多摩の自然☆写真散歩

 近くの雑木林や川原を散歩しながら、デジカメで気ままに撮影。小さな発見を楽しんでいます。

道ばたに枯れたエノコログサの穂がたくさん

2020-12-29 22:55:48 | 雑木林や草地の山野草
 
 道ばたに枯れたエノコログサがたくさん。
 白っぽくなった穂がいくつも見える。いろいろな方向を向いている穂。先の垂れている穂が多い。小穂の実がたくさんできている様子。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノコログサの穂に近づいて

2020-12-29 22:51:12 | 雑木林や草地の山野草
 
 エノコログサの枯れた穂に近づいた。
 白っぽくなった小穂の実が並んでいる。それぞれの小穂の付け根から長い毛が伸びている。その長い毛が夕陽を浴びて光っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツバキの枝にクズの枯れた実が

2020-12-29 22:35:48 | 人里の樹木
 
 ヤブツバキの枝にクズの実がいくつもぶら下がっている。
 褐色の毛でおおわれているクズの実。大きくなった種の形が見える。もう、すっかり枯れている実。
 まわりにあるヤブツバキの蕾がふくらんでいる。赤い色の見えている蕾もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用水路の岸辺にフキの葉がたくさん

2020-12-29 21:38:06 | 川原や水辺の植物
 
 用水路の向こう岸にフキの葉がたくさん見える。
 地下茎を伸ばして広がっていく。雌雄異株のフキ。ここにあるのは雄株?雌株?・・春にはたくさんのフキノトウが見られそう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑色のメリケンガヤツリの穂もあった

2020-12-29 21:35:27 | 川原や水辺の植物

 
 用水路の岸辺のところどころにメリケンガヤツリの穂が見える。
 穂が白っぽくなってるメリケンガヤツリもあった(12月27日の記事)が、ここのメリケンガヤツリの穂は緑色。緑色の小穂が並んでいる。・・白っぽくなっていた穂は、花の後にできた実が熟していた?
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クヌギとコナラの枝が絡み合って

2020-12-29 20:51:08 | 人里の樹木
 
 林の中に大きなクヌギとコナラ。
 その太い枝が絡み合っている。右がコナラで左がクヌギ。落葉したこの時季、コナラやクヌギの幹や枝の様子がよく見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クヌギの幹に近づいて

2020-12-29 20:38:27 | 人里の樹木
 
 クヌギの太い幹に近づいた。
 樹皮がコナラよりも深く割れている。その割れ目のところは褐色に見える。夕陽を浴びるクヌギの太い幹。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナラの幹に近づいて

2020-12-29 20:35:01 | 人里の樹木
 
 コナラの太い幹に近づいた。
 樹皮には、縦に不規則な裂け目がいくつも入っている。裂け目の部分はやや黒っぽく見える。白っぽく平らな部分は元の樹皮の部分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする