テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

Collins, 51S-1

2020-10-29 16:08:43 | 通信機

今日お預かりしたのは久し振りの 51S-1 で入手後2年程でボリュームのシャフトが空転して仕舞い音
量調整が出来ず、また若干周波数ズレが有っただけで特に問題無く動作していたが、上の問題の修
理に出したところ 真空管が4本駄目、ヒーター電圧が突然0Vとなる、出力トランスが可笑しい等の送
付時と大きく異なる問題を云われおまけに ヒーター周りが変なので配線を外したとのメモが付されて
いたとのことだった。 この種の受信機の修理、改造、動作確認等のご依頼はこちらのホームページ
http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ にお願い致します。

どれ位の技術力を持った方が手を下したのかは不明だが、通常他の方がいじった物は何とも理解し
難い問題を抱えていることが多く気が重いが先ずはどの様な処理がされたのか診てみよう。

10月30日 昨日サービス・マニュアルを持ち帰り机上で可能性を追った。

お話ではヒーター回路は外したとのことだったが一体どこが外されているのか?

底面から目視でヒーターの点灯を確認し、点灯していない物に赤を、点灯している物に緑を付した。

点灯していない様に見えた物の導通を確認したが全て導通していた(〇を付した)。 上から実際に
確認したところ左半分の物は全て点灯していた。 このことから矢印の回路がグランドに落ちている
ことが考えられる。

今回の機種ではヒーター回路は4つのグループで構成されており、合計で 25.2V を加えているが矢
印の所でグランドに落ちているので左の2つのグループに25.2V(一次側が定格電圧の場合)が加わ
っており、右のグループには全く電圧が加わってないことになる。 これでは当然動作はしない。

グランドに落ちている部分を少しでも見付け易くしようと関係している真空管を全て抜いた。

何処で回路がグランドに落ちているのかを見付けるだけなので技術的には難しくも何とも無いが実際
の配線はこまごまとしており、一部は部品や配線の陰になっているので少なからず時間を要する。
  しかし動作していた物のヒーター回路の中点が自然にグランドに落ちることは考え難く修理を担当し
た方は一体何をしたのだろうか?   結局全ての真空管とパイロット・ランプを外した。

画像の中央 V8, 6BA6 の pin 4 がセラミック・コンデンサのグランド側のリードに触れていた。

グランド側のリードを少し曲げた。 分かって仕舞えばナーンダと云うことになる!

何時も受信感度の確認に使っているニッポン放送 (JOLF, 1,242KHz) 受信時。  表示が5-6KHz低い。

北京放送受信時。 1次側の電圧を117Vに上げた。

メーターのゼロ調整を行った。

上はニッポン放送 (1,242KHz)、下は TBS (954KHz) 受信時。 5-6KHz低く表示されている。

しかし修理を担当された方から報告されたと伺った、真空管4本が駄目、出力トランスが可笑しいと
は一体何のことなのだろう?  更にヒーター回路に外されたところは結局無かった。 特に問題無
く受信出来ており音声出力にも問題は診られ無かった。

10月31日 ゴーサインを頂いたので周波数の調整に取り掛かった。

内部のキャリブレーション用水晶の周波数で調整したがただバンドに依っては数KHzズレること
があるので全てでピッタリと云う訳には行かない。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound 2500

2020-10-28 12:41:16 | オーディオ

今日お預かりしたのは30年程前にデンマークで購入され、その後日本仕様に改造されたと伺った
Beosound 2500 でガラスドアの開閉に問題が在るとのお話だった。 この種の装置の修理のご依
頼はこちらの ホームページ http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ にお願い致します。

伺った症状を確認した。 

10月29日 ガラスドアの駆動系の修理に取り掛かった。 先ずはガラスドア無しの状態で確認した。

動作は良好だったのでガラスドアを実際に装着し動作を確認した。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Condor, S5-A (1951-53)

2020-10-27 17:11:56 | 

  2台目は間もなく帰路につこうと考えていた頃に届いたイタリア Condor の3バンド、5球カーラジオ
S5-A でお話では動作していると聞いたとのことだった。 この種のカーラジオの修理、動作確認等
のご依頼はこちらの ホームページ http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ にお願い致します。

10月28日 先ずは動作を診させて頂いた。

音声出力は辛うじて有ったが受信するところまでは行かなかった。 +B電圧を診てみたが約 31Vしか
無くこれでは動作しない。 (多分定格は 250V程では無いか)

  今日使った直流電源の容量不足かと想うが電圧は10V程にしか上がらなかった。 一次側の電流は
約 3.4A 程度だったので本来は15V位にはなるハズなのだが? 多分バイブレータに流れる電流が可
成りの交流成分となるので指示値が小さくなっているのでは無いか?

想像では+B回路の電解コンデンサに絶縁不良が在りそうだった。 同期型のバイブレータはもうとっ
くに使えなくなっていて当然なのだが、一応動作していた。

ペーパーコンデンサは全て交換した方が無難そうだった。

真空管の一部にはリムロック管が使われていた。 ラインナップは内部に貼られていた物に依ると
ECH42-EF41-6AT6-EL42x2(実際は6AQ5x2) だった。 近々取り組ませて頂こう。

10月29日 先ずは略全てのペーパー・コンデンサと電解コンデンサを交換した。

ボリュームと一部の真空管ソケットに接触不良が診られたがそれらを修復した結果可成り良好に動
作し出したので連続運転に取り掛かったが、若干バイブレータの交流成分が気になった。

 良好に連続運転を続けていたが約30分を経過したところで音量が急激に減少し、全く受信しなくな
って仕舞った。 当初周波数がズレたのかと想ったが受信していなかった。 電源トランスが可成り
発熱していたが矢張り古いバイブレータでは無理が有るのかも知れない。

10月30日 改めて動作を診てみたが電源入力約 10Vで8A程の電流が流れていたが、出力側には
殆ど電圧が出ておらず、矢張りバイブレータに無理が有りそうだったので交換しよう。

10月31日 通常の非同期型バイブレータでも通常何年もは使え無いが、今回の物は接点が非常に微
妙な同期型なのでより寿命は短くなる。

トランスの端子と回路を見ておいた。

苦戦したが何とかバイブレータを交換した。

良好に動作する様になった。 入力電流が定格通り12V で 2.7A程度に収まった。

アンテナ・コネクタは丁度バヨネット・タイプのランプの口金の様な構造だった。

内部にパイロット・ランプのソケットが有ったので 6V/0.15A の物を付けておいたが、他にダイアル面
用のヒューズの様な形のランプも組み込まれていた。 前面パネルを外した時に交換して貰おう。

ボリューム兼スイッチ側のツマミのイモネジが変形していて回せない。

11月1日 ツマミが外せずに作業を諦めるのが悔しく何とかならないかと幾つか試みた。

マイナスの溝の端が変形していたのを0.8φのドリルでもんだ。

マイナスの溝がストレート(本来の形)になったので溝にピッタリのビットで力を加えた。

前面パネルが外せる様になったので外す前の状態を撮っておいた。

ダイアル面を照らすランプは12V-5Wとなっていたが5Wなのか0.5Wなのかが不明。  (多分5W)

ガラス管ヒューズの様なランプは点灯せずテッキリ断線していると想っていたが.....

外した前面パネル、これで塗装が可能になった。 (マスキングは必要だが)

内部で行き場所が不明だった白いリード線がこのダイアル用ランプのリードと分かった。

ランプは断線しておらず助かった。 下は 12.6V程度の電圧を印加した状態。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound 3000

2020-10-27 10:54:08 | オーディオ

  今日お預かりしたのは Beosound 3000 でこれまで手掛けた B&O 製品は小さな物まで含めると優
に100台を超えるが、電源が入らないと云う物は Beosound Century で一度経験しただけだがサテ何
に問題が在るのか? この種の物の修理のご依頼はこちらのHP http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/
にお願い致します。

早速動作を診させて頂いたが最初の通電時内部で発振回路が起動する様な高周波信号が出た。

ところが見た目は全く通電していない状態だったので早速分解に取り掛かった。 毎回泣かされる
両側のプラスチック・プレートを何とか外したが何度やっても割らない様神経を使う。

左がメインの電源ユニットで、右の基板に電源の制御回路が組み込まれている。

先ずは電源ユニット内のヒューズ5本を診てみたが問題は無かった。

次いで電源ユニットの各出力を診てみたが下の回路図に赤い印を付けた出力に問題が診られた。
具体的には+12V, +15V, -15V の各出力が略 0V だった。

これら回路の制御を行っているトランジスタ3個を外付けしてみたが TR1 以外は全く変化が無かった。

右の制御回路基板は一応パターン図は有る物の PDF からプリントアウトした物なので細かい部分が
読めず回路を追うことは出来なかった。 適当なドナーを見付け基板を交換するしか手は無さそう。

念の為自分の Beosound 2300 の電源基板を見てみたたが構造は大きく異なっていた。

10月28日 このままとするのは忍びないので昨夜再度サービス・マニュアルを持ち帰り策を練った。
改めて確認した結果、-15V電源に使われている TR1 (BD437) の E-B-C 全てが短絡しているのが見
付かった。 

E-B-C 全てが短絡していたトランジスタ BD437 の仕様を見てみた。 VCEO:45V, IC:4A とのことで同じ
外形、電極の C2688 では電流が足りず部品屋さんのHPで探した 2SD1348 を今日にも買って来よう。

帰路部品屋さんに寄るつもりでいたが予定を早め夕方上の物を買ってきた。 一応コンプリメンタリ
の 2SB986 も買っておいた。

苦労の末トランジスタを交換したが残念ながら好結果は得られなかった。 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G.E., 14T010 UHF (1956?)

2020-10-25 15:20:41 | テレビ

以前動作を確認した G.E., 14T010 に久し振りに通電してみた。 一応動作はしたが同期が甘い(特に
垂直)ので少し診てみよう。 この種の TV の修理のご依頼は HP http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/
にお願い致します。

自分のブログで確認してみたが6年前に動作を診た時は同期の問題は無かった様だった。

Rider's の Television Manual の Index に依ると今回の機種の前期モデルは Vol.17 、また後期モデルは
Vol.18 に網羅されていることが分かったが自分では偶々この2冊は持っておらず、その次の Vol. 19, 20
は持っているので類似回路を探すことにした。

テッキリこれまでに手掛けたことが無いと想っていたが実際は真空管の gm も測定してあり、コンデン
サも可成交換されていた。 自分のブログを振り返ってみよう。(ところが何故か見付からなかった)

Vol.19 の中では Q Line が一部使われている真空管が異なっていたり、ヒーター電圧が異なっていた
が比較的似た様に想える回路だった。 しかし同期分離は 6AU8 の3極管部に依る簡単な回路だった。

しかし 6AU8 は刺し換えられる真空管が無くまた他では余り使われて無い物なので困った。

既にペーパーコンデンサや電源のブロック型電解コンデンサも交換されており殆ど交換する部品も無
かったが唯一垂直出力のプレートに繋がっている 0.015μFがそのままだったので交換してみた。

残念ながら変化は診られず相変わらず垂直同期、直線性は不完全だった。 サテ困った!

10月28日 ネットオークションで落札した真空管の代金を昨日振り込んでおいたので今日の昼頃に届
いた。 それもそのハズで出品者は歩いて10分程の隣町で送料全国一律¥1,100.と云うのが馬鹿らし
い。 出品者は全国一律として処理が簡単かも知れないが極力この様な出品者からは買いたくない。

11月1日 先日届いた 6AU8 と 12BH7 を交換してみた。

垂直の直線性は改善されたが垂直方向の揺らぎの問題は改善されなかった。 今回の構造の物は
通電しながら信号の波形を診ることが困難なので今後どう対処するか?

