風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

『新世界』

2008年06月28日 | 清水ともゑ帳
昨日、富士ロゼシアターでの”西村智実「新世界」ツアー2008”へ、夫とともに行ってきた。
ずっと前から、西本さん指揮の演奏を生で聴きたいと思っていた。
チケット発売日にすぐ予約し、それから4ヵ月。
待ちに待った日がようやくやってきた。



オーケストラが入場してすぐの音合わせで、すでにウルウルしてしまった。
西本さんは、タクトをふっているときはもちろん、ステージに入るときも、あとにするときも颯爽としていて、すごくカッコいい。
村治奏一さんのギター演奏を交えての『アランフェス』にうっとり。
20分の休憩をはさんだあとはいよいよの『新世界』。

曲が終盤にいくにつれ、まだ終わらないで…と願いながら聴く。
なりやまない拍手。
そして、アンコールへと移った。
「ブラボー」の声があちこちから上がった。
私はもう立ち上がらずにはいられず、周りを見たら、やはりスタンディングオベーションだった。

帰りの車で、夫が『新世界』にまつわる思い出話をしてくれた。
彼が中学生のころ、音楽の先生の話を聞いて、どうしてもそのレコードが欲しくなり、買ったのが、カラヤン指揮の『新世界』だったという。

帰宅して、二人でビールを飲みながら、余韻に浸った。
そのときになって私は初めて、手のひらが赤く腫れ、じんじんしているのに気づいた。
拍手でこんなふうになったのは、10数年前のスティーヴィーワンダーのコンサート以来だ。

西本さんの『新世界』が流れる、スズキSX4のCMはもう何度も見ているのに、今日は違う。
昨日の感動が蘇り、涙があふれてくる。
ゆうべからずっと、私の頭の中は、『新世界』がエンドレスで流れている。


コッテージパイ

2008年06月26日 | 食べもの帳
コロッケは大好きだけど、自分では一度しか作ったことがない。
結婚して20年近く経つけど、新婚当時にたった一回作ったきりで、あとはお店で買うばかり。

先日、フジTVの『メントレG』にマギーがゲストで出演していた。
そのときに紹介された料理が、あるお店の「コッテージパイ」だった。
マギーはおかあさんのコロッケが食べたくなると、そのお店に行き、コッテージパイをオーダーするそうだ。
コッテージパイにほんの少し、おしょう油をかけると、コロッケの味になるという。

「コロッケ」と聞いて、画面にくぎ付け。
ちょうど、コッテージパイを作るところも映していたので、私はすぐに手順をメモした。
タイミングいいことに、先日、ジャガイモをいっぱいいただいたばかり。
ネットでもレシピを調べて、メモした手順をちょっとアレンジして作ってみた。

***************************************************************

【材料】
ジャガイモ 4個(マッシュドポテトにする)、
牛豚あいびき肉 約200グラム、玉ねぎ 1/2個(みじん切り)、
トマトピューレ 150グラム、ウスターソース、赤ワイン、ナツメグ、塩、コショウ

1.ジャガイモを蒸かし、皮をむいて、マッシュドポテトを作っておく。

2.サラダオイルをフライパンに少し入れ、みじん切りにした玉ねぎを炒める。

3.玉ねぎが透き通ってきたら、合びき肉を加え、さらに炒め、トマトピューレ、赤ワイン、ナツメグ、塩コショウで味付けし、ウスターソースを適量加え、味をととのえる。



4.耐熱容器に、まず、あいびき肉を入れる。
 (私は、オーブントースターの天板に、アルミホイル(くっつかないタイプのもの)を敷いて、合いびき肉を広げました)
 


5.合びき肉の上に、マッシュドポテトをのせながら、全体に広げていく。



6.マッシュドポテトの表面に焦げ色がつくまで、オーブントースターで焼く。



***************************************************************

まずは、できたままを食べたら、とってもおいしい。
そして、おしょう油をかけたら、ほんとにコロッケの味に変わった。
マギーが言っていたとおり。
すっごく不思議。

コロッケよりずっと簡単だった。
これなら、何度でも作れそう。

コッテージパイはイギリス料理らしいけど、マッシュドポテトにチーズをのせて焼いたら、ラザニア風にイタリアンにも変わり、工夫しだいで何変化もしていきそう。


見えてきました。

2008年06月25日 | 静岡


今月の初めは、まだ、支柱の部分だけだったドリプラ(エスパルスドリームプラザ)の観覧車。


(6月4日撮影)

一昨日、三保へ向かう途中、できあがってきているのが見えたので、今日は近くまで行ってきた。
だいぶ、観覧車らしくなっている。



海側からの眺めもパチリ
駿河湾が望める空中散歩はどんな感じなんだろうなぁ。
ワンコも一緒にゴンドラに乗れるといいな。


コメント (2)

三保散歩

2008年06月23日 | 三保
久しぶりに三保海岸の散歩に出かけた。
午前中は警報も出たほどの雨だったので、羽衣の松のあたりの土産物屋さんはすべて閉まっている。
浜に出ると、砂がほどよく固まっていて歩きやすい。
愛犬ポポも短い足が砂にとられないせいか、よく走る。



帰りは遊歩道を歩く。
木の呼吸を感じるような、すがすがしい空気が漂っていて、胸いっぱいに深呼吸したくなる。



1時間ほどの散歩で、リフレッシュ!


ボラ・スプラッシュ

2008年06月21日 | 清水ともゑ帳
日中には真夏日にもなるこのごろ、お風呂上りのからだはさっぱりするどころか汗が滲み出てくる。
髪を乾かすのもそこそこに居間へ行き、ベランダ側の掃きだし窓を開け放す。

海からの風はさらに川を渡り、涼やかな風となって部屋に流れ込む。
額から吹き出る汗をバスタオルで拭いながら、天井に取り付けてあるファンをリモコンで操作し、「強」で回転させる。
一枚の平面の板のように見える羽の下、外からの風は攪拌されていく。

汗がひくまではなるべくじっとしていたい。
私はパソコンデスクの前の回転椅子に座り、東に面している窓の外を眺める。
清水港にそびえるクレーンや煙突の明かりが点滅している。

住まいの前を流れる巴川から、水しぶきの音が聞こえる。
ボラが跳ねているのだ。
バッシャーン、バシャン。
水面に激しくからだを打ちつけている。

その姿を見るにつけ私は、芸人の江頭2:50がステージから客席に飛び込むときと似ていると思う。
両腕を体側にぴったりつけ、直立のまま右か左に横飛びしているような感じなのだ。
もっとスマートな飛び方をしたら、水の抵抗が少なくてすむのに、と思うけれど、体表に付着した寄生虫を取るため、このように飛んでいるという説がある。

巴川界隈には、飲食店や居酒屋が軒を連ねている。
若いころは、仕事帰りによく同僚と立ち寄っては、ほろ酔い気分で川沿いをそぞろ歩いた。
水面に映るネオンサインが、魚が跳ねるたびに揺らぐ。
「あれは鯉?」と問うと、「ボラだよ」と答えが返ってきた。

それから二十年以上も経って、このあたりに住むとは思いもしなかった。
夜毎、ボラが跳ねる不規則な音に耳を澄ませるころになると、夏が来たなあと思う。
今では私にとっての夏の風物詩だ。

でも、ボラはほんとうは一年中、跳ねているのかもしれない。
窓を閉ざしがちな季節は耳に届かず、日中は生活音に紛れたり、自分の意識が他へいったりして、気づかないだけなのかもしれない。

汗がひき、少し肌寒くなってきた。
天井のファンを止め、サッシを引こうとしたら、また外で水しぶきが上がった。
バッシャーン、バッシャーン。
ボラたちの夜は続く。


知らなかったぁ

2008年06月19日 | 清水ともゑ帳
昨日、義母とホームセンターへ買い物に出かけた。
義母は、洗濯物を干すときのピンチを探していた。
それで一緒に陳列棚を見ていて、「アッ!」と気づいた。
竿ごと挟めるピンチが二股に分かれているそのわけ。


2枚並べた洗濯物をピンチ1個でとめられるように工夫されていたことを初めて知った。
そうか、そうだったんだぁ! と、今日は早速こうして↓2枚のタオルを1個のピンチでとめた。



今までは、こんなふうに↓ハンガーを固定させるためだけのものと思っていたけど、それだけじゃなかったんだ。



長い間、損してきちゃったかなって、ちらっと思ったけど、「目からウロコ」みたいな快感だった。



三年目の田んぼ

2008年06月17日 | 清水ともゑ帳
自宅から西へ車で70分。
月に一度、藤枝市へ仕事に行くようになり、今年の9月で丸3年になる。
初めての仕事の日に見た、黄金色に実った稲田と、その周囲を縁取りするかのように咲いていた彼岸花の朱色のコントラストが忘れられない。

それからというもの、毎月、この田を眺めるのが仕事へ向かう一つの楽しみになった。
稲刈りのあとから翌年の田起こしまでの数ヵ月も、野鳥がやってきては遊んでいる。
そんな姿もいい。

先月、田に水が入り、



ひと月後の今日は、田植えが終わっていた。



6月の雨をいっぱい含み、青々と成長していく姿が楽しみだ。


高部学区の散策

2008年06月16日 | 静岡
一昨日、実家へ出かけたとき、ほんの少しの時間、周辺を散歩してきた。
いつもは、用事だけ済ませるとすぐに帰ってきてしまうので、最近の変化を知っているようで、あまり知らない。
一時期は行くたびに新しい道路ができていて、実家へ戻るのにも道に迷うくらいだった。

小学校や公園のあるあたりまで、ずっと前に歩道が整備されたのは知っていたけど、歩いたことがなかった。
歩道のすぐ脇には小川が流れていて……、



付近に住む人が手入れしてくれているのか、菖蒲やタチアオイなど季節の花が目を楽しませてくれる。



子どものころ、タチアオイの花が大好きだった。
将来、子どもが生まれたら、名前は「あおい」にしようと決めていたほど。
今でも変わらずに大好き。
タチアオイは静岡市の花でもある。



サッカーの水野晃樹選手を応援する横断幕。



水野選手は、この小学校の出身だったんだぁ!
私も応援しよう!


サンデーモーニングの花

2008年06月15日 | 清水ともゑ帳
やっぱり、『サンデーモーニング』の花が好き。
いくつかの番組を見ていて、『サンデーモーニング』のスタジオを飾る花は、私にとって一番落ち着く。
司会者のすぐ後ろを大きく彩る花も、だけど、コメンテーターの人たちの間から、さりげなく顔を出す小さな生け花たちがいい。



今日は父の日だから、司会の関口さんのバックには、ヒマワリをメインに生けられている。
モコモコした白っぽいのは、けむり草。
名前のとおり、煙みたいな葉っぱ。
前回のいけばな教室で使ったばかりの花材だったので興味がわく。



そして、いつも気になるコメンテーターの後ろには、やはり父の日のアレンジがされている。
Yシャツに花のアレンジ。
こんなふうに工夫できたらステキだなぁ。

一昨日、ただ花を挿しだけのような自分のアレンジは、とても誰かに渡せるようなものじゃない。
そのまま、家に置くことにした。



難しい…

2008年06月14日 | 清水ともゑ帳
昨日のいけばな教室では、「父の日」のためのフラワーアレンジをやった。
母の日のカーネーションに対して、父の日は黄色のバラを送るのだそうだ。
今回のアレンジは、パフェカップにカラーサンドを入れ、花を生けていく。
台にするものには、それぞれ好きなペーパーを選ぶ。

私は、黄色のペーパーに花模様のついたセロファンを重ねた。
他、巻貝を選んだ。

しかしながら、難しい。
カップにカラーサンドを斜めに入れたけれど、花が思うように入っていかない。
…で、つい力まかせに挿そうとしてしまう。
かといって、やさしく入れると、すぐに花が倒れる。

何度も生けなおすうちに、3色の砂は混ざり合い、バイアス模様が壊れていく。
それでも、砂の色も写真にとどめておきたくて、ガーベラは裏側になってしまうけど、低い位置から写してみた。



ガーベラがあっちへこっちへ向いてしまうので、直そうとすると、バラやアジサイのバランスがくずれていくし……。
もう、トホホの状態



写真左側の貝と並んでいるのは、ほんとのパイナップル。
これがとってもかわいらしい。

使った花材を覚えておくためにも、トホホなアレンジだけど写真を撮った。
父のところに持っていくかどうしようか、これはちょっとビミョ~

***********************************************************

【花材】
バラ、ガーベラ、アジサイ、グミ、ユーカリ、ミニパイン



自転車の縁

2008年06月12日 | 清水ともゑ帳
私にとっての趣味をフォルダに整理するとしたら、マラソン、山登り、自転車、水泳は同じフォルダに入る。
共通項は自分でも今一つはっきりしないけど、あえて理由を探すなら、有酸素運動というところ…かな。
マラソン、山登り、水泳は一時期、夢中に取り組んだけれど、自転車(ロードレースの)はまったく未知の世界。
でも、とっても興味がある。

その興味が高じて導かれるのか、このところ、自転車に縁がある。

今日は、父の通院の日で、一緒に付き添って出かけた。
いつも通り、父の診察の間、私は待合室で雑誌をあれこれ選んでいた。
その中の一冊に、『静岡クラシカ』という地元情報誌があり、手に取った。
そしたら、特集記事が「自転車」で、自転車愛好家のグループが紹介されていたり、三保半島をサイクリングという内容も載っていたりした。

先日は、パソコンの画面を眺めていて、うっかり何かの拍子にクリックしたサイトが自転車に関するもので、「ツアーオブジャパン 美濃ステージ」について紹介されていた。
また、山登りを趣味にされているF子さんのご主人が最近、自転車を購入し、サイクリングをされているというお話を聞いたり…と偶然が重なっている。

そして、もう一つの偶然は、たまたまチャンネルを合わせた局で放映されていたのが、『ゴリ夢中』という番組だったこと。
ガレッジセールのゴリが、折りたたみ自転車で、名鉄沿線を訪ね歩くという旅番組。

私はロードレース用の自転車で、颯爽と走ってみたいと憧れていたけれど、『ゴリ夢中』を観たら、私の場合、自分が今乗っている折りたたみ自転車でも充分かな、という気がしてきた。
とはいえ、自転車に対する興味は尽きず、ネットサーフィンならぬ「ネットサイクリング」している。

アメリカデイゴ

2008年06月11日 | 清水ともゑ帳
家のそばにある、1本のアメリカデイゴの木が好き。
アメリカデイゴが好きなのではなくて、この場所にあるこの木だから好きなのだ。
花の時期が終わると、枝はすっかり取り払われて、幹だけになる。
無骨な感じだけど雄雄しくて、頼りがいのある雰囲気をかもし出している。



その年、秋から冬にかけての季節が私をさらに虚ろにさせたのか、とっても気落ちした時期があった。
そんなとき、まぶしさにふと空を仰ぐと、幹の間から差し込んできた陽光が柔らかく美しかった。
眺めているうちに、私の心の氷がわずかに解け出しているのを感じた。



春、幹のふしぶしから、新芽が次々と顔を出す。
みるみるうちに幹は若葉でおおわれ、初夏、真っ赤な花で彩られる。
今年も華やぎの季節を迎えた。



この木の下を通り過ぎるときはいつも、そっと挨拶する。
「おかげさまで元気でやってます」と。


このヒゲは…

2008年06月07日 | 清水ともゑ帳
先日、車の点検でディーラーへ出向いたときに花をもらったけど、名前がわからない。
花弁の裏から出ている、このヒゲみたいのがおもしろい。



ガクの一部かな…、それとも、何か意味のあるものなのかなぁ。

ここにも…、



ここにも…。


コメント (2)

有平糖(ありへいとう)

2008年06月06日 | 清水ともゑ帳
昨日の夕方、駅前銀座に出かけるときに、甘くてポリポリ食べれるものが無性に欲しくなった。
甘くてポリポリ…アーモンドチョコか、それとも、かりんとう。
今日はかりんとう気分だな、と思った。
それも、上質なかりんとうが食べたいと思った。

帰りに、アーケード街の見城菓子店に寄った。
あられやおせんべいなど、いろいろな種類がある。
目当てのかりんとうは店頭にあった。

1袋を手に取って、レジへ行くと、店のご主人がお菓子の試食を手のひらに乗せてくれた。
それは、ついさっき、私が買おうかどうしようか迷いながら、じっと見ていたもの。
サクサクっとして、ほんのり甘く、口どけがいい。
そして、黒ゴマの香ばしい香りが鼻から抜けた。

「あっ、おいしいですね、これ」
「有平糖っていうんですよ」
ご主人の説明をうろ覚えながら、ここに記すと、飴に空気を入れながら伸ばし、その状態で有平糖に加工するので、気泡を含んで、飴なのに歯にくっつかずサクサクした食感になるそうだ。

あまりにおいしくて、義母の分も、と2袋追加した。



私が食べた黒ゴマのほか、ご主人が黄な粉も少し分けてくださった。
まるで絹糸を幾重にも巻いたような光沢。
黄な粉は金糸で、黒ゴマは銀糸に包まれたような美しさ。



かりんとうもおいしかった。
油で揚げたと思えないほど油の感じがしなくて、砂糖がまぶしてあるのに甘ったるくなくて、食感はカリカリ、サクサクと軽い。
2、3個口にして、満足感が味わえた。
おいしさには、やめられない止まらないの、あと引くおいしさもあるけれど、少しの量で充分に満たされるおいしさもあるんだと思った。

商店街の買い物で、またまた大満足!



「萬延」って?

2008年06月05日 | 清水ともゑ帳
ここ数日、家系について調べている。
まだ、ほとんど進んでいないけど…。
私にとって、実際に接した祖父母は、母方の祖母だけだ。
父は幼くして母親を、母は生まれてまもないころ父親を、それぞれ亡くしている。
父方の祖父は、私が幼いころ亡くなり、記憶にあるのは、祖父の葬儀のときのことだけ。

母方の祖父母をたどっていたら、曾祖母の生年が、「萬延(まんえん)元年」とわかった。
「萬延」を調べたら、江戸時代後期、1860~61年の元号だった。
「萬延」のあと、「文久」、「元治」、「慶応」と続き、「明治」が来る。
江戸後期、元号が1~3年くらいで頻繁に変わっているとはいえ、私と曾祖母の間には、六つの元号がある。

今まで、曽祖父母について思いを馳せるといったことはなかったので、とっても不思議な気持ちだ。

私のひいおばあちゃんは江戸時代の人なんだ~。

そう考えていたら、日本史とか時代劇でしか知らなかった「江戸時代」が、すぐ近くにやってきたような気がした。