「特別展 長谷川等伯」 東京国立博物館(Vol.2 仏画・肖像画)

東京国立博物館・平成館(台東区上野公園13-9
「特別展 長谷川等伯」
2/23-3/22



Vol.1に続きます。東京国立博物館で開催中の「特別展 長谷川等伯」へ行ってきました。

全体の印象については前回のエントリでまとめました。展示の詳細、また解説は図録などにあたっていただくとして、ここでは私の記憶に深い作品をジャンル別に書いていきたいと思います。

展示冒頭に並ぶのが能登の絵仏師として活躍した信春時代の仏画です。等伯というとそれこそ「松林図」に代表される水墨画、また「楓図」などの金碧画の印象が強くありましたが、今回の回顧展ではそれを覆すような仏画が多数出ていました。



信春期の仏画はともかく細密描写に目が釘付けとなりますが、中でもその描き込みの器用さという点において目立つのが「三十番神図」かもしれません。法華経の守護神を絹地に表した作品ですが、その神々はもちろん、背景の屏風には、後の等伯のモチーフともなる手長猿などがこれまた細やかに描かれています。その様子は肉眼では確認困難です。早速、単眼鏡の出番でした。

初期の仏画から等伯の並々ならぬ『飾り』への関心を感じたのは私だけでしょうか。「日蓮聖人像」を見て、その法服の装飾の艶やかさには目がくらくらするほどでした。特に天蓋、また机の卓布などのきらびやかな色彩と的確な線描は必見と言えそうです。



一方、装飾性を通り越して、迫真の人物描写を見せるのが、等伯と深い親交のあった京都・本法寺の僧侶、「日通上人像」です。時代は大きく進み、前述の「日蓮聖人像」とは40年以上経過した晩年の一枚ですが、そこには初期作に見られた極細の線描云々ではなく、もっと自然体の僧侶の人となりがシンプルに表されています。等伯の肖像画のマイベストでした。

ところで時代は前後しますが、初期の細密表現と平行し、それこそ同じ絵師とは思えないような豪放な作品を描くのも等伯の面白いところです。太いストロークにて羅漢を描く「十六羅漢図」は一見では等伯と思えません。実際、「達磨図」など、初期の等伯は曾我派に学んだ可能性も指摘されるそうですが、後に見せる多彩な芸風な早くもこの時期に確立されていたようです。



かつてこれほど大きな作品が平成館に展示されたことがあったのでしょうか。高さ10m超、横6mにも及ぶ「仏涅槃図」は圧巻の一言でした。裏面には26歳の若さで亡くなった息子、九蔵らの名前も記されているそうですが、無論一人で仕上げたわけではないものの、この大きさは等伯の増幅した悲しみが表されているのかもしれません。

地味な一枚かもしれませんが、信春期の「寒江渡舟図」には素直に惹かれました。一本の樹木を前景に、広がる寒々しい水辺の寂寥感は、松林図の幽玄な世界へと繋がっています。

「美術の窓2010年3月号/戦国絵師長谷川等伯/生活の友社」

Vol.3(金碧画)へと続きます。

*関連エントリ(長谷川等伯展シリーズ)
Vol.1(全体の印象)/Vol.3(金碧画)/Vol.4(水墨画と松林図の世界)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「特別展 長... 「特別展 長... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。