11月19日 一段落したので途中まで取り組んだこのテレビに久し振りに取り組んだ。 何せ通電中
に回路が当たれないので怪しそうな部分を回路図で追った。 やがて見付かったのは下の回路図の
R169 の下が何処にも繋がっていなかった。 この為下の画像の様に2.2MΩの片端に半田付けした。

結果垂直/水平同期は取れる様にはなったが垂直方向の揺らぎが引き続き大きい。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JVC, 3421 Videosphere

2020-10-25 13:31:13 | テレビ

先日の JVC, 3420 の近くに在ったダンボール箱にもう1台が見えていたので引っ張り出したのが今日
の 3421 で 3420 に時計を付けたモデルの様だった。  この種のテレビの修理、改造のご依頼はこち
らの ホームページ http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ にお願い致します。

基板は想像通り 3420 の物と同一だった。

ビデオ信号を直接加えたが全く調整せず上下の画像が現れた。 しかし以前これを分解した際は後
ろのカバーも在ったハズ(そこに取り付けられるスピーカーは在った)だが何処に仕舞ったか?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ericofon

2020-10-24 15:01:21 | 電話機

今日の2台目は本家スウェーデン、エリクソン製では無く米国 North Electric Co. 製の Ericofon (コブ
ラ型電話器)で動作しないとのお話だった。 この種の電話機の修理のご依頼はこちらの ホームペー
ジ http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ にお願い致します。

3線式なので勝手が違った、サテどう取り組むか?

最初回線に繋いでも全く音声出力が無かったので本体側との接続に問題が有るのかも知れないと
リード線で繋いでみたところ良好に音声出力が出た。  ならばと接点を磨いたり角度を変えたりした
結果良好に動作したので我が家に電話し通話を確認した。 また当初リンガーが組み込まれて無い
と考えていたが実際は Ericotone と呼ばれる電子音を出す電子回路が組み込まれていた。

10月25日 使われていたコードがそのままでは国内では使えないのでモジュラー・プラグ付きの
コードに交換した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Quad, 303

2020-10-24 11:59:17 | オーディオ

今日お預かりしたのは Quad, 303 で急に動作しなくなって仕舞ったとのお話だった。 この種のアンプ
の修理のご依頼はこちらの ホームページ http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ にお願い致します。

電源コードが添えられて無く困ったが、AC100V での無入力の電流は約 0.12A だった。

実際に音源を繋ぎ動作させてみたが問題が見当たらない。

既に30分程実際に出力を出しランニングを続けているが問題は全く診られない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JVC, 3240 Videosphere (9" B/W 1970)

2020-10-23 16:09:05 | テレビ

 

  今日は新規の修理依頼品が無く以前(多分20年位前に)分解したビクター (JVC) のビデオスフェア
3240に通電してみた。 この種のTVの修理のご依頼はこちらのHP http://www2.odn.ne.jp/~cac55760
にお願い致します。

通電したところすんなりラスターは出た。

サテ回路図が無く、またUHFチューナーは在ったが、VHF用チューナーが無かった。

適当に映像信号を加えてみた。 果たしてここで良いのかはハッキリしない。

垂直振幅が不足していたので少し調整を加えた。

同期が不完全で特に垂直同期が不安定だった。 先ずは回路図を探してみよう。

この機種のサービスマニュアルが見付かりこれまでビデオ信号を加えていたのが Video Out X9 の
ベースと分かった。 信号を Video Amp. X8 のベースに繋ぎ換えた結果、垂直同期も安定になった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic, TR-005

2020-10-19 16:34:54 | テレビ

 今日お預かりしたのは Panasonic,  TR-005 でお話では横に一本しか輝線が出ないとのことだった。
この種のテレビの修理、改造のご依頼はこちらのホームページ http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/
にお願い致します。

伺った症状を確認したが時々下の様に垂直偏向も動作していた。 ただこの問題以上に全く受信して
いなかったのが大きな問題だった。

10月20日 伺ったご予算内では可成り難しそうだったのでご依頼主のご意向通り修理は行わないこ
とにするかと考えていたが、低く収まる可能性も無い訳では無いので駄目元で引き続き取り組んだ。

先ず垂直同期のポテンショメータに接触不良が見付かった。 一度分解し炭素皮膜表面を磨いたり
した結果垂直偏向は良好に為される様にはなったが暫くランニングした後不安定になって仕舞った。

