多摩の自然☆写真散歩

 近くの雑木林や川原を散歩しながら、デジカメで気ままに撮影。小さな発見を楽しんでいます。

イノモトソウが落ち葉をかぶって

2020-12-16 22:55:48 | 雑木林や草地の山野草
 
 道路横の石垣にイノモトソウが生えている。
 常緑のシダ植物のイノモトソウ。緑色の栄養葉を広げている。そのイノモトソウの栄養葉の上に落ち葉が積もっている。落ち葉をかぶったイノモトソウ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノキシノブが落ち葉をかぶって

2020-12-16 22:51:58 | 雑木林や草地の山野草
 
 道路横の石垣にノキシノブの葉が見える。
 木の幹や急な崖などが好きなノキシノブ。石のすき間から細長い葉を伸ばしている。その葉の上に落ち葉が積もっている。たくさんの落ち葉を受け止めているノキシノブ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシの枝にいるのはヒヨドリさん?

2020-12-16 22:35:12 | 人里の野鳥
 
 蕾をたくさんつけたコブシの枝に鳥がいる。
 お顔が見えないけど、夕陽を浴びているヒヨドリさん? 首を背の方に回して羽繕いをしている様子。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用水路の壁面にゲンペイコギクの花がたくさん

2020-12-16 21:38:00 | 川原や水辺の植物
 
 用水路の壁面にゲンペイコギクの花が咲いている。
 長くなった枝を垂らして、その先に花をつけている。しばらく前に見たときには白い花ばかりだった(11月26日の記事)が、今、白い花と紅い花が見える。北アメリカ原産の帰化植物。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンペイコギクの白い花と紅い花

2020-12-16 21:35:01 | 川原や水辺の植物
 
 ゲンペイコギクの白い花と紅い花が並んで咲いている。
 左下が咲いたばかりの白い花。この白い花が日が経つにつれて、右上の花のように紅くなっていく。・・ということで、源平小菊とのこと。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイギリの赤い実がたくさん

2020-12-16 20:51:03 | 人里の樹木
 
 林縁に大きなイイギリの樹。
 葉が黄色くなった枝に、赤い実のたくさんついた大きな房がいくつもぶら下がっている。
 しばらく前に他の林で見たイイギリの実は、ヒヨドリの群れに食べられてだいぶ少なくなっていた(12月9日の記事)。ここの実は、ヒヨドリに見つかっていないらしく、全然食べられていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道ばたに枯れたツユクサが

2020-12-16 20:38:48 | 雑木林や草地の山野草
 
 道ばたに枯れたツユクサがたくさんあった。
 蕾を包んでいた総苞の中に白いものが見える。花の後にできた実が残っている。あのクルクルと巻いていた長い雌しべ(10月27日の記事)が受粉してできた実が熟している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサの枯れた実に近づいて

2020-12-16 20:35:12 | 雑木林や草地の山野草
 
 ツユクサの枯れた実に近づいた。
 枯れた苞の中に熟した実が見える。一つの苞の中でいくつかの花を咲かせるツユクサ。それぞれの花の後に実ができている。
 苞の中で果皮が破けて種が出る。手前の苞の実は、すでに種を出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする