風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

2月の楽しみ

2009年01月30日 | 清水ともゑ帳
私には今、2月に二つの楽しみがあります。

一つは、地元テレビ局「テレビ静岡」から2月4日に発売されるCDです。
「学生服のやまだ」、「ヤマザキの煮豆」のCMソングを始め、静岡のご当地ソングがおさめられているそうです。
私が一番聴きたいのは、「ごてんばあさん」です。

二つ目は、ニチフリから発売される「のりっ子」というふりかけです。
子どものころ、よくご飯にかけていました。
「のりたまご」や「あじよせ」などもありましたが、私が一番好きふりかけは「のりっ子」でした。
昨年の秋ごろ、私は急にこのふりかけのことを思い出し、すごく食べたくなって、あちこちのお店を探しましたが、どこにもありませんでした。
もう、売ってないのかな、とあきらめていたら、先日、このふりかけが2月5日に発売されるということがわかりました。
「のりっ子」をかけたご飯、想像しただけで、わくわくしちゃいます。

早く2月になあれ!


「お帰りなさい」

2009年01月29日 | 清水ともゑ帳
ブログのお仲間、「海のある風景」のmimidonaさんとオフ会をしました。
限られた滞在時間で、清水での時間を作ってくださいました。

清水区の港橋近くの「なすび」でランチです。
オーダーしたのは、「駿河丼」です。
ごはんの上には、しらす、桜えび、まぐろなど駿河湾の幸がのっています。
写真の右下に少しだけ写っているのは、別にオーダーした黒はんぺんのフライです。
黒はんぺんフライも、駿河ならではの味です。


(駿河丼 Before)

この「駿河丼」には食べ方があり、器に生卵を割り入れたら、土佐しょう油を加え、かき混ぜます。
それを、具ののったごはんにかけ、ゴマとネギをトッピングし、全部混ぜ合わせて食べます。


(駿河丼 After)

でも、せっかくのしらすや桜えびなので、私たちは最初は卵をかけず、そのままでいただき、あとから卵をかけました。

mimidonaさんとお目にかかるのは初めてなのですが、ブログでお付き合いがあったので、「初めまして」という感じがしませんでした。
楽しい時間って、すぐに過ぎちゃうのですよね。
ほんとうにあっという間でした。
次回オフ会が、今から楽しみな私です。


コメント (2)

お帰りなさい。

2009年01月27日 | 清水ともゑ帳
「ギョーザ倶楽部」さんが帰ってきてくれるみたいです。
清水区の千歳橋のたもとにあったお店です。

数年前に移転してしまったのですが、以前とまったく同じ場所に、看板を掲げているのを今日、見つけました。
ラーメンや餃子もおいしいのですが、このお店の自家製のメンマは、とりわけおいしいと思います。



開店はいつになるのかなぁ。
また、家の近くにお店が開かれるようなので、楽しみです。


静岡市内史跡散策(2)

2009年01月26日 | 静岡
宝泰禅寺から新静岡センター近くのペガサート方面へ向かいました。
私はこの道も時々通るのに、ビルの一角にこのようなものがあるとは、まったく知りませんでした。



慶応四年三月九日、西郷隆盛と山岡鉄舟がここで会見し、江戸城の無血開城を決めた場所だそうで、



二人の肖像が描かれた碑があります。


(西郷・山岡会見の碑)

このあと、浄土宗華陽院へ向かいました。
幼時の家康公が文筆を学んだ場所で、家康公の祖母、源応尼と、七歳で亡くなった家康公の五女のお墓があります。

そして、一加番稲荷神社へ。
私は、「加番制度」というものを、この史跡散策で初めて知りました。
駿府城の警備のために設けられた制度だということでした。
加番屋敷に祭られていた神社が加番稲荷神社だそうです。

加番は三箇所あり、この一加番稲荷神社のほかは、二加番稲荷神社が葵区西草深町に、三加番稲荷神社は葵区東草深町にあるとのことです。


(一加番稲荷神社)

散策の最後は、猿屋町の町名碑を訪ねました。
正月などに家々を回り、猿を舞わせ、一年の安泰を祈る芸能が猿引き(猿回し)で、町名のとおり猿回しを職業とする人たちが住んでいたところだということが、碑に書かれていました。



楽しい勉強ができた3時間でした。
ちょっと寒かったけど……。

これを機に、また市内散策をしてみようと思いました。

静岡市内史跡散策(1)

