都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
東京国立近代美術館 「痕跡-戦後美術における身体と思考」 1/30
東京国立近代美術館(千代田区北の丸公園)
「痕跡-戦後美術における身体と思考」
1/12~2/27
日曜日は竹橋の近代美術館で「痕跡」展を観てきました。企画力に優れた展覧会でした。
さて、いきなりですが「痕跡」とは何でしょう。会場にあったパンフレットによると、それは、「何かに似ているのではなく、何ごとかの結果として意味を与えられたイメージ。」(一部改変。)だそうです。私のような素人に言わせれば、「美術とは何か。」という問題はさて置き、美術的行為や美術品そのものが、何かの「痕跡」となり得るのではないかと思ってしまいます。しかしそれは、この展覧会で定義する「痕跡」と異なるようです。なぜなら、「痕跡」には必ず「結果としての意味」が付加されていなくはならない。つまり、ただの何かの跡では、たとえそれが美術的行為の結果であっても、決して「痕跡」とはなり得ないからです。う~ん、分かったような分からないような…。これ以上突っ込むのは止めておきます。
この展覧会は、その「痕跡」の意味を、八方向の視点から考える構成となっています。「視点」・「身体」・「物質」などのカテゴリーに入れられた「痕跡」は、そこに観る者が何らかの意味を見いだせるように、それぞれの関係性を浮き出させながら意図的に配置してあります。もちろん、そんなカテゴリーなど無視して、作品だけと向き合っても良いのでしょう。ただ、ここは大人しく美術館のカテゴリーを利用させていただきながら、順序良く「痕跡」を鑑賞しました。気に入らない作品でも、一定の「痕跡」の範疇へ放り込まれると、新たな価値を持つ。思わぬ発見があるやもしれません。
一番目は「表面」です。まず、入り口すぐにあったルーチョ・フォンタナの「空間概念」に目が奪われました。膨らみを持つ赤い生地に、鋭く美しい曲線を描いた切れ込みが三つ。緊張感と、切り口から覗く深淵さが素晴らしい…。いきなり強烈な「痕跡」と出会います。また、イブ・クラインがガスバーナーでキャンバスを焦がしたという作品も、偶然と恣意の狭間で揺れるような表情に惹き込まれました。そして目を転じると李禹煥。二つある作品のうち、特に「突き」に魅力を感じます。丁寧に一つずつ突いて開けたような小さな穴。それが縦と横、カンヴァスいっぱいにずらりと並ぶ。じっと見つめていると、一つ一つの穴から、何かの音が、一定の法則を持って発せられているような気分になります。彼の作品は、やはりどこかリズム的感覚と切り離せない部分があるようです。「痕跡」が音となるなんて、何とも素敵ではありませんか。(ちょっとオーバーに…。)
三つ目の「身体」はこの展覧会の核心部分です。ボディ・プリントとして取り上げられていたイブ・クラインの「人体測定」と、アナ・メディエッタの「無題」。もちろん、圧倒的に前者が美しいですが、メディエッタの作品から、身体を酷使した者だけが生み出すような苦しみを感じます。そして、そんな苦しみも「痕跡」の意味となるのでしょう。思わず目を背けたくなりましたが、その価値は感じました。また、価値と言えば、既に古典となったウォーホルもあります。「ピス・ペインティング(小便絵画)」。その名の通り、尿をかけて描いた作品で、まさにそこには最も身体的な「痕跡」がくっきりと残されています。二度と見たくありませんが、これ以上の「痕跡」はないでしょう。この展覧会では絶対に欠かすことができない作品だと思いました。しかし、「痕跡」の対象が体となると、表現が実に生々しくなってきます…。生理的な反応(嫌悪感など。)ばかりが表に立ってしまいましたが、それもまたこのカテゴリーの面白さなのかもしれません。
五番目の「破壊」はどれも動的です。村上三郎の「入口」は、その破壊行為が行われてしまえば、「痕跡」だけに意義を持つような作品でした。また、実際にそれを行ったシーンを記録したビデオも放映されていましたが、それはそれで面白いものの、やはり「破壊」の瞬間を共有していれば、もっとこの「痕跡」から大きな意味を感じたような気がしました。どうなのでしょうか。
六番目の「転写」には、作曲家のジョン・ゲージの作品がありました。こんな所で出会えるとは意外です。「自動車タイヤプリント」という作品で、ロバート・ラウシェンバーグとの共作ですが、ただ自動車のタイヤの軌跡をプリントしただけです。しかも、その自動車にどのようなドラマがあったのかも告知されずに、ただ単に軌跡のみが提示されます。この作品へは「痕跡」の意味も付加できないのでしょうか。ただの「痕跡」と、この展覧会が意味付けている「美術としての痕跡」。その二つの境界線は、もしかしたら曖昧なのか…。そんなことも思いました。
最後は「思考」です。ここでは、メル・ボックナーの「メジャメント:影」が一押しです。脚立にライトを当てて、その影を写し出す。展示の仕方も良かったのでしょうか、脚立と影のコントラストが大変に美しい作品です。ライトを消してしまえば、脚立の「痕跡」は一瞬で消えてしまいますが、それを予感させるあたりもまた魅力となるのでしょう。面白いと思います。
全般的に初めの方の作品が楽しめました。ただ、展示のスタイルとして、「美術としての痕跡」に焦点をあてながらそれを探っていく方法は見事です。尿をぶっかけた作品や、体を切り刻んで血を垂れ流す様を見せるビデオアート(あの世界観は共有したくないです。)があろうと、「痕跡」の枠に意義を見いだせば、それも芸術となる?!素晴らしい作品から、直ちにゴミ箱へ入れて欲しいと思ってしまう作品(失礼。)まで、バリエーションに富んだ「痕跡」が楽しめました。おすすめできます。
「痕跡-戦後美術における身体と思考」
1/12~2/27
日曜日は竹橋の近代美術館で「痕跡」展を観てきました。企画力に優れた展覧会でした。
さて、いきなりですが「痕跡」とは何でしょう。会場にあったパンフレットによると、それは、「何かに似ているのではなく、何ごとかの結果として意味を与えられたイメージ。」(一部改変。)だそうです。私のような素人に言わせれば、「美術とは何か。」という問題はさて置き、美術的行為や美術品そのものが、何かの「痕跡」となり得るのではないかと思ってしまいます。しかしそれは、この展覧会で定義する「痕跡」と異なるようです。なぜなら、「痕跡」には必ず「結果としての意味」が付加されていなくはならない。つまり、ただの何かの跡では、たとえそれが美術的行為の結果であっても、決して「痕跡」とはなり得ないからです。う~ん、分かったような分からないような…。これ以上突っ込むのは止めておきます。
この展覧会は、その「痕跡」の意味を、八方向の視点から考える構成となっています。「視点」・「身体」・「物質」などのカテゴリーに入れられた「痕跡」は、そこに観る者が何らかの意味を見いだせるように、それぞれの関係性を浮き出させながら意図的に配置してあります。もちろん、そんなカテゴリーなど無視して、作品だけと向き合っても良いのでしょう。ただ、ここは大人しく美術館のカテゴリーを利用させていただきながら、順序良く「痕跡」を鑑賞しました。気に入らない作品でも、一定の「痕跡」の範疇へ放り込まれると、新たな価値を持つ。思わぬ発見があるやもしれません。
一番目は「表面」です。まず、入り口すぐにあったルーチョ・フォンタナの「空間概念」に目が奪われました。膨らみを持つ赤い生地に、鋭く美しい曲線を描いた切れ込みが三つ。緊張感と、切り口から覗く深淵さが素晴らしい…。いきなり強烈な「痕跡」と出会います。また、イブ・クラインがガスバーナーでキャンバスを焦がしたという作品も、偶然と恣意の狭間で揺れるような表情に惹き込まれました。そして目を転じると李禹煥。二つある作品のうち、特に「突き」に魅力を感じます。丁寧に一つずつ突いて開けたような小さな穴。それが縦と横、カンヴァスいっぱいにずらりと並ぶ。じっと見つめていると、一つ一つの穴から、何かの音が、一定の法則を持って発せられているような気分になります。彼の作品は、やはりどこかリズム的感覚と切り離せない部分があるようです。「痕跡」が音となるなんて、何とも素敵ではありませんか。(ちょっとオーバーに…。)
三つ目の「身体」はこの展覧会の核心部分です。ボディ・プリントとして取り上げられていたイブ・クラインの「人体測定」と、アナ・メディエッタの「無題」。もちろん、圧倒的に前者が美しいですが、メディエッタの作品から、身体を酷使した者だけが生み出すような苦しみを感じます。そして、そんな苦しみも「痕跡」の意味となるのでしょう。思わず目を背けたくなりましたが、その価値は感じました。また、価値と言えば、既に古典となったウォーホルもあります。「ピス・ペインティング(小便絵画)」。その名の通り、尿をかけて描いた作品で、まさにそこには最も身体的な「痕跡」がくっきりと残されています。二度と見たくありませんが、これ以上の「痕跡」はないでしょう。この展覧会では絶対に欠かすことができない作品だと思いました。しかし、「痕跡」の対象が体となると、表現が実に生々しくなってきます…。生理的な反応(嫌悪感など。)ばかりが表に立ってしまいましたが、それもまたこのカテゴリーの面白さなのかもしれません。
