多摩の自然☆写真散歩

 近くの雑木林や川原を散歩しながら、デジカメで気ままに撮影。小さな発見を楽しんでいます。

畑の横でハキダメギクが花を咲かせて

2020-12-06 22:51:48 | 雑木林や草地の山野草
 
 畑の横の地面にハキダメギクが伸びている。
 枝分かれした枝先に小さな花を咲かせている。寒くなっても元気に花を咲かせるハキダメギク。1つの株にいくつもの花が咲いているのが見える。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハキダメギクの花に近づいて

2020-12-06 22:38:38 | 雑木林や草地の山野草
 
 ハキダメギクの小さな花に近づいた。
 花の中心部には黄色い筒状花がたくさん見える。筒状花の先は浅く5裂している。そのまわりに、先が3裂した白い舌状花が5つ開いている。
 ハキダメギクの筒状花は両性花、舌状花は雌性花で、両方とも実ができるとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の咲いた後のハキダメギク

2020-12-06 22:35:08 | 雑木林や草地の山野草
 
 花の咲いた後のハキダメギクに近づいた。
 白い舌状花は萎れている。筒状花は、外側の花から実が熟している様子。冠毛が開いているのが見える。
 外側の筒状花の花冠が落ちているので、内側の黄色い筒状花を横から見ることができる。筒になった花が開いている様子がよく見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸辺のススキがすっかり枯れて

2020-12-06 21:38:55 | 川原や水辺の植物
 
 支流の岸辺にススキがいくつも茎を伸ばしている。
 そのススキがすっかり枯れている様子。茎の先にはふわふわになった穂が風に揺れている。多年草のススキ。茎は枯れても、根茎で冬を越し、春には新しい茎を伸ばす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキのふわふわになった穂

2020-12-06 21:35:27 | 川原や水辺の植物
 
 ススキの穂がふわふわになっている。
 穂にたくさんついている小穂についている毛が開いている(11月12日の記事)。もう少しすると、この穂から風に乗って飛んでいく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビヅルの葉が紅くなっている

2020-12-06 20:51:15 | 雑木林や草地の山野草
 
 畑横の木に巻きついているエビヅル。
 その厚みのある葉が紅くなっている。この蔓には実は見られなかった。雌雄異株のエビヅル。この蔓は雄株のエビヅル?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林縁のムラサキシキブの枝に実がいっぱい!

2020-12-06 20:38:33 | 人里の樹木
 
 林縁に枝を伸ばしている大きなムラサキシキブの木がある。
 しばらく前に、葉の間にたくさんの実をつけていた(10月28日の記事)。もう、葉はすっかり落としている。その葉のない枝に紫色の実がいっぱい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシキブの実に近づいて

2020-12-06 20:35:58 | 人里の樹木
 
 ムラサキシキブ実に近づいた。
 紫色の丸い実がたくさん並んでいる。こうして見ると、実の大きさはけっこう違う。鳥たちに食べられた様子もない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする