都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「十二の旅:感性と経験のイギリス美術」 世田谷美術館
世田谷美術館(世田谷区砧公園1-2)
「十二の旅:感性と経験のイギリス美術」
1/10-3/1
19世紀以降、現代までのイギリス人作家、計12名を紹介します。世田谷美術館で開催中の「十二の旅:感性と経験のイギリス美術」へ行ってきました。
上のちらし表紙を見ると、さもターナーやコンスタブルばかりがあるように思えてしまいますが、実際には上でも触れたように、あくまでも古典より『現代』までのイギリス美術を紹介する展覧会でした。よって出品作の3分の2近くは20世紀絵画、もしくは現代美術です。ちらしのイメージは捨てた方が無難かもしれません。
とは言え、イギリス絵画好きには、冒頭に登場するターナーとコンスタブルだけでもそれなりに楽しめます。両者とも油彩は少なく、大半は版画でしたが、ロランの構図に倣うというコンスタブルの牧歌的な「テダムの谷」(1805)、また荒々しいデヴォンの波打ち際を捉えたターナーの「イングランド南岸のピクチャレスクな光景」(1814)などにはそれぞれに魅力を感じました。ちなみにタイトルの『旅』に関して言えば、コンスタブルは終世イギリスに留まっていた反面、ターナーは仏、伊、独、アルプスの各地へ頻繁に旅して風景を描いていたそうです。そのした両者の対比点もまた興味深く思いました。
古典を通過するとリーチの陶芸、ムーアの彫刻、またはニコルソンの抽象を経て、一気にイギリス現代アートの世界へと突入します。率直なところ、今回の構成には相当の違和感を感じましたが、自然と作為を危ういバランスで成り立たせるゴールズワージーの他、木材と格闘し、力強く動的な彫刻を手がけるナッシュには惹かれるものがありました。ちなみに美術館エントランスのオブジェも彼の作品です。『きこり』の作家とも呼ばれ、近作では奥日光の森へと入り込み、木を切り出すことから始めるという姿勢は、まさに旅の記憶を肉体のレベルにまで深く受け止めている証なのかもしれません。
『旅』というキーワードは悪くありませんが、ターナーもムーアも、またホックニーも、やはり単体の展示で見られればと思いました。(もしくは一層のことイギリス現代美術展でも構わなかったかもしれません。)
3月1日まで開催されています。
*砧公園にて。
梅もほころんでいました。(先週)先日の暖気で、今ではもっと華やいでいるのではないでしょうか。この香りを伝えられないのが残念です。
「十二の旅:感性と経験のイギリス美術」
1/10-3/1
19世紀以降、現代までのイギリス人作家、計12名を紹介します。世田谷美術館で開催中の「十二の旅:感性と経験のイギリス美術」へ行ってきました。
上のちらし表紙を見ると、さもターナーやコンスタブルばかりがあるように思えてしまいますが、実際には上でも触れたように、あくまでも古典より『現代』までのイギリス美術を紹介する展覧会でした。よって出品作の3分の2近くは20世紀絵画、もしくは現代美術です。ちらしのイメージは捨てた方が無難かもしれません。
とは言え、イギリス絵画好きには、冒頭に登場するターナーとコンスタブルだけでもそれなりに楽しめます。両者とも油彩は少なく、大半は版画でしたが、ロランの構図に倣うというコンスタブルの牧歌的な「テダムの谷」(1805)、また荒々しいデヴォンの波打ち際を捉えたターナーの「イングランド南岸のピクチャレスクな光景」(1814)などにはそれぞれに魅力を感じました。ちなみにタイトルの『旅』に関して言えば、コンスタブルは終世イギリスに留まっていた反面、ターナーは仏、伊、独、アルプスの各地へ頻繁に旅して風景を描いていたそうです。そのした両者の対比点もまた興味深く思いました。
古典を通過するとリーチの陶芸、ムーアの彫刻、またはニコルソンの抽象を経て、一気にイギリス現代アートの世界へと突入します。率直なところ、今回の構成には相当の違和感を感じましたが、自然と作為を危ういバランスで成り立たせるゴールズワージーの他、木材と格闘し、力強く動的な彫刻を手がけるナッシュには惹かれるものがありました。ちなみに美術館エントランスのオブジェも彼の作品です。『きこり』の作家とも呼ばれ、近作では奥日光の森へと入り込み、木を切り出すことから始めるという姿勢は、まさに旅の記憶を肉体のレベルにまで深く受け止めている証なのかもしれません。
『旅』というキーワードは悪くありませんが、ターナーもムーアも、またホックニーも、やはり単体の展示で見られればと思いました。(もしくは一層のことイギリス現代美術展でも構わなかったかもしれません。)
3月1日まで開催されています。
*砧公園にて。
梅もほころんでいました。(先週)先日の暖気で、今ではもっと華やいでいるのではないでしょうか。この香りを伝えられないのが残念です。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
« ラ・フォル・... | 「難波田史男... » |
‘老木’ が、いいと思います。‘白、紅’どちらも苔の樹など美しさを感じさせられるます。
英国は文学は世界的なモノが多いですが、絵画はちょっと~というところは、ありますね。(所蔵品はいいのをもってますが~。)でも、去年の‘ターナー賞展’は、ショックでした。(あの‘牛さん母子’を年賀状に~。と、思いましたが、やめました。)
僕は行ってないんです、図書室でこの展覧会カタログみてしま
って大体のイメージつかんでしまいましたからー。
それより世田谷は次の特別展、平泉どんな感じになるのか危惧してます。世田谷の明るい展示場と白い壁はあきからにミスマッチ!どんな工夫をされるかと。
ところでTAKさんがおっしゃっていた遊行さんオフってやらないのでしょうか?
お会いして謝りたいこともあるのですがー。
ネットの誤解もあってはなしすればすぐ解けるもの。
はろるどさんともお会いしたいですしね。
こんばんは。コメント有難うございます。
>‘白、紅’どちらも苔の樹
なるほど苔の魅力でしたか。砧の木は皆まだ若いですね。そのうち貫禄が出るといいのですが…。
>文学は世界的なモノが多いですが、絵画はちょっと~
バイロンはお好きですか?拙ブログの「はろるど」の名も実はバイロンの「チャイルド・ハロルドの巡礼」という詩からとっています。先日岩波で抜粋の新訳もでましたので是非!(無理やりご推薦するようで申し訳ありません…。イギリスといえばシェイクスピアですよね。リアが一番好きです。)
>去年の‘ターナー賞展’は、ショック
あの作品は異様でしたね。私は結構苦手でした…。
@okiさん
こんばんは。
>大体のイメージつかんでしまいました
ちょっと企画に力が入りすぎて空回りした感がありましたね。
館内はガラガラでした…。
>世田谷の明るい展示場と白い壁はあきからにミスマッチ!どんな工夫をされる
きっと照明を落として雰囲気を出されるのではないかと…。
壁にパネルでも貼って色を変えるかもしれませんね。
それにしてもチラシは力はいっています!
‘ああわれコレッヂの奇才なく~’
アマゾンで調べましたが、よく分かりません。
岩波のは、見つかりませんが、
九州大学出版の田吹長彦氏の1-3編がみつかりました。難しく、大長編 のようです。
でも、内容に、少し興味は、あります。(アルバニア、トルコ、ギリシア、スペインが舞台のようで~。) やぱり、凄すぎます。今、挑戦する勇気はないです。ダイジェスト版(ラムのシェークスピア物語的なものがあれば~などとも思ってます。)
>アマゾンで調べましたが、よく分かりません。岩波のは、見つかりませんが
ご案内が至らずに失礼しました。
仰るように長編ですので、完訳で出回っているものは私もそちらのものしか存じません。
ただ先にご案内した岩波文庫の新刊、「対訳 バイロン詩集」にもハロルドのごく一部が収められています。ちなみにバイロンに関しては、先日同じく岩波文庫で「カイン」という戯曲も復刊されました。これも結構好きです。
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/bun/
もしお時間があれば!