回路に改造を加え、映像信号を直接加えてみた結果良好に表示された。 次いで直接加えた音声
信号は上手く音量が調整出来ず調べたところボリュームにこれまた酷い接触不良が診られた。
こちらも一度分解し炭素皮膜表面のクリーニングを行ったが若干の改善しか得られなかった。  今
日は部品屋さんが休みなので明日購入し組み込んでみよう。

10月21日 朝一で部品屋さんを訪ね部品を購入して来た。 (画像の物のシャフト径は約6φだった)

組み込み良好な結果を確認した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOSE, Sound Dock

2020-10-19 16:31:48 | オーディオ

今日届く予定の Panasonic, TR-005 を待っている時に気になって診てみたのは BOSEの Sound Dock
で信号源との接続部分(確か30ピンのコネクタ)が壊れている物だが以前診てこれは無理そうとそのま
まにしていた。 この種の物の修理のご依頼は http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ にお願い致します。

しかし音源側を挿入する時に可成りのストレスがこのコネクタに掛かると想われるがコネクタは
幅1mm程の細い金具6つで基板に半田付けされているだけでとても十分な強度とは想えない。

10月20日 コネクタ部分の半田付けに苦労したが何とか無事接続した。

本体部分だけで電源を持っていないが+/-18V/1A と電源入力には記されているがそれ程パワーを要
するとは感じられ無いのだが? パワーIC と想われる物は中央部分に在りヒートシンクに押し付けら
れている。

別途外部入力を設けるかとも考えたが今回はそのままとした。

10月22日 矢張り動作しないのでは意味が無いので外部入力(3.5φのステレオミニプラグ)を
設けた。

10月25日 以前動作試験をした後仕舞い込んでいた G.E. の1950年代のテレビを奥から引っ張り出そう
として白い AC アダプタが目に付いた。  スッカリ忘れていたがこの機種の AC アダプタが見付かった!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beosound 3 を改造したアクティブ・スピーカー

2020-10-17 15:00:23 | オーディオ

 B&O の Beosound 3 の制御はトッププレート部分の抵抗値検出型?センサーで為されているがこの
部分は何とも脆弱で3年程しか持たないと伺った。 この部分を何とか他の方法で置き換えようと云う
実験記事を多く目にするが回路図も無く、出力は4 回路のフレキシブル・ケーブルで為されているが
多くの機能をこの4本でどう賄うかは謎のままなのであります。    自分では元々の筐体に手を加える
のは由とせず、何とか有効利用しようと別置きの小型アンプを用意することにしました。  この種のア
ンプ製作のご依頼はこちらの ホームページ http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ にお願い致します。

今回作った小型アンプのサイズは約100Wx30Hx70D (mm 突起部分を除く) で、使った IC アンプは
東芝の TA7200P で16V、8Ωでの出力は3.3W程度となる。 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic, DR 29 (RF-2900LBS)

2020-10-16 11:26:02 | ラジオ

2台目は2年前に電源トランスを交換させて頂いた Panasonic, DR 29 (RF-2900LBS) で周波数表示
が可笑しいとのお話だった。 この種のラジオの修理、改造等のご依頼はこちらの ホ-ムページ
http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ にお願い致します。

早速動作を診させて頂いたが周波数表示は単に7が表示されるだけだった。

中波だけでなく SW1,2,3 でも診てみたが受信は良好だったが表示に変化は無かった。

FM でも同様で、また表示を ON-OFF した結果 0 が表示されることも有った。

実際に見た訳では無いがこの機種のマニュアル通りならカウンターの LSI は M 54824P が使われ
ているハズだがこの種の LSI は最早手に入らない。 (かつて中国からは中身の無い物が届いた)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラリオン RA-355A

2020-10-16 11:23:15 | 

1台目は自分でも1986年から22年程乗っていたシトロエンの 2CV に使われていると伺ったクラリオン
の RA-355A でバックライトが切れて仕舞ったとのお話だった。  *ランプの交換だけと云うご依頼は
初めてとなった。 この種のラジオの修理、改造、増設、動作確認等のご依頼はこちらのホームペー
ジ http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ にお願い致します。

