多摩の自然☆写真散歩

 近くの雑木林や川原を散歩しながら、デジカメで気ままに撮影。小さな発見を楽しんでいます。

セイタカアワダチソウが花を咲かせている

2020-12-03 22:51:51 | 雑木林や草地の山野草
 
 道ばたの草地にセイタカアワダチソウの花。
 少し前に、綿毛でふわふわになったセイタカアワダチソウを見た(11月28日の記事)。このセイタカアワダチソウは、黄色い花を咲かせ始めたばかりの様子。・・ここも草刈りされたところ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道ばたにほホトケノザの花が咲いている

2020-12-03 22:38:12 | 雑木林や草地の山野草
 
 道ばたに紅紫色の花が見える。
 ホトケノザが茎を伸ばして花を咲かせている。春早くにたくさんの花を咲かせるホトケノザ。・・春が待ちきれなかった?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトケノザの花に近づいて

2020-12-03 22:35:28 | 雑木林や草地の山野草
 
 ホトケノザの花に近づいた。
 首の長い?唇形花が開いている。紅紫色の上唇にはたくさんの毛が見える。下唇の模様もきれい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルヨシが中洲を造って

2020-12-03 21:38:12 | 雑木林や草地の山野草
 
 支流の流れの中にツルヨシの中洲ができている。
 名前のように蔓(匍匐茎)を伸ばしながら増えていくツルヨシ。たくさんの茎を立ち上げている。下流に向けてさらに蔓(匍匐茎)を伸ばしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川岸にジュズダマの実が

2020-12-03 21:35:31 | 雑木林や草地の山野草
 
 支流の川岸にジュズダマが実をつけている。
 いろいろな色の実を見せてくれている。手前の黄緑色の実は若い実。だんだんと黒くなっていく。真っ黒になっている実も見える。熱帯アジア原産の帰化植物。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道ばたにムラサキツメクサの花が1輪

2020-12-03 20:51:28 | 雑木林や草地の山野草
 
 道ばたの草地にムラサキツメクサ(アカツメクサ)の花が1輪。
 紅紫色の蝶形花がたくさん集まってボールのようになっている。春の頃から、道ばたや川の土手でたくさん見かけたムラサキツメクサ。だいぶ寒くなってきたけど、まだ花を咲かせている。ヨーロッパ原産の帰化植物。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャゴケに近づいて

2020-12-03 20:38:30 | 雑木林や草地の山野草
 
 林縁の湿った斜面に広がるジャゴケに近づいた。
 ツヤのある葉状体が重なるようにして広がっている。葉状体の先が枝分かれを繰り返している様子が見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャゴケの葉状体に近づいて

2020-12-03 20:35:48 | 雑木林や草地の山野草
 
 ジャゴケの葉状体に近づいた。
 こうして近づいてみると、ヘビのウロコのように見えてくる。名前の”蛇苔”に納得してしまう。
 このヘビのウロコのような区切りは、葉状体の気室の区切りで、中央の白っぽいものは気室孔。この気室孔を通して空気を取り入れているとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする