都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「近代工芸の百年/ルーシー・リーとハンス・コパー」 東京国立近代美術館工芸館 7/2
東京国立近代美術館工芸館(千代田区北の丸公園1-1)
「所蔵作品展 近代工芸の百年/特集展示 ルーシー・リーとハンス・コパー」
5/27-7/2(会期終了)
工芸館の前回の展示で惹かれたルーシー・リーが特集されるとのことで行ってきました。所蔵作品展の「近代工芸の百年」と二部構成の展覧会です。
まずはお目当てのルーシー・リーからいきましょう。出品作品は全7点。前の展示でも見た「白釉鎬文花瓶」などは相変わらず美しい作品ですが、今回は「ピンク象嵌小鉢」にも惹かれました。お椀に伸びるピンクと緑のライン。それが小さな器で控えめに映えている。また「白釉ニット文鉢」も魅力的です。まるで柵のように惹かれた黒い線。布地を被せて作られた模様なのでしょうか。それにしても、このシンプルで飾らないルーシー・リーのスタイル。どこか工業製品にも繋がるような実用性すら感じられます。私の好きな作品です。
ハンス・コパーの作品は8点展示されていました。こちらは花瓶や壷以外にも、オブジェとして面白い「キクラデス・フォーム」などに見応えがあります。どの作品も、やはりまずその奇妙な造形に目がいってしまいますが、特に手で押し曲げたような開口部の作りが独特です。半ば楕円形になるようにして口が狭められている。器の素材の質感と合わせてとても印象に残りました。
一方の所蔵作品展では、お馴染みの宮川香山や板谷波山の作品などが展示されていました。前回のエントリでは、あまり好意的ではない感想を書いてしまった香山も、今回の「色入屏風図花瓶」はさすがの洗練された味わいを見せています。とても端正でシャープな造形の花瓶ですが、よく見ると口の部分がややいびつに曲がっている。まるでミルクをかけたような質感の波山の壷と一緒に楽しめました。
その他、森口邦彦の「友禅着物 流砂文」や、まるで豆腐のようなオブジェである鈴木治の「四角な窓」などが記憶に残りました。工芸館については、私の感性とあまり相性が良くないなどと偉そうに書いたことがありますが、そのような無駄な毛嫌いをすることなくこれからも見続けていきたいと思います。
関連エントリ
「所蔵作品展 花より工芸」 東京国立近代美術館工芸館 5/21
「所蔵作品展 近代工芸の百年/特集展示 ルーシー・リーとハンス・コパー」
5/27-7/2(会期終了)
工芸館の前回の展示で惹かれたルーシー・リーが特集されるとのことで行ってきました。所蔵作品展の「近代工芸の百年」と二部構成の展覧会です。
まずはお目当てのルーシー・リーからいきましょう。出品作品は全7点。前の展示でも見た「白釉鎬文花瓶」などは相変わらず美しい作品ですが、今回は「ピンク象嵌小鉢」にも惹かれました。お椀に伸びるピンクと緑のライン。それが小さな器で控えめに映えている。また「白釉ニット文鉢」も魅力的です。まるで柵のように惹かれた黒い線。布地を被せて作られた模様なのでしょうか。それにしても、このシンプルで飾らないルーシー・リーのスタイル。どこか工業製品にも繋がるような実用性すら感じられます。私の好きな作品です。
ハンス・コパーの作品は8点展示されていました。こちらは花瓶や壷以外にも、オブジェとして面白い「キクラデス・フォーム」などに見応えがあります。どの作品も、やはりまずその奇妙な造形に目がいってしまいますが、特に手で押し曲げたような開口部の作りが独特です。半ば楕円形になるようにして口が狭められている。器の素材の質感と合わせてとても印象に残りました。
一方の所蔵作品展では、お馴染みの宮川香山や板谷波山の作品などが展示されていました。前回のエントリでは、あまり好意的ではない感想を書いてしまった香山も、今回の「色入屏風図花瓶」はさすがの洗練された味わいを見せています。とても端正でシャープな造形の花瓶ですが、よく見ると口の部分がややいびつに曲がっている。まるでミルクをかけたような質感の波山の壷と一緒に楽しめました。
その他、森口邦彦の「友禅着物 流砂文」や、まるで豆腐のようなオブジェである鈴木治の「四角な窓」などが記憶に残りました。工芸館については、私の感性とあまり相性が良くないなどと偉そうに書いたことがありますが、そのような無駄な毛嫌いをすることなくこれからも見続けていきたいと思います。
関連エントリ
「所蔵作品展 花より工芸」 東京国立近代美術館工芸館 5/21
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 7月の予定と6... | 「坂本繁二郎... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |