N'DANKA N'DANKA

こずえの遊び日記

夏 の 山 形 へ 11 ~カフェへ行ってみよう 51 編~

2011-07-29 | Weblog
ラーメンを食べた後、コーヒーが飲みたくなり、山形で有名なラスクを買う為に、シベールのカフェでお茶をしました お土産のラスクも買いました 1時間半で米沢へ戻り、再び墓参りをし、伯母さん宅にいる旦那様のお父上を迎えに行き、埼玉の家まで約5時間かけて帰ってきました 旦那様、長時間の運転お疲れ様でした 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏 の 山 形 へ 11 ~山形グルメ 3 編~

2011-07-29 | Weblog
山寺から山形市内へ戻ってきました お昼は、「栄屋本店」の冷しラーメン 店の前には、沢山の行列で、私達も約1時間程待ちました 栄屋本店は、冷しラーメンの発祥の店 カツオ節や昆布、牛のエキスでとった濃くの深いスープで、冷たくて、サッパリしていて美味しかったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏 の 山 形 へ 10 ~山寺・フォト 6 編~

2011-07-29 | Weblog
帰りの下山時、参道には、紫陽花が満開 関東地方では紫陽花は枯れている時期ですが、山形は、この頃は紫陽花が満開で綺麗でした 思っていた以上に晴れて 日焼けしました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏 の 山 形 へ 10 ~山寺・フォト 5 編~

2011-07-29 | Weblog
五大堂を更に置くに行くと、山寺随一の大展望スポット 現在のお堂は、正徳4(1714)年に再建されました 少し町並みが見えます 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏 の 山 形 へ 10 ~山寺・フォト 4 編~

2011-07-29 | Weblog
五大堂の中です 沢山の観光客が訪れていました 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏 の 山 形 へ 10 ~山寺 6 編~

2011-07-29 | Weblog
山寺と言えば、よく写真でみるのが、この五大堂 慈覚大師円仁の弟子の安然が建立した山寺唯一の舞台式御堂 五大明王を祀り、天下泰平を祈った道場で、眼下には、山寺の街並、奥山寺の山々を見渡す事ができます 五大堂と開山堂は、7月24日~8月22日と10月24日~11月7日は、夜はライトアップされ、この期間中は、門前町商店街もキャンドルで彩られます 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏 の 山 形 へ 10 ~山寺 5 編~

2011-07-29 | Weblog
切り立った百丈岩の上に立つ納経堂・開山堂です 立石寺を開いた慈覚大師円仁のお堂である開山堂 大師の木造の尊像が安置され、その横にある赤い祠(ほこら)が納経堂です 建造物としては堂宇の中で最も古く、写経が収められています 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏 の 山 形 へ 10 ~山寺・フォト 3 編~

2011-07-29 | Weblog
三重小塔です 見えにくいですが、中に塔が建っています 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏 の 山 形 へ 10 ~山寺 4 編~

2011-07-29 | Weblog
参道の終点にある二つのお堂が、奥の院と大仏殿がありました 右のお堂には、釈迦と多宝の両尊を安置する釈迦堂=奥の院と、左のお堂は、高さ5mの金色の阿弥陀如来像が輝く大仏殿です こんな山の頂上に大きな阿弥陀如来像があるとは お参りをすると悪縁切りができるそうです 金華山・金毘羅と並ぶ日本三大灯篭の一つがあり、明治28年に山形市で建造されました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏 の 山 形 へ 10 ~山寺 3 編~

2011-07-29 | Weblog
木立てに覆われた階段を進めるのはこの仁王門まで この仁王門が見えてくると極楽浄土の視界が開けてきます 手前には、長い歳月による雨風が岩を削り、阿弥陀如来の姿を映した弥陀洞があります 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする