風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

お寺巡りの散歩(3)

2019年04月30日 | さんぽ帳
清水区入江周辺のお寺を巡る散歩。
二つめのお寺は、澍林山 慈雲寺。

本堂の方をのぞくと、仁王像が。




風鐸(ふうたく)を見て歩くためのお寺巡りだけど、風鐸を見つけられなくともそれぞれのお寺に「おっ!」と思う発見がある。

慈雲寺を出て、次は、金龍山 東明院(東明禅院)へ。


山門の歴史が書かれている。


山門の瓦に武田菱。


1601年当時のものといわれる山門の門扉の金具。
関ヶ原の戦いの1年後から今日まで……と思うと、なんかすごい。


そして、本堂。


どのお寺でも本堂の前に立つと、清澄な空気を感じて、思わず背筋もぴんとする。
風鐸に出合えなくとも、こんな散歩もなかなかいいなと思いつつある。
この日の歩数は、5761歩


お寺巡りの散歩(2)

2019年04月30日 | さんぽ帳
先日に引き続き、お寺を巡る散歩へ。
近頃、風鐸(ふうたく)に興味を持ち、それらを見たくて近隣のお寺へ出かけている。
仏堂などの軒下の四隅に吊り下げられている風鈴のようなもの、あれはなんていうのだろうと調べ、「風鐸」と知った。

この日は、清水区入江方面へ。
入江周辺は、日常 よく通る道なのに、このあたりのお寺へ入ったことはこれまで一度もなかった。
最初に立ち寄ったのは、紫雲山 法岸寺。


風鐸を探し、まず屋根を見上げる。


目当ての風鐸はないけれど、立派な鬼瓦が。


こちらの掲示板の書かれているのは、


浄瑠璃「朝顔日記」の深雪のモデルと言われている人のお墓がある……と。
本堂の奥に回ってみることに。


以前からこのあたりで「朝顔まつり」が催されているのは知っていた。
お祭りに出かけたことはなかったけれど、この「朝顔日記」に由来するのだと初めて知る。

東海道五十三次の18番目の江尻宿から静岡の府中宿へ続く道を行き、


次のお寺は、澍林寺 慈雲寺。


                                      (つづく)


今朝の富士山

2019年04月28日 | 清水ともゑ帳

昨日は雷が轟いて、冷たい雨が降った。
夕方、天気が回復し始めてくると、富士山の南麓に連なる愛鷹山系の頂が白くなっていた。
けど、富士山はまだ雲の中、姿は見えず。


(4月27日 16:56)

よく晴れ上がった今朝、富士山は?……と眺めてみると、


冬に戻ったような雪化粧。

(7:40amの富士山)

穏やかな水面の巴川が空を映してる。




雷雨のあとの散歩

2019年04月27日 | さんぽ帳
日中、雷が轟いて、雨足が強くなり、気温もぐっと下がった。
雨が上がった夕方、散歩へ出かけることに。
外へ出るのには寒いだろうか、気温を確かめるためいったんベランダに出ると、富士山から連なる愛鷹山系が白くなっていた。


厚手のジャージを一枚、重ね着した。

静鉄電車が通る、高架下を行き、


JRが通る巴川橋梁の下もくぐる。


清水銀座に出ると、空にまだ明るさがあるものの、もう街灯が灯り始めている。


清水銀座から駅前銀座へ。


このところ、自分の中ではお寺を巡るのがブーム。
意識して歩いてみると、お寺って思いのほか、あちこちにある。
清水区江尻東の浄春寺。


どこのお寺へ行ってもそうなんだけど、本堂の前に立つと、背筋がぴんと伸びる気がする。


雨に洗われたこともあってか、もみじの若葉がいっそう鮮やか。



お寺を出て、河童伝説のある巴川に架かる稚児橋を渡り、自宅方面へ。
うーん、夕日がまぶしい!


1時間ほど歩いて、6896歩


パイナップル

2019年04月26日 | 食べもの帳
いただきもののパイナップル。
八重山で作られたものだそう。
切る前から甘い香りがして、食べるのが楽しみ。
パインを包んでいるのが、八重山の新聞というのがまたまたうれしい。
「西表」という地名の見出しも。
ご当地の新聞に一気にその距離が縮まるような親しみを覚えるとともに、40年ほど前、八重山諸島の黒島へ旅行したときのことを思い出す。
黒島は最近ではハート型の島ということで知られているそうだ。


少し小ぶりなのは、一番美味しい大きさとのこと。


早速、いただいた。
包丁がすっと入るくらいの柔らかさ、そして、なんといってもみずみずしい!
こんなにおいしいパイナップルは初めて。
このパイナップルを作っている農園は、エコファーマー認定を受けていて、ストレスフリー栽培をしているのだそう。
とても丁寧に作られて、はるばる南の島から静岡へ届いて。
黒島の海を思い出しながら、もう一口、さらに一口と進んでしまいました。

お寺巡りの散歩(1)

2019年04月25日 | さんぽ帳
一昨日は夫と一緒に散歩へ出て、 まず梅蔭寺(ばいいんじ)へ。
このお寺には清水の次郎長が眠っている。
清水に生まれ育ちながら、私はこのお寺に行ったことがなかった。
いつでも行けると思うと、なかなか足を運ばない。
静岡県西部出身の夫は、30年ほど前、清水へ赴任してすぐのころ、先輩に誘われて訪れ、以後、何度か来たことがあるという。
 
 
初めて眺め見る本堂。
数年前に建て替えられたそう。
以前の姿も見ておけばよかったと、ちょっと後悔。
 
 
このごろ、私が興味を持っているのは、軒下に吊り下げられている風鐸(ふうたく)。
梅蔭寺の風鐸も見てみたかったのだ。
 
 
散歩中のジャージ姿なので拝観はせず、周囲のみ散策。
 
 
梅蔭寺を出て、しばらく歩くと、みごとなテッセンが。
 
 
さらに先へ進むと、また別のお寺が。
 
 
夫が屋根を指し、「おい、葵の御紋があるぞ」と言う。
おお、ほんと、葵の御紋だ!
 
 
お寺は、雲門山 新定院(しんじょういん)。
徳川家の御朱印地で、1600年から続く徳川家ゆかりのお寺だそう。
門の前にはおさる様が。
 
 
本堂は400年以上の歴史があるのだそう。
厳かな心持ちになる境内。
本堂と青もみじ、とってもきれい。
 
 
心洗われた気持ちになって、散歩を続ける。
住宅地の路地に、柏の木が。
 
 
子どものころ、母が柏餅を作るとき、柏の葉を洗ったり拭いたりして手伝ったことを思い出した。
夫に話すと、夫の家でもそうだったという。
互いに懐かしい話をしながら、家に帰った。
ゆっくりペースの散歩は、6242歩。
 
***********************************************
(余談) この投稿で、gooブログのリニューアル後のエディターを初めて使ってみた。
旧エディターも使えるのだけど、なんとか新しいものに乗り遅れまいと。
パソコンに疎いので、一昨日から何度もやり直し、かなり時間がかかってしまった。
ハッシュタグとは?…というところからまず調べたり。
でも、やっぱり理解できないまま、「エイ!」と投稿です。
 
 

船越堤公園 ~ 大沢川沿い

2019年04月11日 | さんぽ帳
今日の散歩は、清水の桜の名所の一つでもある船越堤公園へ。
自宅から船越方面を眺めると、ふだんは山の緑一色に見えるところが、この時期、船越堤のあたりはピンク一色で、そこが公園だということが遠くからでもすぐにわかる。
今日もピンクのかたまりが見えたので、まだまだ花見ができるんじゃないかと、夫と一緒に出かけてみた。

でも、やっぱり昨日の冷たい雨で散り始めてしまったよう。
花びらが広がる公園内の歩道。



しばらく坂を上ると、濃いピンクの花が。
鮮やかな色に目が奪われる。



すれちがった散歩中のおじさんが、「シャクナゲだよ」と教えてくれた。



もみじの若葉もきれい!



公園内をぐるっと一回りして、大沢川沿いへ。
この川沿いの桜並木も見事なんだけど、こちらも葉桜に変わり始め、八重桜が咲き始めている。



季節の移り変わりを感じながらの散歩は 12163歩、いつもよりよく歩いたかな


塩田川(しょだがわ)沿いの桜

2019年04月10日 | さんぽ帳

昨日は実家近くの塩田川(しょだがわ)沿いを散歩。
もう葉桜になってしまったかなと思っていたけれど、まだまだ見ごろだった。





足元にはシャガも咲いている。



川の上流、柏尾方面へ歩いていくと、正面には地元で山原(やんばら)中継所とか山原山(やんばらやま)と呼ばれている、頂上に鉄塔の立つ大道山が大きく見えてくる。



2月に訪れたときは色がなかった場所が、↓



明るく華やかに。





(↑2月7日撮影)



今日は雨、そして気温は急降下。
次に塩田川沿いを歩くときは若葉のトンネルに変わっているんだろうな。


有東坂池公園

2019年04月06日 | さんぽ帳
昨日、風が強いものの暖かそうだったので、外へ出ることに。 歩いてみると、暖かいを通り越して暑いほど。
家から約30分、有東坂池(うとうざかいけ)に到着。 咲いてる咲いてる、ほぼ満開。



花の白さがまぶしい





足元に広がる花も、空を見上げても、どこもかしこもきれい!



おっ、桜と富士山が一緒に見える場所を発見。
この時期、富士山は霞みの向こうになってしまうけど……。



池をぐるっと周っていると、レンギョウも。



日が少し西に傾いてきた。 キラキラの水面。



風にあおられながらも、桜やほかの花々も楽しめた散歩は、8934歩