10月17日 昨日買って来たランプを組み込み、またゴーサインを頂いた外部入力アダプタの増設に
取り掛かった。 

ラジオと外部入力の動作確認を終えた。

 

11月11日 先月中頃改造等に取り組んだ本機を車に装填したが音量調整が出来ず大音量で出力さ
れるとのお話だった。 考えられるのはボリュームのグランド回路がオープンとなること位で何かこち
らのやった作業に問題が有るのかとお送り頂いた。  ただその後、大音量が出力される問題は直る
ことが有ると知らされ、ことは簡単そうでは無かった。  今日届いた物を先ず診させた頂いたが何処
にも問題は診られ無かった。

頭を冷やして考えると後から加えた外部入力用の回路は大きく状態を変えることは無く、元々の回路
或いはボリュームその物に元凶が有ることしか考えられない。

上の画像に見られる様、元々の回路のボリュームのグランドは上の音質調整用ボリュームと直接繋がっ
ており赤いリード線で本体と繋がっている。 こうなると唯一考えられるのはボリュームの炭素皮膜部分
のクラックで下の画像は参考用の別物だが炭素皮膜と端子間の何処かにクラックが発生したと想える。

サテ何が原因か不明だが炭素皮膜にクラックが入ったとするとケーブルが無理に引っ張られた位しか
思い付かない。

使われているボリュームが単純な物なら交換出来無い訳でも無いが、今回の様に2重で、しかも後部に
スイッチが在る物となると手には入らずボリュームに極力ストレスを加えない様ケーブルをシッカリ固定
すること位しか出来ないのでエポキシ樹脂でケーブルを固定した。 明日結果を診てみよう。 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY, FD-30 Watchman

2020-10-14 16:51:17 | テレビ

永年使って来た FD-30 の音声出力が無くなって仕舞った。 サテ何処にサービス・マニュアルを仕舞込
んで仕舞ったか? この種のテレビの修理のご依頼はこちらの HP http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/
にお願い致します。

テレビとして使うことは殆ど無いのだが一応映像に問題は無かったが垂直同期が不完全だった。

既に製造後35年を経過しておりアチコチに問題が出ても可笑しく無いかも知れない。

確か15年程前に友人のお兄さんで銭湯評論家や庶民文化研究所もやっているMさんの同型機を修理
した際にはサービスマニュアルを見たハズなので何処かには在るハズだが。

どうやらこの基板が音声出力の様だった。 電解コンデンサの陰になっていて見えないが NJM386
が隠れている。 下のパターン面にも NJM386 が在りこちらが L-Ch を担当している様だった。

最初 VCC が来て無いのかと想ったが実際は VCC ラインがグランドに落ちていた。 L- Ch 用の
NJM386 の 6番 ピンを浮かせてみたが変化は無く、このラインに繋がっていた 47μF/16V を外し
てみたがこちらも変化無し。 下は何も無いよりはとD/L した FD-20 の回路図だが、FD-30 には
ツェナーは使われて無いのか見当たらなかった。 もう片方 R-Ch 用 NJM386 の問題か?

頑張って FD-30 のサービスマニュアルを探すか、いっそネットから$5.程で購入するか?

10月16日 メインの回路と電源回路を離してみた。 基板内には電源のドロッパーは無くストレートに
繋がっている様で VCC-グランド間は約25Ωしか無かった。 こうなるともう片方の NJM386 内部で
の短絡が疑われる。 思い切って一度電解コンデンサ12個を外し NJM386 を表に出すしか無さそう。

10月16日 部品面に在る NJM386 を覆っている電解コンデンサ4個を先ず外してみた。

電解コンデンサ4個を外した結果 VCC とグランド間の短絡状態は何故か解消した。

その後一度外した電解コンデンサを元に戻したが再度短絡状態となった?

ならばと赤いリード線を外し音声回路に外部から電源電圧を加えて動作させてみたが良好に機能した。

サービスマニュアル(回路図)が有れば謎は直ぐに解けると想うが、当初電源ラインと想っていた
上の赤いリード線を外すと内部(本体)からの電源で上手く動作した。  (益々原因が不明)

結果オーライとも云えるが訳が分らない内に良好に動作する様になって仕舞った!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする