goo blog サービス終了のお知らせ 

あるウソつきのブログ

日本の左翼が売国的すぎて、本当の左翼がいない事を嘆く、多分左翼的な人のブログです。

ボーナス払いは悪魔のささやき

2009年06月15日 23時20分32秒 | 経済
【フジ産経】マイホーム競売が急増、「ボーナス払い」が契機となる恐れ

 先日、ウチの会社で業務連絡会議があって。4月になって急に、一律給料ダウン(と言っても最大でも7%程度)になった事が話題になった。

 俺ら役付きの社員は、ある程度事前知識を持っていたので動揺は少なかったんだが、社員達はメガトン級の心理的ダメージを受けたそうで。
 役付きの連中の中にも、非難轟々の人がいた。特に女性。えんえんと1時間近く、システム部のトップに謝罪しろと独演会状態になった人がいて、非難轟々の連中はそいつの尻馬に乗った形だった。

 俺は、今結婚5年目ぐらいだったか、頭金で千五百万用意して家を購入し、それでも月10万ぐらいで35年ローンを、半年ぐらい前だったか?に先返し完了し、既にノーローン生活に突入している。現在は嘉人と寛人の教育費の為に、貯金したり運用したりしている。
 住宅ローンは消費者金融のローンとは、一線を画すけど。同じ様には考えたらダメだと思うが、将来の為に、無理なく計画的に返済プランを考えたら、

「ボーナス払い」

 なんてのは狂気の沙汰だとは思わないんだろうか。
 なんか、ローンを組んだ事がある人ならわかるかもしれないが、ボーナス払いにして、月々の支払いがぐんと軽くなると、なんだか払えそうな気がしてしまうのだ。

 俺も嫁もそのへんは似たもの同士。だからまあ結婚したようなもんなんだが。
 ボーナス払いは絶対ダメだと思っていた。それより先返しを優先し、月々の支払額を抑える方に舵を切ったほうがいい。

 現実、ウチの会社はずっとこれまで右肩上がりの成長を続けてきていたんだが、今年に入ってから、初の売上と人件費の逆転を一時期だが経験した。
 現在の財政状況を、システム部長が説明していたが、これまで欠かさずにあった賞与の積立も、今年に入ってからずっと0になっている。今回の賞与はほとんどない事が想像できた。

 安定した生活が続く事を信じているのは愚かだ。
 俺ぐらいの年齢になると、定年まで自分が仕事を続けられるのか、不安になってくるものである。
 だから、「安定した生活が続くとは思ってない!」と言うかもしれないけれど、そう思ってなお、例えば住宅ローンで定年までの期間で組んで、先返しを計画しないのは、心の奥底で安定した生活が続くと思っているからだと、俺は思う。

 最近、うちの業界では確かに、この記事にもある通り、ボーナス払いによる「7月危機」が叫ばれているが…。
 なんか俺だけ世間からズレているような気がして仕方が無いのだ。

 俺のツレの〇ヨタの整備士は、最近めいっぱいの頭金なしローンで定年まででマンション買って、先返しせずにずっと普通に支払いを続けるといいつつ、海外旅行とか行ってるし。周辺はそんな連中ばかりだ。

 …別に、俺に金銭的余裕があるわけではない。周辺の人が驚くような、質素な生活ぶりだ。
 こーゆー生活は、経済にはやさしくないとはちゃんと思っている。日本経済への貢献度は少なかろう。
 でもなぁ。毎月ローンで10万円近く支払ってボーナス時期はボーナスの半分ぐらい払って、それを定年までとか、よく払い続ける気になるな。
 年率2%程度でも、35年で倍以上になるんだぜ?わかってんのかなぁ…。


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
騙しのテクニック、ボーナス払い (『たに』)
2009-06-17 02:36:04
いつも楽しみにしてます。毎日ね。
今住宅ローンの支払困難で、競売がこれから増加するそうです。ステップ金利ってやつね。
住宅ローンはもともと20年くらいだったんですよね、一般的なもんが。
それが、リゾート法とかITバブルとか出てきた、平成当初のバブル崩壊後に、国民からなんとしても利益を収奪するための大企業の援助の流れが今の結果です。
猫も杓子も35年ローンって、凄いことです。
35年も奴隷になるってんだから、平和ボケ極まりです。マンションデベ、住宅メーカー救うために大変なもんです。マンションデベだと政治家のポッポにもたくさん入れてくれるし、年次改革要望書でより高層建築や容積率の売買が出来るようになったりして、東京一極集中を作ることで、抵当権の料も増やせて、そいつら丸儲け制度をつくったわけですよね。リゾート法では、田舎に立派なもん作って、ピンはね商売の建築屋に儲けさせて・・。全く米帝と一緒になって国民をダシにして、丸儲けしてきた連中がたくさんいるってことです。
で、普通に考えて、住宅ローンなんて最長15年がいいとこです。もし死んでしまったらただで手に入る、団信は良いシステムだとは思いますがね。
ただ、普通に考えて、国民に家を持たせるのが国力の源泉だと国が考えているならば、ある程度まで、金利なしでお上が貸すべきだと思ってます。
ご指摘の通り、まさにユダヤの神殿で発見された元金が二倍になるのに72の除数という、金利の仕組みを、社会の風潮やマスコミテレビを使った資本家が我々パンピーをもろに消費欲で殺すという恐ろしい仕組みです。特に小さい頃、部屋がないとか、持ち家ではなかったとか、景気が関係ないと思ってる公務員とか、多少の不遇があったり世間ずれしている人が、はまりやすいです。私の経験上の話しですが。
返信する
>たにさんへ (あきよし@管理人)
2009-06-19 22:38:47
もれてました。ごめんなさい。
随分お詳しいですね。いろいろと初めて知りました。
特に、住宅ローンは元々20年ってのは、激しく納得のいく話です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。