よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

劣等感が成績を下げる その4

2019-06-16 21:21:08 | 公立校の学習法(アラカルト)

「劣等感が成績を下げる」というのは、
灘の英語教師・キムタツ先生の言葉からきています。
曰はく
 「成績を上げる妙薬はないが、成績を下げる薬はある。
  それは劣等感である。」

思うに、よねは高1・はじめに配られた進路指導の冊子に
囚われていました。
学年450人中、北大に現役合格するのは120番台である。
1年の途中で、350番をとった、よねは、以後、
自分は劣等生であると思い続け、自宅の学習時間が
決定的に不足します。

週10時間以下+行き帰りの交通機関1日30分。

自分が劣等生ではないと知ったのは、
浪人の夏。
8月の代ゼミ摸試と9月の河合記述で、英語・数学の
2次試験用摸試の偏差値が現役時と20以上も上昇した結果です。
_______________________________

現役時のよねの良かった点と、
こうしておくべきだった点。

【よかった点】


・数学の授業中に、傍用問題集「オリジナル」の
 A問題とB問題の1/3を演習したこと。
 (これだけでも、3年間で2000題を超える)
・旺文社の「基礎問題集」という一番下のレベルをやった。
 (変なプライドを持たないで身の丈にあった問題をした)
・通学中の電車で「構文集」と英熟語「ターゲット1000」の
 前半300ぐらいは身についていた。

【こうしておくべきだった】

・数学の「代数幾何・基礎解析初級問題集」
 「微分積分初級問題集」、計145題を
 夏休み~正月までに5周しておくべきだった。
 (劣等感に囚われやる気が出ず、1周しかやっていない)
・数学の授業中内職で検定教科書に取り組むべきだった。

・英語の構文集や英熟語ターゲット1000は、
 短文ごと暗記するべきだった。
 (莫大な労力を要する遠回りに見えるが、
  1問1答式のワナで無駄にした労力を考えれば、
  そのぐらいの時間はあった。)
・リーディングの授業で教科書を半分しか扱わない授業だが、
 授業中内職で全範囲を学習しておくべきであった。
 手段として進研ゼミの「受業チャレンジ」を使う

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中学数学 リカバリー編 | トップ | 国語 読解力は高校入試をも... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

公立校の学習法(アラカルト)」カテゴリの最新記事