多摩の自然☆写真散歩

 近くの雑木林や川原を散歩しながら、デジカメで気ままに撮影。小さな発見を楽しんでいます。

ヤツデの実がたくさんできている

2020-12-21 22:55:48 | 人里の樹木
 
 林縁で大きな葉を広げているヤツデがあった。
 常緑のヤツデ。別名の”テングノウチワ”のような大きな葉を何枚も広げている。その茎のてっぺんに大きな花序を立ち上げている。もう、たくさんの実ができている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツデの若い実に近づいて

2020-12-21 22:51:48 | 人里の樹木
 
 ヤツデの若い実に近づいた。
 しばらく前に、他の林でヤツデの花を見た(11月23日の記事)。あの花の後にできた若い実。まだ緑色をしている。白い色をした雌しべの名残りが見える。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワゴ(クワコ)の空繭が風に揺れて

2020-12-21 22:35:28 | 人里の昆虫など
 
 林縁のクワの枝にクワゴ(クワコ)の繭がついていた。
 クワゴ(クワコ)はカイコガの仲間。幼虫がクワの葉を食べる。この繭はクワゴ(クワコ)の幼虫がサナギになるときに作ったもの。そのサナギは秋には成虫になって繭から出ている。・・とうことでこの繭はすでに空になっている。軽い空繭が風に揺れている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向こう岸近くの流れにアオサギがいる

2020-12-21 21:38:00 | 水辺の野鳥
 
 支流の向こう岸近くの流れにアオサギがいる。
 流れのやや深いところ。アオサギの長い脚が半分流れの中に入っている。脚を動かさないまま、ゆっくりと首を動かしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れを見るアオサギ

2020-12-21 21:35:12 | 水辺の野鳥
 
 流れに立ってじっとしているアオサギ。
 長い首も縮めている。こうして静かに流れを見ていて、獲物が見えると長い首を伸ばして嘴で捕らえる。
 羽の色が淡い。若いアオサギのようだ。冠羽が少し伸びている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリアケスミレの葉が黄色くなって

2020-12-21 20:51:28 | 雑木林や草地の山野草
 
 道ばたのコンクリートのすき間にアリアケスミレ。
 その葉が黄色くなっている。春の頃、他の道ばたのコンクリートのすき間でも見かけたアリアケスミレ(4月4日、21日の記事)。多年草のアリアケスミレ 。春近くに新しい葉を開く。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキの木にメジロがいる

2020-12-21 20:38:12 | 人里の野鳥
 
 カキの木に数羽のメジロがいる。
 少し前にムラサキシキブの実を食べているメジロの群れを見た(12月7日の記事)。花の蜜や木の実が好きなメジロ。カキの実もよく食べる。・・どのカキの実にしようか悩んでいる?メジロ。同じカキの木でムクドリもカキの実を食べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキの木にムクドリがいる

2020-12-21 20:35:01 | 人里の野鳥
 
 カキの木にムクドリがいる。
 少し前に、ユリノキの実を食べているムクドリの群れを見た(12月17日の記事)。カキの実も食べるムクドリ。数羽の群れで食べている。
 カキの木なので近くから撮ることができた。嘴と足が黄色いムクドリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする