくと、本来の意味でのボランティアをする人が減少してしまうんじゃないかな?
そう考えると、マイナスも大きい気がするんだけど、どうなんだろうか。