3月31日、厚生労働大臣が会見で、麻しん・風しんの予防接種について、単独ワクチンを早期に定期接種に戻すことを表明したとの報道(http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060331ik01.htm)があった。4月から、法定の定期接種は第一期(1歳~2歳)、第二期(5~7歳の就学前1年間)に混合ワクチン接種となる(http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/09/tp0921-1.html)ため、現場では従来の対象である生後12ヵ月~90ヵ月の方に対する接種完了を呼びかけてきた。3月に入って、駆け込み接種があり、単独ワクチンがなくなる医療機関がでてきた。これには「子ども予防接種週間(3月1日~7日)」(http://www.med.or.jp/vaccine/)の影響もあったように思う。3月16日付で厚生労働省からワクチンの供給調整に関する通知が出されたものの、十分に行き渡らず、残り少ないながらも医療機関どうしで融通していただいた。こうした中での報道であるが、この報道によって混乱に拍車がかかってしまった。①単独ワクチンを定期接種に戻すというのは、第一期、第二期の対象年齢だけなのかどうか。②いつから戻されるのか。③定期接種に戻すというが、果たしてそれは法定接種としてなのかどうか。1~2歳の単独接種については任意であるが市町村が公費でみるように、という通知が昨年8月3日付で出されているのである。この通知はどうなるのか。確認をとったが、何もわからない。住民や医療機関等からの問いあわせに「わかりません」と答えるだけである。今年の3月31日は記憶に残るであろう。しかし、大臣会見が制度変更前日の3月31日とはきわどいものである。会見がエープリルフールではまずいと思われたのかもしれない。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- Weblog(20739)
ログイン
最新コメント
- 匿名/公益通報
- 山口千代/改正生活困窮者自立支援法
- 歴史国際政治学関係/チームによるがん診療
- グローバルストライベック/チームによるがん診療
- Unknown/チームによるがん診療
- キングダム/チームによるがん診療
- ああ言えばこう言う熱力学/チームによるがん診療
- what is tadalafil/DPCと急性期医療の標準化
- wel/イベルメクチン(ストロメクトール®)
- wel/Care222®
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- 参議院
- 衆議院
- 病院情報局
- がん登録・統計
- 内閣府世論調査
- 保険医団体連合会
- 厚生労働省審議会・研究会
- 日本産婦人科医会
- 全日本病院協会 医療行政情報
- 医療情報サービス Minds(マインズ)
- 国会提出法案
- フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- オープンコンテントの百科事典
- 保健指導リソースガイド
- Web医事新報
- 発生動向調査
- 日本精神科病院協会
- 日本医師会
- 医療保険データベース
- 国保中央会保健事業関連資料
- 医療介護情報局
- 介護保険最新情報
- 総務省行政評価局
- 電子政府の総合窓口
- CBニュース
- メディカルノート
- FNNプライムオンライン
- 時事
- NHKnews
- 読売新聞
- livedoor news
- 介護ポストセブン
- プレジデント
- 朝日新聞ニュース
- AERA
- 文春オンライン
- 現代ビジネス
- TBS NEWS DIG
- 日刊ゲンダイ
- 東京新聞
- 東洋経済オンライン
- JBpress
- Abema
- 共同通信
- 田中宇の国際ニュース解説
- SmartFlash
- マスコミに出ない政治経済の裏話
- 新ベンチャー革命
- 鳶の羽
- 時事直言
- 二階堂ドットコム