2009年01月25日 | 静岡
市内史跡散策に参加しました。
駿府ウェイブというボランティアガイドさんが案内してくれました。

静岡駅から、浮月楼→紺屋町→小梳神社→宝泰禅寺→西郷・山岡会見地→華陽院→一加番神社のコースを、約3時間かけて、たどりました。

散策の一番最初は、徳川慶喜公の屋敷跡の「浮月楼(ふげつろう」から始まりました。

私はこれまでまったく見過ごしていましたが、このような町名碑が街のあちこちにありました。
駿府には、家康公が名づけた96ヶ町あり、現在でも江戸時代の町名が半分以上残っているそうです。



次に小梳(おぐし)神社へと行きました。
こちらには、霊水が湧いているという「少将の井」がありました。


(小梳神社)

宝泰禅寺(ほうたいぜんじ)は、朝鮮通信使や琉球王朝の使者の宿泊場所にもなっていたところだそうです。


(宝泰禅寺)

すべての瓦に、このような葵のご紋が刻まれていました。


(宝泰禅寺)


個体差

2009年01月24日 | アボカド
最初の種の大きさこそ違うけれど、同じ土に植え、同じように日に当て、同じように水を与えて育てているのに、やっぱり個体差ってあるんだなぁと思います。

写真左側の後輩アボカドは、生長が早いけれど、病気に弱いです。
タンソ病にかかった葉を切ってしまったので、今は4枚しかありません。



写真右側の先輩アボカドは、ゆっくりの生長だけど、病気には強く、葉っぱはすべて発芽からそのままのものです。

なんとか冬越えをしています。


今日の散歩

2009年01月11日 | 静岡
午後、散歩がてら草薙のカメラ屋さんへ出かけました。
自宅から西へ、静岡方面へ向かいます。
西から吹いてくる風は、正に向かい風。

10分も歩くと体は温かくなりましたが、耳や手などは冷たくなり、ジンジンしてきます。
JRなら5分ほど、私鉄電車では8分ほどのところ、距離にしたら4kmくらいだと思うのですが、歩いたら片道45分かかりました。
現像ができるまでの間、県立大学方面へ上っていきました。



大学に隣接する広場には家族連れがいっぱい。
凧揚げをしている人たちもいます。
電線など遮られるものがないから、凧ものびのびと空へ向かっていました。
広場を抜け、美術館まで散策に行きます。



静岡の市街地の向こうには、南アルプスも見えました。
気づいたらさらに45分歩いていました。



急いでカメラ屋さんへ戻る途中、紅梅を見つけました。

夕方、大相撲初場所をテレビで見ていたら、5時ごろの空が、これまでよりちょっと明るくなってきたように思いました。

コメント (2)

今日の富士山

2009年01月10日 | 静岡

(11:40amの富士山)

雨が上がり、晴れましたが、寒いです。
富士山の雪がこんもりとして、
裾野の方まで白くなりました。

薄皮練乳ミルクパン

2009年01月05日 | 食べもの帳
薄皮つぶあんぱんに恋して、早7年目。
薄皮シリーズに新しい仲間ができるのが楽しみで、見つけるとすぐに食べたくなっちゃいます。

昨日、初詣での帰りに寄ったスーパーで、ニューフェイスに出あいました。
「薄皮練乳ミルクパン」です。



写真ではわかりにくいのですが、矢印のところに「練乳」の文字が入っています。

さて、お味は…というと、思っていたより甘さ控えめでした。
練乳がそのまま入っているような味を想像していたのですが、もっとあっさりしています。
なので、2個続けて食べてしまいました。
パン生地のしっとり感もいつもながらグゥ~でした。

コメント (2)

初詣で

2009年01月04日 | 清水ともゑ帳
以前に住んでいた清水区庵原の、鶴舞観音へ初詣でに行ってきました。



木漏れ日がスポットライトのように、観音像の傍らに咲く水仙を照らしています。
そこだけ暖かく感じられ、しばし寒さを忘れます。



隣接している鶴舞公園で、ポポの散歩もしてきました。



帰りは、庵原にいたころによく出かけたスーパーへ寄りました。
スーパーの隣に住んでいるワンチャンたちに久しぶりに会いました。
2匹ともおとなしくて、かわいいんです。



確か、まるちゃん↓が先輩ワンコだったと思います。



ミッキーくん、眠そうでした。




あけましておめでとうございます

2009年01月01日 | 清水ともゑ帳

(9:17amの富士山)

風のない穏やかな元旦となりました。

巴川では、消防団による放水が始まっています。



今年もどうぞよろしくおねがいいたします。