五番目の「破壊」はどれも動的です。村上三郎の「入口」は、その破壊行為が行われてしまえば、「痕跡」だけに意義を持つような作品でした。また、実際にそれを行ったシーンを記録したビデオも放映されていましたが、それはそれで面白いものの、やはり「破壊」の瞬間を共有していれば、もっとこの「痕跡」から大きな意味を感じたような気がしました。どうなのでしょうか。
六番目の「転写」には、作曲家のジョン・ゲージの作品がありました。こんな所で出会えるとは意外です。「自動車タイヤプリント」という作品で、ロバート・ラウシェンバーグとの共作ですが、ただ自動車のタイヤの軌跡をプリントしただけです。しかも、その自動車にどのようなドラマがあったのかも告知されずに、ただ単に軌跡のみが提示されます。この作品へは「痕跡」の意味も付加できないのでしょうか。ただの「痕跡」と、この展覧会が意味付けている「美術としての痕跡」。その二つの境界線は、もしかしたら曖昧なのか…。そんなことも思いました。
最後は「思考」です。ここでは、メル・ボックナーの「メジャメント:影」が一押しです。脚立にライトを当てて、その影を写し出す。展示の仕方も良かったのでしょうか、脚立と影のコントラストが大変に美しい作品です。ライトを消してしまえば、脚立の「痕跡」は一瞬で消えてしまいますが、それを予感させるあたりもまた魅力となるのでしょう。面白いと思います。
全般的に初めの方の作品が楽しめました。ただ、展示のスタイルとして、「美術としての痕跡」に焦点をあてながらそれを探っていく方法は見事です。尿をぶっかけた作品や、体を切り刻んで血を垂れ流す様を見せるビデオアート(あの世界観は共有したくないです。)があろうと、「痕跡」の枠に意義を見いだせば、それも芸術となる?!素晴らしい作品から、直ちにゴミ箱へ入れて欲しいと思ってしまう作品(失礼。)まで、バリエーションに富んだ「痕跡」が楽しめました。おすすめできます。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 新国立劇場、二題 | 2月の気になる... » |
タイトルに書いた通り
「玉石混合」な展覧会でしたね。
でも、企画力でそれを補って充分でした。
エライことやってくれたものです。
こういう展覧会お客さんはあまり
入らないでしょうが、是非やって欲しいです。
ぼくも日曜日に観ました.
今だ整理がつきません.
>ここは大人しく美術館のカテゴリーを利用させていただきながら、順序良く「痕跡」を鑑賞しました。気に入らない作品でも、一定の「痕跡」の範疇へ放り込まれると、新たな価値を持つ。
これは同感です.「痕跡」という題名も8つのカテゴリーも観客のためのレールですよね.これがなければ,観客は混乱するでしょう.いい企画だと思いました.(企画自体が作品ですよね.)
ぼくもそのうちに記事をupするのでよかったらみてください.
>こういう展覧会お客さんはあまり
入らないでしょうが、是非やって欲しいです。
私が行ったときも、日曜だと言うのにガラガラでした…。
ですが、その分、熱心に鑑賞される方が多かったようです。
みなさん丁寧にご覧になってました。
最近の近代美術館は、良い企画が多いように思いますが、
この手の展覧会、これからも楽しみです。
何と同じ日にご覧になりましたか!
何とも奇遇です…。
>観客のためのレール
押し付けがましくなくて、適度なレールでした。
おけはざまさんの記事を楽しみにしてます!
この企画の中にザオの作品があったら、どういうふうに響くのかなぁ、隣り合う作品と「共鳴」できるのかなぁ、ということをちょっと考えてしまいました(ザオはポロックの技法に影響を受けけている時期もあったそうなので)。
これは難問ですね…。
もちろんどの枠へ入れるかという問題もありますが、
「共鳴」となると尚更難しくなってきそうです。
う~ん、どうなんでしょうか…。
早速DADA.さんのご感想を拝見させていただきます。