N'DANKA N'DANKA

こずえの遊び日記

京 都 旅 行 10の19

2019-05-14 | Weblog
東山路傍の触れ仏の、秀吉とねね像  夫婦円満にあやかりたい人や、皆に慕われ大らかな余生を過ごしたい人は是非ふれて下さいとありました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京 都 旅 行 10の18

2019-05-14 | Weblog
高台寺の敷地内には、竹林もあり、ライトアップされていて、写真はアップされていなかったですが、14年前(2005年12月15日~京都旅 花灯路編~も覗いて見て下さいね)に寿英ちゃんと行った、嵐山の花灯路を思い出しました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京 都 旅 行 10の17

2019-05-14 | Weblog
臥龍池の奥に、開山堂と霊屋を結ぶ屋根付きの渡り廊下の臥龍廊も池の水面に映ってます  龍の背に似ている事から、臥龍廊と名付けられたそうです  写真にないですが、開山堂の西側に偃月池もあり、池の南に鶴島、北に亀島の石組がされ、鶴亀の庭とも言われているそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京 都 旅 行 10の16

2019-05-14 | Weblog
方丈前庭のプロジェクションマッピングを見た後は、秀吉と北政所をお祀りしている霊屋(おたまや)や利休の意匠による茶席の時雨亭などもライトアップされたりしてるのを見て、高台寺第一世住持、三江紹益禅師を祀る塔所の開山堂の東側にある臥龍池の方へ  池の水面に映る木々が綺麗  紅葉の時も綺麗だろうな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京 都 旅 行 10の15

2019-05-14 | Weblog
デジカメでボケてますが、これがクライマックス  テーマは、‘無  本来無一物’ 難しい・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京 都 旅 行 10の14

2019-05-14 | Weblog
クライマックスに近づいてます  天皇の使者しか通れなかった勅使門の前にある方丈前庭の「波心庭」。 年に2度デザインが変わるそうで、通常の枯山水式の庭は、白砂、砂紋は立ち砂の構成、洲浜に枝垂れ桜が植えられている  11年前(2008年9月5日~修学旅行気分の旅編~も覗いて見て下さいね)に高台寺に訪れた時は、方丈庭園は写真をアップしてなかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京 都 旅 行 10の13

2019-05-14 | Weblog
再び 龍が来た~  今年の2019年のテーマは、「無ー本来無一物」  夜間ライトアップは、春の他に、夏、秋とあり、秋の紅葉の頃も綺麗だろうな~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京 都 旅 行 10の12

2019-05-14 | Weblog
次は・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京 都 旅 行 10の11

2019-05-14 | Weblog
次は、色鮮やかになったが、龍の様なものが現れた~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京 都 旅 行 10の10

2019-05-14 | Weblog
次は、動物かな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする